自然言語処理に行きました。総合 B棟なので冷房の効いた部屋、は良いのですが…エアコン効きすぎててむしろ寒い。今度は何か羽織って行かないと、腹壊しそうです。
シス情セミナーはうちの研究室の小磯氏と、塚原君が居る研究室の人でした。いつものように適当に質問したりしてたら終わりました。
CREST ゼミは東大の金田さんの発表でした。仮想 SMP マシンを構築するミドルウェアについてとか、色々。結構面白かったです。
じょーの PC を直しに行きました。memtest86 を走らせたら、メモリエラーの嵐です。アドレスなどを見るに追加した 256MB の方が死んだようで、取っ払ったら起動しました。応急処置として Windows 2000 の修復インストールをしましたが、Microsoft Update すると起動しなくなったりして、かなり挙動がおかしいです…。いつかちゃんと OS クリーンインストールしたほうが良いかもしれんよ。
アメリカに台風カトリーナ号が到来していて、大変なことになっていますね。今回の被害を受けて日本を含む各国から被災地に寄付が行っているらしいです。アメリカは今までこういう経験があまりなかっただろうから、これからどう返してくるかちょっと気になりました。
情けは人の為ならず、ってか。
大下さんちでロールキャベツを食べました。味は文句無いのですが、なんか間違ったらしく 2個分くらいの大きさになってました。外側の葉っぱ使ったかららしいんだけど、切っちゃ駄目なんですか?
グリグリのパンを買ってお昼ご飯にしました。おいしいと聞いていたので、噂に違わぬ味で満足です。
もっと大学側にあれば昼休みにも買いに行けそう…うーん。時間的にちょっと際どいかな。今度研究室行くときに買ってみようかね。
ヴぁあ゛あ゛ー PC もうだめだおーー!!…あーいや、失礼しました。PC が一日に 2,3回フリーズするのが普通となってきましたよ。あの爆発寸前のコンデンサとか、他のコンデンサとかが悪さをしているのだと思います。
壊れてからだと不自由するのでさっさと注文します。今回は Gigabyte から離れて DFI にしようと思います。コンデンサは ALL 日本製です!と大きく打ってるだけに期待したいですが…さてどうかな?
情報システムデザイン論。UML とかの話をする授業です。再来週の発表に向けて調べ物をすることになりました。まあ、相方は塚原氏なので不安はありませんね。
バスの定期を買いました、あと教科書の注文なども。その後、サクセスに送金しました。今日一日でものすごい金が無くなりました。とほほ。
サーバのマザーボードに使われている部品も気になったので開けてみたら、見事に台湾製の安いコンデンサでした。劣悪コンデンサの寿命は約 1年(一日 8時間運用)です。うちのサーバもそろそろ運用から一年経つのでやばいかもしれない。あぁ、データ壊れたらどうしよう、どうしよう。
ちなみに前のメインマシンも Gigabyte マザーなので、たぶん安物コンデンサ(未確認)なんですが、そもそもあまり使わないマシンなのでそれなりに持つと期待したいです。これ以上余計な出費は御免だ!
輪講に来ないのか?と電話がかかってきました。ああ、すっかり忘れていた。
それから用意して向かったら既に終わっていました。たった 40分で終わるなんて…。まあ早いほうがいいけど、毎週こうは行かないだろうな。
自然言語処理は統計の話でした。今までモヤッとしていた部分がスッキリしました。統計の勉強した方が良さそうだなあ。昼のシス情セミナーはいつも通りな感じでした。
ミーティングは進行状況とかの話をして終わりました。あまり進んでいないと言ったらとにかく頑張れ、と。今やっている研究は専門違いすぎてあまり興味なかったし、そもそもわからない。その割に、ドコモとの研究があるからすぐ成果を出さなければならない、困ったものです。
秋葉原のダイビルにある筑波大の秋葉原キャンパスにて、ドコモとミーティングがありました。場所を聞いていなくて 30分も遅刻しました。場所はだいぶ前に来たメールに書いてあったらしいです。すっかり忘れていました。
学校に戻ってきてアーキテクチャの授業を受けました。板野先生は、スライドはまとまっている(量が多すぎるけど)のに説明がバラバラでさっぱりわからない、という変わった授業をします。まあとにかく眠いってことさ。
小磯邸で飲み会です。小磯氏がなんか大変なことになっていました。
あの家に行くといつも天(かアカギ)を読んでいる気がします。天って主人公アカギだよね。アカギが死んだら最終回だったし、天の存在感ゼロ。
すごい雨の中選挙に行ったのに、家に帰ってきたら止みました。タイミング悪っ…。
マザーボードも届いたし PC の換装開始。開けたらケースの中がすごい汚かったのでパーツを全部外して掃除しました。それから CPU とヒートシンクの間にある熱伝導シートが溶けて破れているので、綺麗に拭いて新しく買ってきた熱伝導シートを張りました。それ以外は変更なしです。念のため Windows をクリーンインストールして終了。
熱伝導シートを K's で買うときにマザーボードを眺めてきました。あまり品揃えは良くないので参考程度にお聞きください。
展示品を見た限りでは、AOpen は大きなコンデンサは日本メーカーのでした。でも Rubycon とかだったような気がします。イマイチ。MSI は爆発コンデンサ代表の Lelon とか、G-LUXON などを連発していました。脳内の絶対買わないランキングにランクインさせておきます。ASUS とか Albatoron は普及価格帯のマザーボードに台湾コンデンサが連発されていました。安いやつは危ないかも。
先日買った DFI のマザーはわざわざ全て日本製コンデンサです、と銘打つだけあってケミコンだったか、ニチコンだったかのコンデンサでした。この二つと、松下、三洋あたりなら爆発しないと思います。たぶん…。どのメーカーのマザーボードでも盲信せずによく見て買いましょう>俺
自民党圧勝でしたね。そろそろ憲法変わるのかな?
