コグノスケ


2012年 10月 13日

ファイルサーバ

ファイルサーバの起動用 HDD が USB 接続の 2.5インチ HDD になって(2012年 6月 27日の日記参照)3ヶ月以上経ちました。相変わらず HDD は熱いですが、これから涼しくなりますし特に心配はないでしょう。普段、起動用 HDD にアクセスしないせいもあって、心配していたパフォーマンス劣化も気になりません。

あえて不満を書くなら HDD が筐体の外に寝転がっているから落として壊しそうなこと、見た目が格好悪いこと、です。

どうせ USB から起動するなら、いっそ USB メモリにしてしまってディスクレスマシンにしてしまいましょう。

USB 3.0 対応メモリ

梅田に行く用事があったので、ヨドバシに寄って USB 3.0 対応の USB メモリを買いました。Princeton PFU-XJ3/64GW です、6,980円でした。他メーカーの 64GB 品もありましたが、軒並み 10,000円台で買う気がしません…。

いかにも安っぽい USB メモリでしたが、買うときは USB 3.0 対応っていうくらいだから、そこそこ速いんでしょう?と思っていました。後々、これが大間違いだったことがわかります…。

どはまりした

結果だけ言えば、読み込みこそ速いものの、書き込みに問題があって、使い物になりませんでした。別件で買った SDHC クラス 4 のカードに、書き込み速度で負けてしまいました。遅すぎです。

論より証拠ってことでベンチマークです。ベンチマークを取った環境は、Lenovo ThinkPad Edge E420 カスタムオーダー(Core i5 2515E, メモリ 4GB, Windows 7 64bit)です。

我が家には USB 3.0 が使える Windows マシンがないので、USB 2.0 接続で計測しています。読み出しについては USB 2.0 が足を引っ張って頭打ちしていると思われますので、参考程度に見て下さい。

今回買った USB メモリから行きましょう。結果は読み出し速度が 30MB/s(おそらく USB 2.0 が足引っ張ってる)で、書き込み速度は 5MB/s と異常に遅いです。ランダムアクセスなんか、もうハエが止まるぜ、ってレベルの遅さです。

USB メモリ

次に、別件で買った SONY の SDHC クラス 4 カードです。読み出し速度こそ完敗ですが、書き込み速度は完勝です。これだけ速度出てもクラス 4 なのねー??

SDHC カード

この USB メモリをファイルサーバの起動用メディアとして使えるか?というと、残念ながら NG です。百歩譲って Write が遅いのは許しても、ファイルコピーなどすると書き込みがフリーズするのがダメです。せっかく買いましたが…どうしようかね、これ。

反省

代わりの USB メモリについては、速いと評判の SanDisk の SDCZ80-064G-X46 を買いました。送料込みで 5,945円です。PFU-XJ3/64GW より安いんですけど…。びっくりですよ。

ベンチマークはネットにありますが、せっかく買ったのだし、商品が届いたらベンチマーク取って続報を載せようと思います。

ちゃんと調べてから買おうね!という当たり前の教訓しか得られなかった割に、決して安くはない勉強代を払う羽目になりました…。ほんと、何やってんだ俺…orz

(参考)ちなみにノート PC の内蔵 HDD はこのくらいの速さです。ノート PC の HDD も意外と速いのねー。

内蔵 HDD

編集者: すずき(更新: 2014年 4月 8日 14:53)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年 10月 20日

先週の続き

速いと評判の SanDisk の SDCZ80-064G-X46 を買いました(2012年 10月 13日の日記参照)。注文してから 2日で届きました。週末に買いに行くより、Amazon で注文したほうが早いな…。

ベンチマークを取りました。さすがに速い。

高速 USB メモリ

ノート PC の内蔵 HDD(SATA 接続)と比較しても悪くないです。さすがに USB 2.0 が足を引っ張っているので、シーケンシャルアクセス性能では負けますが、ランダムアクセス性能ではむしろ勝っています。これは使えそうですね。

先週の再掲になりますが、ノート PC の内蔵 HDD はこのくらいの速さです。

内蔵 HDD

編集者: すずき(更新: 2012年 10月 21日 11:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年 10月 25日

ニコニコ API

いまさらですが、ニコニコ動画にニコニコ API というのがあることを知りました。

コメントとか動画情報とかいろいろ取れるようですが、中でも getflv といういかにも「FLV をダウンロードしてくださいね!」と言わんばかりの API があります。

Javascript からニコニコ API を叩く

Javascript の勉強(特に XMLHttpRequest)がてら、getflv API で動画ファイルの場所をとってきて、動画タイトルの下に [Download] というリンクを生成するスクリプトを作ってみました。

