コグノスケ


2006年 4月 1日

洗車しに行ったら、システムが変わったとかでプリペイドカードが使えなくなっていました。余ってた 6200円分はセルフ洗車にお使いくださいと言われてもねえ。正直に「セルフは使ったことないですし、使う予定もありません」って言ったら、同額の洗車券に取り替えてくれました。あーあ、ゴネてくる面倒な客だと思われたかな。

ゴネると言えば、横須賀で見たババアがすごかった。京急バス(前払い式)の運転手に対して、すごい剣幕で怒鳴ってるんで、聞き耳立てて(立てなくても聞こえるんですけど)みると…
運ちゃんが
札しかなくて小銭で払えないならバスカード買ってください」
って言ったのに対し、ババアが
「私は今回一回だけ乗るだけで、今後一生涯このバスには乗らないから絶っっ対に買いたくない」
とマジギレ。千円札や小銭すら用意していない方が悪いんじゃないの?しかも今から乗るのにそんな言い方はないだろ、と思うような言い方で延々と怒鳴ってる。

後ろがつかえてるし、バスの運転手もこれ以上相手にしたくないと思ったのか、次の人と何か話した後、機械をいじってババアをパスさせました。たった 180円のバス料金にあそこまでマジギレする人は初めて見ましたよ。
乗ったら乗ったでバスの中にも関わらず携帯で大声で会話するなど、迷惑千万なババアでした。奴が二度と京急に乗らないことを願います。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 2日

すごい雨が降ってると思ったら、大下さんからつくばセンターまで迎えに来てくれませんか、とのメールが来たので迎えに行った。帰り道、車の中で今日は雨が強いよねとか話してたら、東大通を走ってる間に雨が止んだ。な、なんだってぇー…!

我が家に届いた火災保険証券を読んでいたら、住宅の構造って欄に「タイカコウゾウジユウタク」という文字が踊っています。耐火構造住宅…?このアパートが?嘘だろ!?火事になったときに本当に保険が降りるの(限度額がたったの 140万だけど)でしょうか。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 3日

学校推薦は松下電器に使う事にしました。見学は 16日だそうです。
大下さんから、茶団子をいただきました。お茶も持ってきてくれたので 2人でお茶を啜りつつ、おいしくいただきました。さすがに全ては食べ切れなかったのでまた明日。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 4日

ドコモの筆記を受けてから連絡が来ないので、筆記の合否通知はいつまでなのかドコモに聞いてみましたが、完璧にシカトされました。落ちたなこりゃ。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 5日

ドコモに送るプログラムの手直しをしました。急いで送ろうと思ったら、性急に必要ではないと言われたので、来週あたりに渡すことにします。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 6日

ポートフォワーディングして家の Samba に繋いで(2006年 2月 8日参照)いるので、家のファイルが見れて嬉しいのですが、家のディレクトリに向かって VS.NET で保存すると数十秒固まります。非常にイライラしますし、不便です。しかし家ではなんともないので、おそらく何か不都合なことが起きているのでしょう。
そこで sshfs で家のディレクトリをマウントして、Samba のポートフォワーディングをやめればマシになのではないかと考えました。
善は急げで早速 fuse と sshfs を apt-get したら、ライブラリのバージョンが古いらしく動きませんでした。結局自前でコンパイルしてインストールしました。それで sshfs 自体は上手くいったものの、保存時に固まる問題は直らずじまいです。ポートフォワーディングの問題じゃないのかあ…こりゃわかんねえな。
家のサーバを kernel 2.6 にアップグレードしたところ、研究で作っているリファレンスモニタが全然動かなくなりました。誰だ、こんな作りにした奴!って、オレだよ、オレオレ。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 7日

論文を頑張ってる人々と一緒に居たら、何故か自分だけ無意味に徹夜してしまいました。しかもリファレンスモニタはとりあえず動いているものの、どこかに問題があるようでサスペンドするとシェルがハングアップしたり configure が無限ループに陥ったり、変な動きのままです。
塚田氏とともに NTT データにエントリーしました。でも塚田氏は論文が忙しくて、ES の提出に間に合いませんでした。NTT データは ES と筆記でガンガン落とすと聞いたことがあるので、望み薄い企業です。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 8日