日本は殴られて初めて殴り返し(専守防衛)ます。領海侵犯した外国船なんて撃沈させてもいいはずなのに、そうしないのは恐らく自衛隊が 9条に引っかかるのが怖いからでしょう。
9条は素晴らしいのですが、「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」これが理想的過ぎる。隣国に頻繁に領海侵犯されるのは「どうせ日本は何もできない」ってなめられている証です。せめて日本の領域侵犯をするとやばいんじゃね?と思うくらいに変えてほしい。
何も戦争をしろと言っているわけではなくて、今のままでは、自衛隊=札幌雪祭りの雪像を作るおっさん(北海道限定)じゃないか…と。そんなの金がもったいない。
じょーの家で晩飯を食べました。なんとなくまずいワンタンメンも食べました。
Pot というか strace もどきですが、wait 系の実装がかなり難しいことがわかりました。fork 系には完全に対応できたと思います。
fork すると親にシグナルが行く前に、子にシグナルが来たりします。前の実装だと、子プロセスが存在しない状態(親プロセスの fork を処理していない状態)で、子にシグナルが来ると捨てていたため、そこでハングアップしてた…。とりあえず行き先のわからないやつは保留するようにして解決しました。
PTRACE_TRACEME をすると最初に SIGSTOP が来るはずなのですが、その前に fork の出口にきましたよという SIGTRAP が来たりします。PTRACE_ATTACH で fork に対応しているアプリケーションは最初のシステムコールを取りこぼしている可能性が大きいです。
NX ビットとは、任意のデータを実行させないように印をつける機構です。セキュリティホールを突くときに、本来実行しないデータ領域にコードを書き込み実行することが多い(たぶん)ため、データ領域を実行できないようにして安全化を図ります。Windows でこの機能を利用するには XP SP2 と対応 CPU が必要です。
我が家も Windows 2000 から XP にしたことだし、一つ実験してみました。Athlon 64 で XP SP2 な方は再現できるはず。最近は Pentium 4 も NX ビットあるんだったかな。
こんなプログラムです。
push 0x9090feeb;
mov eax, esp;
jmp eax;
データ領域で実行なんて大げさに聞こえますが、なんのことはなくてスタックに jmp -2 つまり自身の先頭に飛ぶ命令を押し込んで、スタックの先頭に jmp するだけです。実行すると、普通は CPU を 100% 使ったまま何も起こらないプログラムが起動しますが、NX を有効にした状態だと、このようにエラーが発生します。
データ実行防止のエラー
自然言語処理とシス情セミナーでした。まあ普通の一日です。
阿部さんとミーティングして、今後やることの確認をしました。連休頑張らないと。そのあとは全体ゼミでした。
OS 研の色々サーバである dumbo がおかしくなっていました。keventd が Oops! して死んでて、その影響か sshd が大量にゾンビ化していました。sshd のゾンビ化により端末が開かれたまま大量に残り、pts/43 なんて数字になっていました。ほげー。
エイラク神とともに Oops! のコールスタックを見ていたのですが、なぜかスケジューラとか SCSI のボトムハーフ(かな?)なんかを通っていて自分にはもうなんだかわかりません。SMP か?RAID のドライバか?
