家で使っている無線 LAN のアクセスポイント(NEC Aterm WR8700N)が壊れました。
無線の接続が途切れ途切れになり、調子が悪かったので、電源を入れ直したらウンともスンとも言わなくなりました…。
日記を見ると 2010年9月17日に登場(2010年9月17日の日記参照)していたのが一番古く、買ったのはさらに前だったと思うので、少なくとも 5年、恐らく 6年近く頑張ってくれたわけです。
802.11n(2007 年ドラフト2.0、2009 年正式規格認定)対応のハイエンドモデルだったお陰で、今までストレスなく使い続けて来られました。
お疲れさま、今までありがとう。次も NEC 製を買おうと思います。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
新しい無線 LAN アクセスポイント NEC の Aterm PA-WG1800HP2 を買いました。16,000円くらいでした。
もう一段ハイエンドの PA-WG2600HP も発売されていますが、近所の Joshin では売り切れていました。ハイエンドは売れ残るイメージが強かったのですが、意外ですね…。
ちなみに今の我が家には 802.11ac の性能を活かしきれる機器は 1つもありません。アクセスポイントさんにとっては、しばらくヒマな日々が続くだろうと思います。
後々のため、PA-WG1800HP2 の仕様をメモしておきます。
だそうです。
Mentor Graphics(旧 CodeSourcery)の ARM 向け GCC 無料版の提供が終わったので、Linaro の ARM 向け GCC(Linaro Toolchain for Cortex-A)を使ってみたら、コンパイラと一緒に入っていた glibc が自作エミュレータでは動きませんでした。
原因は glibc に含まれる Thumb-2 命令(※)です。自作エミュレータは Thumb-2 どころか Thumb すら未対応なので、最低でも Thumb と Thumb-2 に対応しないと、busybox の main 関数に辿り着けません。道のりはかなり遠いですねえ…orz
ちなみに Linaro には Cortex-M 向け GCC(Bare-metal toolchain for Cortex-R/M)もありますが、glibc が含まれておらず busybox をコンパイルできません。うぎぎぎ…。
(※)32bit 長の ARM 命令、16bit 長の Thumb 命令に続いて作られた、16 or 32bit 長という変則的な命令セットです。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
自作エミュレータで Debian の armel Versatile 向け Netboot イメージを実行させたらクラッシュしました。
なぜかコプロセッサ 14番(cp14)にアクセスしに来ますが、そんなもん実装してません。cp14 って ARM11 のデバッグハブじゃなかったっけ?何に使ってるんだろう…わかんねー…。
参考: Debian armel 版 Versatile 向け Netboot イメージ
ちなみに armhf 版もダメでした。序盤から ARMv6 の命令を叩き込んでくるので、エミュレータが未実装例外をスローして死にます。
最近の ARM 向けバイナリは大抵 ARMv7-A(Cortex-A シリーズ)用なので、動かそうと思ったら、
という遠い道のりを行かないとなりません。
サンデープログラマにはキツイぜ…。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
東京大学 - 「鏡の左右逆転 1種類ではなかった」を読んで。
鏡に映ったモノが「左右」反転していると感じるのはなぜか?
に東大の先生が挑んだ(で、解けた)とのことですが、プレスリリース見ても良くわからんな…。
私も過去にも何度か(2006年 1月 13日の日記、2007年 1月 8日の日記参照)考えては見たものの、前後逆転をなぜ左右逆転と感じるのか、結局良くわからないままでした。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2021.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)