研究室の飲み会に参加しました。佐藤先生が裏(?)話をずっとしてて、あんまり面識なかったけど実は面白い先生です。なんだかんだ言ってても筑波大学への愛校心満点な先生だということが伝わってきました。
ブラウザのエージェント情報を正規表現でマッチングするように変更しました。統計データの見た目に変化はないはずですが、変なのが出ていたら教えてください。
KentWeb では画像連結なしのシンプルカウンタとして設計されていたのに、意図に反して画像連結してるわ、統計機能がついてるわで、かなりヘビーな我が家のシンプルカウンタ君…。これで 1日何ヒットか調べる機能までついたら、もうシンプルとは呼べません。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 9日

月ジャンに連載中の Claymore (クレイモア) という漫画を探しに東大通のブックオフに行きました。青年誌コーナーを相当探したのに見当たらず、ワングー RE にも行ったのにやっぱりありません。
聡明な方はお気づきでしょう、月ジャンは週刊ジャンプと一緒(青い JC マーク)の扱いだということを。私は帰ってきてから気づきました。つまり頑張って探していた青年誌コーナーには絶対置いていません。本当にありがとうございました。

大下さんと晩御飯食べに行って、新装開店した桜のブックオフに行ってみました。ジャンプコミックスを探しましたが、やはりクレイモアは置いていませんでした。あの店は通路狭すぎだと思います(八つ当たり)。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 10日

研究室に行ったらめちゃめちゃ甘いチョコレートを携えたエミルが居ました。エミルは無類のソニー好きだったのに、いつだか Sony BMG が rootkit を CD にぶち込んだ一件で、ソニー嫌いになったらしいです。
研究室に居た金魚が死んでしまったので、皆で近くの木の下に埋めに行きました。安らかに眠ってください。
夜は塚原氏と面接の話をしていました。先発で受けている人の話はかなり参考になります。それとリクルータの方にいくつか質問をしてみました。明日返事が来るかな。

ちまちまとカウンタの集計(統計というにはショボすぎる)機能を改造していました。未判別のブラウザを下にまとめて表示する機能、少数アクセスしかないホストをまとめる機能を付け足しました。俺が見やすければ良いんです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 11日

NTT データにエントリーシートを出してみたら、いきなり OB の方からメールが来てびびった。せっかくお相手してくれるのだから、色々聞いてみることにします。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 12日

エントリーシート、調子に乗ってソニーの第二回採用にも出してみました。塚原氏の話ではとっても感じの良い面接らしいので期待しています。
NTT データの OB の方に何か聞くと、ほぼ一日で返事が返ってきます。とてもマメな方のようです。
そういえば昔、NTT ドコモの人事にメールを出したら、完全シカトされました。社会人に対して出した初のメールだったので、無視がスタンダードなのかと思っておりました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 13日

シス情セミナーのガイダンスと、今年度初のゼミがありました。塚田、馬渕氏と香辛飯屋でカレーを食べました。
先日送ったメールに対して、松下のリクルータの方からも返事が来ました。
ちなみにドコモはエントリーして 1ヶ月経ちましたが合否通知すらありません。とことん放置が好きみたいです。これは当然落ちているからでしょうけれど、合否通知メールくらいあっても良いのにな…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 14日

クリーニングに出していたものを取りに行って、買い物に行って、研究室によって、晩御飯を食べて、家に帰っただけなのに異様に眠い。寝ていたら大下さんから晩御飯のお誘い。今日に限って早目に食べてしまったのを後悔しました。
日曜日に京都に行くというのに、学割を取ってくるのを忘れました。もうだめぽorz
夕方、突然ジャステックから電話がかかってきて、SE になりたいなら説明会にどうぞ来て下さい、と言われた。以前合同説明会に参加したから掛けたらしいですが、なぜ今?しかも突然…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 15日

アイフルの Q&A コーナーに「業務停止おめでとうございます!」って質問すると「ありがとうございます。」って返ってくる。何言ってんだこいつw

ネットワークドライブがいつからか Local Intranet ゾーンに指定できなくなってしまい、Internet ゾーンになっています。そのため何か起動するたびに一々、これ実行していい?って聞いてきてウザいのです。
そこでぱっと思いつくのが subst コマンドです。subst のドライブはマイコンピュータゾーンになるという変則的なルールがあって…はいなに?ゾーンの意味がない?そんなの知りません、むしろネットワークドライブにゾーンを適用するなと言いたいくらいなのだよ。
それはさておき subst コマンドでゾーンの問題は解決します。しかしログオフのたびにドライブが消される、「切断されたネットワークドライブ (Z:)」という意味不明なラベル名が付くという欠点があってかなり微妙です。欠点を埋めるべくスタートアップ時に subst してラベルを書き換えることにしましょう。

