コグノスケ


2003年 12月 1日

雨が降っても体育があるのは知っていたのですが、寝てたら 3限の時刻は終わってました。
言語処理のレポートは最終課題を残したまま期限を過ぎてしまいました。他の課題は全部送信しましたけど、さてどうなるやら。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 2日

通信ネットワークで海老原先生を初めて見ました。シラバスから飛べるページにあった海老原先生の写真は真っ黒な髪なのに、本人を見たら髪が全部真っ白でした。何年前の写真か知りませんが違いすぎます…。
午後は加藤先生の授業が二連続です。加藤先生はしゃべりがマシンガンなのに内容はあまり進まないと、冒頭で先生自身おっしゃってました。それほど無駄が多いわけでもないのに不思議なものです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 3日

今期最後の発送作業も無事終了し…なかったけど、それほど大きな失敗でもないし良しとしよう。(;´д`)<パトラッシュ…僕もう疲(略
リーダー研修会の資料を印刷し、製本して家に帰ったら 11:30 でした。去年は研修会の前日にこの状態だったというからとんでもないな、そりゃ。12時に徳若氏から PS2 を返してもらった後、眠すぎて撃沈しました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 4日

光通信工学が 2限からだったのを覚えていたつもりで忘れていたらしく、10時の時計を見て二度寝してしまいました。3、4限は休講だったので、今日は図らずも(自主的)全休に。で、思ったのは全休って暇なんですね、週 3日や 4日これだったらちょっと暇すぎるかも知れません。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 5日

コンピュータ音楽システムでは水谷先生がおろおろしながら説明していました。先生大丈夫ですか…?「コンピュータによる表情のある自動演奏」の実演では誤入力があったのかコンピュータがミスタッチしていました。全体的に間の抜けた授業です。
研究ではロマン派のピアノ曲(デモではショパンの軍隊ポロネーズ)を扱っているそうです。ピアノなのは一音を出すのが比較的容易であること、クラシック音楽なのは評価できる専門家がたくさん居るから、だそうです。なるほどねぇ。
園芸のトップページを書き換えました。外部から見ている人が居る「かも」しれないので一応二大ブラウザくらいには対応したほうが良いでしょう、と言い訳してみる。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 7日

都合 3度目となる課外活動リーダー研修会への参加です。ただし今回は主催者側でして、いっそう疲れました。結果は成功したと言えましょう。三系のみなみなさまお疲れさんです…。今回の研修会、文化系からの参加者が少ないように思います。当日突然「やっぱり行けません」というドタキャンもいて、確実に学生団体への興味は薄れていると感じました。
まあ、入学した時からサークルに BOX が有って当たり前という今の学生諸君にとって、その認識が間違っていると頭ではわかっていたとしても、やはり文サなんてのは指示や義務を課してくるウザい団体としか思いませんわな。少なくとも文化系はその傾向にあります。そんな中リーダー研修会に参加を呼びかけ、いくら運営委員会の重要性を説いたところで、聞く耳持たないのも仕方ない。学生団体の一つの転換期か、はたまた打開策があるのか?来期の運営委員も一筋縄では行かなさそうです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 8日

午前中は光工事の事前調査でした。光ファイバは電話線と並走させるのが普通ですが、電話線が埋め込み式だかで管には通せないと言われました。屋根の雨どいならば目立ちませんが 3階建の場合、工事する車が屋根まで届かないかもしれない…な、なんだってー!?一応雨どいを通してみるが、だめなら電柱から部屋へ、一軒家で使う引き方を使うことでまとまりました。なるほど、東電通ナイスだ。
3学期の体育はこの世でもっとも不毛だと感じるマラソンです。この時点でもう鬱。今日は手始めに 15分ほど走らされさらに嫌いになりました。これから際限なく嫌いになる予定。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 9日

サークルネットワークという文サの機関紙が完成、A3 3枚 12ページ構成、でも表紙と白紙部分があるため正味 8ページ。50部しか刷らなかったため、その辺に配布したら一瞬でなくなりました。
帰り道、西大通りにて隣にいたレガシィ B4 と加速を比べて、やっぱ速いよなーと思いながら並走したり、これまた横に居たカプチーノちっくな爆音の軽うるせーとか思ってたら、後ろからぶっ飛ばしてきたギャランに全員抜かれました。見れば枯…紅葉マーク付きじゃないですか。こ、怖ぇ…。
ミドルクラスセダンはミニバンみたいに重くないしエンジンはけっこう強力なやつ積んでて、静かで速いと思います。私の場合、車は形が命なんで、速そう(に見える)なら実際速くなくても良いや。そもそもそんなスピード出さないです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 10日