C++ に乗り換えてリファレンスモニタを設計をしなおしましたが、コードを流用しまくった結果あまり意味がありませんでした。sys_wait のエミュレーションを実装してみました。make はうまく行くっぽいのですが、bash の fg とか bg が効かないのでおかしくなる。うーん、難しいな。
というかこればっかりやっていると本来の研究が進まないのでそろそろやめます。
今日の俺ビア。
ネットワークドライブに置いてある Thunderbird や Firefox のインストーラをエクスプローラで表示させると、1ファイルの表示に 5秒以上かかり、その間 CPU を 25% 近く消費し続ける。
え?ガセビア?いやいや、うそじゃないす。ほら!
thunderbird のセットアップを表示させた
で、今のところ他のプログラムでは起こりませんが、なんでだろうか。エクスプローラに嫌われているのだろうか。
情報システムデザイン論の授業の部屋が変わったらしい。しかも 2限からということをすっかり忘れて 3限からでました。たった一時間出なかっただけなのにものすごい進んでいました…。
来年度、ご当地ナンバーができるそうです。新設されるナンバーは、
仙台、会津、つくば、那須、柏、成田、川越、金沢、伊豆、岡崎、堺、倉敷、豊田、一宮、下関、諏訪、高崎、鈴鹿の 18種類です。
つくばだけ名物も人口もないのに優遇されている感じがしますね。以上、札幌ナンバーである自分には全く関係ないニュースをお伝えしました。
ドコモとのミーティング、また秋葉原キャンパスです。自分の進捗状況をまとめて発表しました。
この研究で何がしたいのかいまいち良くわからないので、非常に困っております。とりあえず今の方向で進めるしかないと言われても。先生、なんか文句言ってたなあ。一体どうしろと…自分で考えろってことかなあ?自分の研究なのにさっぱりわからないです。
ソフトウェアデザイン論のスライドを作るために塚原邸にお邪魔しました。眠くて寝ぼけながら作っていました。というより途中で本当に寝てた。ごめん。
聞いたこともない言葉を調べて簡単に発表するというのは意外と大変です。
じょーの家に遊びに行きました。昔の任天堂コンシューマ機(Nintendo64 と GameCube と Gameboy Advance)が全部揃っていました。なんで今更昔の任天堂機なの?って思った。マリオカート64 は面白かった。ミニターボ難しいです。
任天堂は 64 と GameCube でコケて置いていかれた感が否めませんが、次世代コンシューマ機では Revolution の奮闘を期待したいですね。Sony 一人勝ちの勢力変化を非常に楽しみにしています。
衣装ケースから着る物が減ってきて、代わりに洗濯物が山のようになっています。洗濯しないとなー。とりあえず明日からでいいかー。
どこに何が書いてあるのか全然整理していないので、日記の検索システムが欲しくなってきました。Google 先生に捕らえられれば一番手っ取り早いのですが、今のところ補足されていないようです。grep を呼び出すだけのスクリプトを書いても良いのだけど、せっかくだし namazu の導入を検討してみようかなー。
システムデザイン論の発表の日でした。発表の終盤にて「はい、では最後に本発表で参考とした文献を…っが!!」簡単に解説すると、この時表示した参考文献のページが白紙でした。
書き忘れですので後でお見せします、と言ってなんとかなりましたけどかなりあせりました。授業の適当な発表だからって手抜きは良くないですね。
東京国際フォーラム(JR 有楽町駅前)にて開催中のイノベーションジャパン、これにうちの研究室から一つ出てるのでお手伝いに行きました。
朝、つくば駅の駐車場に止めたら車からキーが抜けなくなりました。オイオイ、急いでるのに勘弁してくれよー。どうやっても抜けないから、予備のキーでドアだけ閉めて東京に向かいました。
開場前にペンとシールを買うお遣いに行ったのですが、期待して行った三省堂に文房具がない。コンビニにもサインペンしかない…。仕方なくビックカメラにあった写真印刷用シールを代用しました。たかがシールにすごい時間かかってしまった。
つくばに帰ってきて三菱のディーラーに行ったら、修理ですか?予約は?みたいなこと言われたので、鍵が抜けないです、って言ったら半笑いで「ああ、そりゃ大変ですね」って修理してくれました。キーシリンダーにアルミの破片が引っかかっていただけなのに、5000円も取られた。理不尽ナリよー。
自然言語処理に寝坊して、あせった。あの授業は休むと何がなんだかわからなくなる。あとはセミナー。プログラム理論系の発表が良くわからなかった。
板野先生の授業は PC 持込可のため、みんな内職していて誰も聞いていません。授業に PC 導入はやはりうまく行かないのでしょうか。
これだけだと楽勝授業かと思われそうですが、最後のレポート課題が意外とヘビーだということに、佐々木氏の指摘で気づきました。この分量、今のうちからやっておけよ?ということなのかもしれません。
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2021.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)