では第一弾、subst してラベルを変えるバッチファイルを書きました。

subst とラベル変更
echo off

n:
cd n:
subst z: n:\rlabel z: hoge

しかし label コマンドが「パラメータが適合しません」と寝言抜かしてコケます。label コマンドの対象を色々変えてやってみたら、ネットワークドライブでは失敗してしまうようです。

挫けず第二弾、ネットで調べて見つけた WSH を使いました。

ラベル書き換えプログラム

Set X = Wscript.CreateObject("Shell.Application")
Set D = X.NameSpace("Z:")
if not (D = empty) then
  D.Items().Item.Name = "hoge"
end if

これは結構優秀で、ネットワークドライブのラベルが書き換えられます。しかし本命の subst したネットワークドライブは書き換えられませんでした。

どの方法が何に効くのかわかりづらいと思いますので、表にまとめました。

手段 ハードドライブハードドライブ
の subst
ネットワークドライブネットワークドライブ
の subst
label コマンド××
FolderItem.Name×

ちなみにネットワークドライブに対して、vol コマンドを実行するとマウント先のフォルダ名がでてきます。エクスプローラのプロパティでもその名前が出ます。エクスプローラ、というかシェルはどこにラベルを持っているのだろうか…。
ネットワークドライブの subst であろうと、エクスプローラからラベルが変更できるので、不可能ではないはずですけどね。他に何か良い方法があったら、教えてエロい人ー!!

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 16日

松下電器半導体社の見学に行ってきました。京都府長岡京市で開催だったため、新幹線で無理やり日帰り日程を組んで行ってきました。偶然筑波大の院生(元工シス)がいて、しかも同じ説明会を聞きました。最後に人事の人曰く、半導体社は来週のチャレンジマッチングが最後かもしれない、って言ってました。
そういえば新幹線に初めて乗りましたよ、速いですねー。日本の新幹線は 300km/h でぶっ飛ばしながらも全く脱線事故が起きず、まさに日本の安全神話と言われていたそうです。ただそれもこの間の新潟県中越地震で上越新幹線が脱線して終わっちゃいました。

昨日書いた事に関して榮樂氏よりツッコミがありました。FQDN または IP アドレスを使用すると、イントラネット サイトがインターネット サイトとして識別されるを教えていただきました。ここにはごちゃごちゃ書いてありますが要するにですね、

(引用)

この回避策は UNC または IP アドレスを使用する file:// アドレスに対しては機能しません。たとえば、適切な IP アドレス範囲をローカル イントラネット サイト一覧に追加しても、Internet Explorer は \\157.54.100.101\share または file://157.54.100.101/share をインターネット ゾーンにあると認識します。

ということなので、IP アドレスを使うなという仕様で、ファイナルアンサー?さすがマイクロソフトだわ。
昔は Net BIOS 名(\\hoge\share のような指定)を使っていたのですが、それでは何か困ったことがあったので IP アドレス(\\192.168.0.1\share のような指定)に変更しました。しかし何があったのか思い出せませんよ、なんだったんだろうか。

編集者: すずき(更新: 2008年 2月 8日 10:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 17日

エントリーシートの自己 PR とやらにうんうん悩んでみました。学生のうちにしたことなんて大した事ないのに、いかにもすごそうに書かなければいけなくて、背中がムズムズしてきます。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 18日

いまさらですが、就職対策本を買いました。遅すぎですか…。
エントリーシート書いて、Web テスト受けて、チャレンジマッチングの申し込みをした。来週の日曜日には面接です。ああー忙しくなりそうです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 19日

PHP に触ってみたらちょっと面白くなってきて、リファレンスなど見ていたら png の連結なども非常に簡単なことがわかってからさらに面白くなってしまい、カウンタの移植に挑戦してみました。なんと半日で移植できてしまった。perl が如何に書きづらく、メンテナンス性が悪いかが良くわかりました。さよなら perl さん。
perl のときはなぜか反応が非常に遅くなることがあったのですが、PHP だと特にないみたい?ホスト名の逆引き回数を控えた(以前はカウントアップするしないにかかわらず取っていました、気づいていませんでした…)のと、以前のファイルロックがかなりあやしい処理だったあたりが関係してそうです。
スピード移植につきあまりテストしてないのでカウンタがおかしくなってるかもしれませんが、気にしないでください。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 20日

