コグノスケ


2020年 11月 2日

Kindle 10,000冊突破(99.9%はマンガ)

目次: Kindle - まとめリンク

ついに Kindle の本が 10,000冊を超えました。間違って買った 10冊以外は全部マンガですから、ほぼマンガのみで 10,000冊です。


Kindle 10,000冊突破

読むものがなくなる心配は全くないです。これでも「Kindle で扱っているマンガ(83,243 冊)」の 1/8 にもならず、「日本で商流に乗っているマンガ」となれば、1/10 にも満たないでしょう。いかに日本がマンガ大国かが窺い知れると思います。

実際、これだけ買っても、私が子供の頃の名作すらほとんど入っていません。昔の作品まで買い始めると、10,000冊では済まないと思います。

今後

2013年 4月に Kindle を買って、およそ 7年半くらいです。今後も増加のペースはさほど変わらないでしょう(読む時間がないので)から、残りの人生の全てを掛けても 10万冊に届くことはありません。全てのマンガが突然全て消えたりしない限り、生きている間にマンガが枯渇して読めなくなることは、絶対にありません。安心ですね。

自分には合わない作品も多々あるでしょうし、総数が 10万冊では足りなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、マンガの新作は毎月たくさん出ていますから、自分が楽しいなと思う作品に限っても枯渇することはまずないでしょう。

つまり一生続けられる趣味です。素晴らしい。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。大幅に加筆修正。

編集者: すずき(更新: 2021年 12月 8日 04:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 3日

Kindle Fire 先生ご乱心

目次: Kindle - まとめリンク

最近 Kindle ストアで表示される本のタイトルとカバー絵が違っていることがあります。


本のタイトルとカバー絵が違う例

例えばこの画面の場合は、下記のように食い違っています。

  • Q.E.D. iff 12巻 → 最後のレストラン16巻
  • C.M.B. 16巻 → 海王ダンテ11巻

以前は見かけませんでしたが、今は週 1くらいで見かけます。

毎回チェックしていませんが、今まで確かめた限りでは文字のタイトルが間違っていて、カバー絵が正しいです。つまり、タップするとカバー絵(最後のレストランや海王ダンテ)に合った本が表示されます。

何が起きるとこうなるんでしょうね?Amazon 側がおかしいとは中々考えにくいので、単純に私の Kindle Fire がおかしい可能性が高そうですかねえ??

まあ、最初から Kindle Fire は動きがおかしいので、今さら何が起きても不思議では無いのですが……本が探しにくくて困っちゃいます。

編集者: すずき(更新: 2021年 12月 8日 04:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 4日

いまいちなデザインの Kindle マンガストア

目次: Kindle - まとめリンク

Kindle Fire で「本」→「ストア」→「マンガストア」と辿ると、ストアアプリとは微妙に違う変なストア画面(下記のような、いかにも Web ページらしき画面)が出ます。


縦表示の Kindle のマンガストア(左側にスクロールした状態、5位の本が見えない)


縦表示の Kindle のマンガストア(右側にスクロールした状態、1位の本が見えない)

一見すると普通なのですが、Kindle Fire だと最強に使いづらいです。なぜかというと、Kindle を縦にした状態だと横幅が収まらず、ストアの右側が見えないのです。


横表示の Kindle のマンガストア

ちなみに横にした状態だとすべて表示されますが、他社デバイスならまだしも、自社デバイスでこの体たらくはひどいですね。

Kindle Fire で表示の確認してないんでしょうか?Kindle Fire はもう二度と買わねえポイントがまた 1ポイント増えましたよ……。

編集者: すずき(更新: 2021年 12月 8日 03:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 5日

Kindle で買った本の一覧を見る方法(決定版)

目次: Kindle - まとめリンク

Kindle で購入した書籍のタイトル一覧を取得したいなあと思って、Kindle for PC が生成するファイルを眺めていたら、
C:\Users\username\AppData\Local\Amazon\Kindle\Cache\KindleSyncMetadataCache.xml
にメタデータ(タイトル、読みがな、出版日など)が書かれた XML ファイルが置かれていました。これは良さそうです。

ただしこのメタデータキャッシュには改行が全く入っていないため meta_data タグの終わりに改行を入れたり、不要なタグを消すと見通しが良くなります。メタデータに読みやすいように改行を入れると、下記のようになります。