自分で使ってみたら意外と便利だったので、下の方にコードも載せておきます。


スクリプト実行前


スクリプト実行後

アドレスバーにスクリプトをコピペすれば動きますが、面倒くさいのでスクリプトをブックマークに登録すると便利です。

コード

下記をコピペしてブックマークのアドレス部分に貼り付ければ動きます。改行とかスペースなんざ無視してぶち込んでください。ブラウザさんは寛容なので細かいことは気にしないのです。


javascript:

function received() {
    if (request.readyState == 4 && request.status == 200) {
        /* received */
        var strurl = decodeURI(request.responseText);
        strurl = new String(strurl.match(/url=[^&]+/));
        strurl = strurl.replace("url=", "");
        strurl = decodeURIComponent(strurl);
        
        var btn_container = document.getElementById("videoHeaderDetail");
        var btn = document.createElement("a");
        
        btn.href = strurl;
        btn.style.fontSize = "2em";
        btn.textContent = "[download]";
        btn_container.appendChild(btn);
    }
}

var docurl = document.URL;
var doccookie = document.cookie;
var flvurl = docurl.replace("/watch/", "/api/getflv/");
var request = new XMLHttpRequest();
request.open("GET", flvurl, true);
request.withCredentials = true;
request.setRequestHeader("Cookie", doccookie);
request.onreadystatechange = received;
request.send("");

ニコニコ動画:Q(プレミアム会員)環境にて動作確認済みです。

ブラウザは Seamonkey で動作確認済みです。

おそらく Firefox でも動くと思います。IE では動かない(XMLHttpRequest がない)ようです。他のブラウザは見ていないですが、もし動いたら教えてくれると嬉しいです…。

注意

修正 BSD ライセンスです。利用、改変、修正はご自由に。

公開されている API を使っているだけなので、怒られるようなことはしていないはずですが、このスクリプトを使って何か問題が起きても、責任は取れません。あしからず。

コードの見た目が Javascript ぽくないのは、ひとえに私の腕がヘボいせいです。精進します。

編集者: すずき(更新: 2012年 10月 25日 23:28)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年 10月 27日

彩度

ノート PC の液晶がへっぽいせいか、以前よりサイトの背景が光り輝いていて目が痛いので、各配色の彩度を少し下げました。

今までは見た目と山勘で色を決めていたのですが、少しは理論的に決めてみようと思い、ノンデザイナーのための配色理論を参考に、HUE/360を使用して決めました。

以前と同様に緑を背景に、強調の青字および強調の赤字、仕切りや枠などに緑を使いました。確かに彩度が下がって眩しさが軽減されました。ちょっと、ボワーっとした印象になりましたけど、この方が目が疲れないんだろう。きっと。

前の設定色のまま放置した部分(カレンダーとか、白抜きの見出しとか)が浮いてしまっていてイマイチです。でも、もう使える色が紫だのピンクだの変な色しかないのだ。困ったねー。

編集者: すずき(更新: 2012年 10月 28日 04:06)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年 10月 28日

ノート PC のメモリ

日ごろから使っている Thinkpad Edge E420 が Core i5 の割に遅いなあ?と思っていたのですが、どうも遅いメモリが付いている疑惑が出てきました。
(10/28 追記: 勘違いでした。ちゃんと DDR3-1333 が付いていました

CPU-Z の表示が間違っていなければ…ですけど。BIOS から見る方がより確実ですが、残念なことに E420 は BIOS から設定を見ることができません。オンボードメモリのため PC を分解しない限り型番を調べることもできません。

私が使っているマシン(※)の CPU は Intel Core i5 2450M/2.5GHz です。Intel のサイトを見ると、対応メモリは DDR3-1066/1333 とあります。しかし E420 には Samsung DDR3-667MHz が付いているようです。そりゃ、遅いほうに倒しても問題は少ないでしょうけど、定格の半分のメモリを付けているとは思わなかったな…。
(10/28 追記: 勘違いでした。DDR Clock 周波数が 667MHz と書いてあるだけで、DDR3-xxxx 流で書けば DDR3-1333 で、PC3-10600 でした。

(※)カスタムオーダーなので部品は注文の仕方によって違います。

後日談(10/28 追記)

完全にボケてました。CPU-Z の表記は DDR Clock Freq. で 667MHz ですから、データレートは 2倍の 1333MHz つまり DDR3-1333 でした。アホなこと書いてすみません…。

しかも横に PC3-10600 って併記してあるのに全然見ていませんでした。反省のため消さずに残しておきます。

デスクトップ(Core 2 マシン)よりもっさりしているのはなぜなんだ。ますますわからん…。

編集者: すずき(更新: 2012年 10月 28日 11:25)

コメント一覧

  • hdk 
    今使っている ThinkPad X201 がちょうど Core i5 の初期型の 560M ですが、1.2GHz 駆動でもサクサク快適です。メモリー 8GiB がきいているのか、あるいは SSD に差し替えたのがきいているのか、あるいは Linux のせいなのかわかりませんが。薄型ノート PC なんかだと、発熱して遅くなってしまう場合があるみたいですけどねぇ...

    そうそう、関係ないけど permalink のリンク先が更新されてませんね (^^; 
    (2012年10月28日 11:53:55)
  • すずき 
    >hdk さん

    温度は 60℃いかないくらいなので、余裕がありそうです。
    デスクトップは SSD ですね。もしかして HDD が遅いのか…。

    permalink はその名に反して手動更新です。
    気づいたときに更新してますが、最新の日記は大抵リンク切れです…。 
    (2012年10月28日 20:40:26)
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報