榮樂神のセミナー発表でした。内容が難しいのか、みなさんポカーンとしていました。そういえば質疑応答を開始した瞬間に地震がありましたね。地震もちゃんと空気読んでるんでしょうか。
エミルに Texas Hold'em Poker を教えてもらいました。一昨年やったんですが結構忘れてたので、M1 の人々と一緒に説明をうんうん聞きながらプレイしました。一回目はストレートやらフラッシュやらの良い役でボロ勝ちして、調子に乗りすぎたか、二回目はあっさり負けました…。やはりギャンブルは向いていません。
パチンコなどと違って、駆け引きを楽しむ相手が居り、麻雀と違ってシンプルで、カードゲームは結構楽しいと思います。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 21日

ゼミがありました。先生、阿部さんと相談した結果、今の状態ではどれも手付かずで終了しそうなので、今後はドコモに注力していきます。10月までに何が何でもやらなければならないそうです。うへ。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 22日

GIGAZINE 2006年 4月 15日のニュース記事より。
Thunderbird および Firefox, Mozilla Suite, Seamonkey などで config.trim_on_minimize オプションを true にすると、ウインドウを最小化したときに意識的に使用領域をスワップアウトしてくれます。Firefox メモリ食いすぎだよ、って時はこれを有効にして、最小化してあげると、一時的に物理メモリが空いてちょっと幸せになれるかも知れません。

実際に Seamonkey 1.0.1 で有効にしたところ、メモリの使用量はこのように変化しました。劇的な変化ではありませんが、使って損は無いくらいの貢献はしていると思います。当然ながら最小化から復帰する際にスワップインの時間がかかります。頻繁に最小化させる場合は使わないほうが良いでしょう。

状態物理メモリ仮想メモリ
元の状態44024K67700K
最小化34820K70964K
タブを全部閉じて最小化12296K64920K
編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 23日

面接を受けに、のぞみ (500 系) に乗ってばびゅーんと京都へ行ってまいりました。のぞみの室内放送はなぜか「いい日旅立ち」です。タイトルは旅ですけどね、もっと他に無かったんでしょうか?乗っていきなり「いーいひ〜たびーだち〜」って、暗い、暗すぎだよ。もちろん 700 系にも乗ったんですが、いい日旅立ちが強烈過ぎて覚えていません。

前回も書いてしつこいですがさすが新幹線、超特急(英語表記が Nozomi Super Express)の名に恥じぬ速さです。本当に速い。元々まばらな新幹線の駅ですら飛ばしまくりで始発の東京、品川、新横浜、名古屋の次はもう京都ですし、すげー勢いで(営業最高速度 285km/h)ぶっ飛ばしてくし…。
飛行機も一旦離陸すれば 900km/h 程度ですが、飛ぶまでのダラダラした感じと、着陸の後の「早く荷物返して!」状態が非常にいらいらするため、北海道に新幹線が通るなら間違いなく使います。一週間で二往復もしたおかげで、にわかに新幹線ファンになりましたよ。
肝心の面接などの話は、就職活動がまとまってから書きます…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 24日

明日の面接に向けて馬渕氏に教えてもらった写真屋で証明写真を撮りました。肩が下がってる、顔が斜め、と何度か取り直され、最後に良い感じの写真が出てきました。値段が高いだけあるかな。

昨日(4/23)500系のぞみ号で「いい日旅立ち」が流れると書きましたが、Wikipedia によればのぞみ号でなくても JR 西日本の B 編成車両なら流れるそうです。と書いても意味不明なので例を挙げると、JR 西日本所有の 700系でも流れている、ってことです。そしてそんなことは鉄オタ以外誰も気にしませんね。
Wikipedia には鉄オタがいっぱいいて、鉄道関連の記事が無駄に詳しいです。ありえないくらい暇な人は一度「東海道新幹線」の項を見てください。専門家でもないだろうに良く書くなあ、と思うこと間違いなしです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 25日

永田町に初めて行って適当に歩いてたら、警官がいっぱいいる場所に着いてしまいました。何の建物なのか、通行証がどうのこうの言っているのが聞こえたために、逃げてきました。特に何もしてなくても、警官を見ると無意味にビビるのはなぜだろう。
今日の面接、担当の面接官があまりにも野口君に似てて吹き出しそうでした。関西弁じゃなかったのでセーフでしたけど、それでも目が合うたびにニヤけそうになりました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 26日

どうしても万物の起源を自国にしたいらしく、韓国は色々香ばしい主張を連発していますが、お隣の中国も何か言ってます。記事によればゴルフの起源は、12世紀に中国で流行っていた捶丸という球技だそうです。それが 200年後(14〜15世紀)にスコットランドでまた流行ったということでしょうか?時間も場所も離れすぎていませんか。