本 1冊分のメタデータ構造

<meta_data>
  <ASIN>B084JT7PXW</ASIN>
  <title pronunciation="コノヒーラーメンドクサイ001 (エムエフシー)">このヒーラー、めんどくさい 1 (MFC)</title>
  <authors>
    <author pronunciation="タンネンニハッコウ">丹念に発酵</author>
  </authors>
  <publishers>
    <publisher>KADOKAWA</publisher>
  </publishers>
  <publication_date>2020-02-21T00:00:00+0000</publication_date>
  <purchase_date>2020-10-19T00:06:12+0000</purchase_date>
  <textbook_type></textbook_type>
  <cde_contenttype>EBOK</cde_contenttype>
  <content_type>application/x-mobipocket-ebook</content_type>
</meta_data>

私の場合はタイトル一覧が欲しいだけなので、title タグに挟まれたテキストだけ引っこ抜けば良さそうです。この程度であれば XML をパースするまでもないですね。

不思議なメタデータ

メタデータキャッシュには不思議なデータもあります。まず目に付いたのが、メタデータは残っていて、Kindle fire HD で検索すると出てきますが、Kindle for PC や Amazon で検索しても「存在しない」と言われる本です。たしか Kindle fire HD にオマケで付いていた辞書だったと思います。

タイトルあり、Kindle fire で検索できるが、Amazon で検索できない本

<title>Duden Dictionary test</title><ASIN>B003YL4LVQ</ASIN><authors><author>Robert Wolfe</author></authors><publishers><publisher>Kongc Test Pub</publisher></publishers><publication_date>2011-02-04T00:00:00+0000</publication_date>
<title>Oxford Dictionary of English</title><ASIN>B003WUYRGI</ASIN><authors><author>Stevenson, Angus</author></authors><publishers><publisher>Oxford University Press</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>The New Oxford American Dictionary (English Edition)</title><ASIN>B003ODIZL6</ASIN><authors><author>McKean, Erin</author></authors><publishers><publisher>Oxford University Press</publisher></publishers><publication_date>2010-04-01T00:00:00+0000</publication_date>

他に目に付いたものとしては、メタデータがほぼ空っぽで Kindle で検索しても、Amazon で検索しても出てこない、廃盤と思われる ASIN の本が 12冊ほどありました。

タイトルなし、Amazon で検索できない本

<title>---------------</title><ASIN>B005EOCESI</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>---------------</title><ASIN>B005F12G6U</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>---------------</title><ASIN>B005F12G7O</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>

とりあえず 3つほど載せましたが、ASIN 以外は全て同じ情報です。何かミスったのか、理由があってシリーズごと廃盤になったんですかね……?

編集者: すずき(更新: 2021年 12月 8日 04:05)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 12日

メガネが壊れた

メガネを拭いていたら突然パキッと音がしてフレームが破断しました。


フレームが折れた

蝶番の付け根のヘアピン状の部品が金属疲労で折れたようです。蝶番はいかにも弱そうでいつか壊れると思っていましたが、まさか蝶番は無事で支えが折れるとは思わなんだ……。


フレームの破断面

破断面が細すぎるので接着剤も無理そうです。メガネは新たに買うとしても、今日の移動や仕事が困るなあ。

とても長持ち

日記を見返すと、今のメガネは 12年前に買った(2008年 12月 21日の日記参照)ので、10年以上も良く持った、以外の言葉が見つかりません。とても良い買い物でした。ありがとう。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 18日 22:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 13日

FreeRTOS で遊ぼう その 6 - FreeRTOS のパッチがマージされた

目次: FreeRTOS を調べる - まとめリンク

FreeRTOS にぶん投げたパッチが merge されたよとメールが来ていました。たった 1個ですけど、FreeRTOS に名前が残りましたね……。

だから何が起きる訳でもないんですけど。記念にはなりますね。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 18日 22:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 14日

メガネを購入

メガネが壊れた(2020年 11月 12日の日記参照)ままだと大変不便なので、早速、品川のパリミキでメガネを買いました。今までとだいぶ雰囲気の違うデザインにしました。出来上がるのは来週くらいかな?あと少しだけ壊れたメガネでがんばります。

在宅なら激しい動きはしませんし、メガネのフレームが半分無くとも、メガネがどこかにぶっ飛んでいくことはありません。余裕です。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 18日 22:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 17日

Zephyr の collaborator

目次: Zephyr を調べる - まとめリンク

Zephyr の RISC-V subsystem の collaborator になりました。といっても、特に何の権限もありません。

TSC Project Roles(リンク)によると、本来は contributor から始まり、collaborator -> maintainer という道を辿るものらしいです。

ところが、RISC-V は過疎っているらしく「なりたいです」って言ったら「どうぞ」ってあっさり通りました。collaborator としてしばらく頑張ると maintainer に昇格する(かもしれない)仕組みらしいです。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 18日 23:10)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 18日

新しいメガネ完成

先日メガネが壊れ(2020年 11月 12日の日記参照)新しく注文した(2020年 11月 14日の日記参照)メガネが完成しました。フレームは増永眼鏡の GMS-831 24 GRY Crystal(メーカーのサイト)、レンズは東海光学です。全部で 7万円くらい。末永く大切に使います。

増永眼鏡のサイトを見るとオシャレな感じです。ブランドものなんですかね?メガネは基本的に店員さんに薦められるがままに買っていて、フレームやレンズのメーカーを意識したことがありません……。

前のメガネも実は AMIPARIS TR-323 というメーカーでした。知らなかったわ……。12年も持ったので、とても良い買い物だったと言えましょう。

視力のバランスが直った

前のメガネは 10年以上も経っていた(2008年 12月 21日の日記参照)だけあって、右だけ度が外れていました(左視力 0.9 右視力 0.5)。今回は両眼とも同じ視力(左、右 0.9)です。今のメガネの方が視力のバランスは正しいです、が、前のメガネと見え方が違って、変な感じがします。そのうち慣れるでしょう。

レンズの度数は L -2.25, R -3.25 でした。中度近視に近づいてきて、メガネなし生活だと辛いというか、見えなくて危険な視力になりつつあります。

以前の度数をお店で聞き忘れてしまったんですが、過去の日記(2008年 12月 23日の日記参照)に書いていました。今回、左のレンズの度数は変えていないので、L -2.25, R -3.0 ですね。

今回作ったメガネはレンズの縁にかなり近い部分でもほとんど歪みがありません。すごいですね。レンズの設計、製造技術も進化していますね。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 20日 01:57)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 19日

世界耐久選手権

WEC 2019-2020年シーズン 第 8戦(最終戦)バーレーン 8時間 決勝 - TOYOTA GAZOO Racingを読んで。WEC 2019-2020 最終戦、トヨタが 1-2 フィニッシュで優勝とのこと。おめでとうございます。

WEC は世界的な耐久レースシリーズで「ル・マン 24時間耐久レース」の知名度だけ抜群に高いです。24時間耐久はル・マンだけで、他は大体 6時間耐久です。日本も富士 SW でレースしてます。2018年から参加チームの懐事情が厳しい(?)のか、2年で 1シリーズの不思議な開催方式になりました。

WEC 最速は LMP1 クラスというんですが、2016年にアウディ、2017年にポルシェが抜け、プライベーターのレベリオン、SMP もいなくなり、今はトヨタしかいません。耐久レースですから、完走自体が素晴らしいことです。が、同クラスの相手がいない「優勝」はちょっと寂しいですね。

残念なことに、同じ LMP1 クラスと言えども、資金力の差がありすぎて、
LMP1 ワークス(アウディ、ポルシェ、トヨタ)>> LMP1 プライベーター(レベリオン、SMP)
結果はこうなります。2016年を見るとわかりやすいです。ワークスはプライベーターにはまず負けません。10周差とかブッチ切りで勝ちます。

トヨタもこのまま一人で LMP1 でレースを続けるのは嫌だろうし、箱車のプロトタイプカー最高峰 LMP1 クラスはなくなってしまうのか、悲しいなあ……。とか勝手にしみじみしていたのですが、来年からは名前を一新して LMH クラスになって、トヨタはもちろんアルピーヌ(ルノー)が参戦するっぽいです。

以下は、過去の戦績です。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 27日 00:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 21日

Zephyr のダウンロードとモジュール

目次: Zephyr を調べる - まとめリンク

Zephyr は本体(GitHub へのリンク)と、モジュールに分かれています。

モジュールを 1つも使わなくても Zephyr は動きますが、sanitycheck を実行するときモジュールに依存したテストでビルドエラーが出て、ノイズになってしまいます。