最近流行の Ajax に挑戦しています。主に SeaMonkey で動作確認していて、ふと IE で見てみたら全然動かなかった。
特に IE は GET の結果をキャッシュしてしまい、サーバにアクセスしに行かなくなる問題があります。これは結構困ります。仕方ないのでシステム時間のミリ秒表記を GET の引数に渡し、ユニークなリクエストにすることで無理やり読ませました。ネットを見るともっと良さそうな方法を見かけますが、どうも JavaScript は面倒でねえ…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 27日

セミナーで山本(幹)先生の生徒に質問しました。その場でサラサラっと答えてくれたのでふーん、と思っていたら、セミナー終了後、山本先生に呼び止められました。
というのも「あの質問の答えが間違っていたから、訂正を…」とのこと。さすがマメな山本先生です。呼び止められるときに、名前を呼ばれたような気がします。質問のとき名前言わなかったのになあ?

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 28日

ドコモのミーティングに行った後、アキバのヨドバシでふらふらしていたら、研究室の新入生歓迎会に遅刻しました。あちゃー。

ソニーの給料が高いのは本当かと思って、有名どころの電機メーカー、SI 系と比較できるリストを作りました。
数値は Yahoo! FINANCE で調べ(たぶん四季報と同じ数値のはず)ました。手当てや残業代を含むかわからないので、本当の年収を表していない可能性もありますが、まあそれでも、ソニーの給料は良さそうだとわかると思います。他にもキヤノン、NTT 五社(東、西、コミュニケーションズ、データ、ドコモ)が良さそうですね。総合電機メーカの給料は横並びという話も見えてきます。


(2006年 4月時点)
企業名         平均年齢 平均年収 (千円)
---------------------------------------
野村総合研究所     35.7 10300
ソニー             38.2 9330
キヤノン           39.4 8680
日本電信電話       38.2 8580
KDDI               37.6 8360
富士写真フィルム   43.7 8350
日本ユニシス       41.6 8320
日本オラクル       34.7 8230
NTTドコモ          35.2 8070
リコー             40.6 7990
NTTデータ          36.1 7970
カシオ計算機       41.3 7780
新日鉄ソリューションズ 36.7 7700
松下電器産業       42.3 7580
東芝               39.8 7560
富士通             39.4 7540
パイオニア         39.8 7510
日本ビクター       42.0 7470
日立製作所         39.4 7430
シャープ           40.3 7360
NEC                39.1 7280
三菱電機           42.2 7190
セイコーエプソン   40.6 7010
オリンパス         39.9 6910
村田製作所         35.8 6790
三洋電機           40.7 6610
アルパイン         38.3 6560
沖電気工業         39.5 6500
船井電機           35.7 6390
日本無線           38.4 6320
ケンウッド         39.2 6320
日本ケミコン       38.5 6200
ペンタックス       42.9 6110
京セラ             37.9 6100
カノープス         34.9 5740
富士ソフトABC      32.2 5560
アルファシステムズ 29.4 5210
ジャステック       30.1 5200
ニチコン           36.9 5100
編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 29日

現在このサーバは HDD 一台のみで、クラッシュしたときに絶対後悔するから、定期的なバックアップを取りたいと考えています。
本サーバは大した規模でもないし、数日に一回差分をミラーリングするだけで十分かなと思っております。そこで現在、ミラーリング用の領域を増設する方法を考え中です。

  • サーバに IDE HDD を増設する
    キューブ型 PC だと HDD の熱がこもるから嫌
  • USB で HDD を増設する
    USB が遅い(最大 480Mbps)
  • テラステーションなど家庭向け大容量 RAS を使う
    意外と高額
  • バックアップ専用マシンを使う
    装置、ランニングコストが高額

先日ヨドバシをうろうろして探してみたら、家庭向けの RAS は FTP や SMB でアクセスするタイプが主流みたいです。まあ、SMB ならマウントして使うという手もありますけども。
熱も速度も気にならない(レイテンシは気になる)のはネットワーク接続のディスクの良い所ですが、やはり使いづらさが目立ちます。 妥当なのは USB 接続のディスクでしょうか。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年 4月 30日

昨日受けてきた面接の話など。大阪でやると思っていたら、東京の会場でした。最近、交通費が嵩んでいるのでうれしい誤算。
人事面接が 2回と筆記試験でした。面接は 2回ともほとんど同じ内容の質問をされ、違いが良くわからなかったのですが、実は何か大事な点を見ていたのかもしれません。
前評判どおり筆記が激ムズです。問題はじっくり考えれば解けますが、時間が短すぎてままなりません。これから一年間、筆記試験のためだけに頑張ったとしても満点を取れる気がしないテストでした。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報