Zephyr のモジュール管理

Zephyr は west という独自のモジュール管理ツールを持っています。インストール方法は公式ドキュメント(Installing west - Zephyr Project Documentation)にあるとおりです。

west のインストール
$ pip3 install --user -U west

Zephyr とモジュールのダウンロード方法も公式ドキュメント(Getting Started Guide - Zephyr Project Documentation)にあるとおりの手順です。

Zephyr のダウンロード(公式手順)
$ mkdir work
$ cd work

$ west init
$ west update

非常に楽ですね。

今まで使っていた Zephyr にモジュールだけ足したい

あまり推奨されるやり方ではないですが、今まで使っていた「素の」Zephyr のツリーを再利用して、モジュールだけ追加したい場合はどうしたら良いでしょうか?

ポイントは west init で生成される .west/config というファイルを手動で作ることです。work というディレクトリに今まで使っていた Zephyr のコードがあるとします。

west のコンフィグファイルを作る
$ cd work

$ west topdir

FATAL ERROR: no west workspace found from "/home/username/work"; "west topdir" requires one.
Things to try:
  - Change directory to somewhere inside a west workspace and retry.
  - Set ZEPHYR_BASE to a zephyr repository path in a west workspace.
  - Run "west init" to set up a workspace here.
  - Run "west init -h" for additional information.

$ mkdir .west
$ cat > .west/config
[manifest]
path = zephyr
file = west.yml

$ west topdir

/home/username/work

コンフィグを作って west topdir が動作したら、west update も実行できるようになっているはずです。モジュールは数が多く手動でダウンロードすると大変ですが、west に持ってきてもらえば楽ですね。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 24日 01:39)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 22日

OpenSSL の AES アクセラレータを強制的に無効にする

たまに必要になって、いつも調べなおしている気がするので、早く探せるようにメモしておきます。

OpenSSL は AES などいくつかの処理でハードウェアアクセラレータを使うように実装されています。基本的には /proc/cpuinfo のフラグを見て自動的に設定しますが、たまにアクセラレータを強制的に有効 or 無効にしたくなるときがあります。

OpenSSL: ARM 系 CPU の機能フラグを上書きできる箇所

void OPENSSL_cpuid_setup(void)
{
    const char *e;
    struct sigaction ill_oact, ill_act;
    sigset_t oset;
    static int trigger = 0;

    if (trigger)
        return;
    trigger = 1;

    if ((e = getenv("OPENSSL_armcap"))) {
        OPENSSL_armcap_P = (unsigned int)strtoul(e, NULL, 0);    //★これ
        return;
    }

ソースコード(OpenSSL の GitHub へのリンク)をみると、OPENSSL_armcap という環境変数で CPU の持つ機能フラグを好きな値で上書きできることがわかります。

実際使ってみよう

ROCKPro64(Rockchip RK3399, Cortex-A72 + Cortex-A53)で測ってみます。

ROCKPro64 でのベンチマーク結果
# AES アクセラレータ ON

$ openssl speed -evp aes-128-gcm

type             16 bytes     64 bytes    256 bytes   1024 bytes   8192 bytes  16384 bytes
aes-128-gcm     168921.74k   499845.48k   837985.11k  1005767.68k  1070077.27k  1046943.06k


# AES アクセラレータ OFF

$ OPENSSL_armcap=0 openssl speed -evp aes-128-gcm

type             16 bytes     64 bytes    256 bytes   1024 bytes   8192 bytes  16384 bytes
aes-128-gcm      46764.84k    51727.58k    53175.72k    53730.99k    54086.31k    54220.12k

OFF にするとどのサイズでもほぼ同じ速度になり、いかにもソフトウェア処理っぽい結果になります。アクセラレータの ON/OFF が効いていそうですね。

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 23日 16:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年 11月 23日

調子が良くない Windows 10

最近ノート PC というか Windows 10 の調子が良くなくて、いきなりハングアップして Ctrl+Alt+Del すら受け付けなくなったり、タスクバーの文字が全部消えて操作できなくなったり、謎の動きをしています。

おかしくなると大抵操作不能で、そのまま電源を切るしかありませんが、今日のヘンテコ現象はちょっと違っていてスクリーンショットを取れました。


Wi-Fi のグラフがおかしくなった

Wi-Fi の有効、無効を切り替えても直らず、PC を再起動したら直りました。いったい何だったんでしょうね?

編集者: すずき(更新: 2020年 11月 24日 01:55)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報