またまた ACCSnet 絶不調です。モデムは一見正常なのにレスポンスが半端なく遅く、しまいには www.accs.or.jp への ping すら帰ってこなくなる始末。良かれと思ってルータ再起動をしたものの、DHCP サーバからの応答が返ってこないためネット完全不通、と裏目に出ました。
ACCSnet は速度、自由度があって良いと思いますが、我が家では全然ダメ。ACCSnet を使ってる友達は正常に通信できても、ウチだけ落ちていることもしばしば。こんな有様でサーバーサービスを提供とは…文句の一つも言いたくなるんじゃないでしょうか。そりゃ私でも CATV 網が不安定なくらいは知ってるけども、家の環境はあまりにも不安定でいらつくのですよ。光よ、早よ来いや〜。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 11日

また何かゲームを作ろうと、プログラミングを再開しました。今までの失敗から(自分が)一気に開発すると、構造が頭に残り速く開発できる分細かい部分は雑になりがちでした。今回は新しいアプローチとして「一気に作らない」を目標にしようと思います。
開発の時間が空けば空くほど忘れてしまい、再開したとき思い出す時間が必要となります。手間はかかりますが、そこは個人の趣味。急ぐ必要もないし、時間が経ってから見てもわかる書き方を学ぶにはちょうど良いでしょう。
以上、他人には関係ないことですが、公共の場に宣言することで途中で投げ出す可能性も多少は減るかもしれない…なんて効果も狙ってみました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 12日

研究室配属説明会がありました。情報学類の 8割は大学院に進学しているそうです。学類長のあいさつで、工学系は院を前提とした配分で授業をやってるし学部卒だとしんどいよね、みたいな事を暗に言っていました。んじゃなんだよ、工学系にとって大学は院への階段か?とか反感を覚えつつも、専門化しすぎてて 4年間じゃろくに習得できないんだろうなーと思った。
将来に関わる大事な選択なんで、これから一ヶ月じっくり見て回ることにします。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 13日

園芸での作業後、高橋(城)邸で飲み会がありました。みんなで彼の家にある面白いものを見ているうちに夜がふけて朝になるという、あまり飲み会らしくない流れが多いですね。
今回も結局だらだらしているうちに朝になったので、松屋へ朝飯を食いに向かいました。食事中、このまま寝るのは勿体無い、誰かを呼んで飲み会を続行しよう、と結城さんが何人かに声をかけてみたのですがダメだったので解散してしまいました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 14日

徹夜明けで暇だったので、ラグナロクオンラインをやってました。
このゲーム特有の現象として異常にラグ(遅延)が大きく、気づいたら死んでることが良くある。オンラインゲームは会員が集まって、投資分を十分取り返したら後は放置が多いみたいですが、それにしても他と比べてガンホー社の管理はあんまりだという話を聞きます。こんなことしてると信頼を失って、その後の新作ゲームに影響するんじゃないか?
あ、間違えた。既に信頼なんて無いんだった。ラグナロクが終わる時、ガンホーも終わるだろう。南無南無。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 15日

これからしばらくは研究室巡りで私が面白そうと思ったものを書いていきます。その他や詳細は研究室を訪ねてください。
研究室見学第一弾は非数値処理アルゴリズム研究室(西原、福井研)です。仮想都市シミュレーションはシムシティーと呼んだら怒られそうですが、見た目はそんな感じでした。何年も前の都市のデータから、現在の都市の姿を再現するのが目標らしいです。それができたらすごいね、未来予測ができてしまいます。
コンピュータ上でマネキンを作るのも面白そうでした。ゆくゆくはモーションキャプチャーを使わずに人の動きを再現したいそうです。これもできたらすごいですね。ごく自然な表現まで到達したら映画で使えるよなあ、平均的な動きじゃなくてパラメータを変化させて俳優に仕立てたりできるんじゃないかな。個人的にはいつか実現すると思いますが、壮大な夢物語でしょうか?

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 16日

研究室見学第二弾、インタラクティブアーキテクチャ研究室(山口研)です。幅広く研究していて、基本的になんでもできそうな研究室で、比較的新しくできた研究室とのことです。突拍子も無い分野にすると指導ができません、もちろん支援はできる限りしますが…と言っていました。まあ、そりゃそうだ。
山口先生はハード寄りで FPGA で色々やるみたいです。前田先生はソフト寄りで Java のリアルタイム GC を作るとか、言語処理系を見直したいような話をしていました。研究室にデザインパターンの本があって、そういえば持ってないので欲しいなーと思った。今度買いに行こうかな。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 17日

昼休みに高級言語ソフトウェアアーキテクチャ研究室(板野研)に行きました。新城先生の説明では世界 OS やカーネルうんぬんを説明していました。世界 OS か、便利で堅牢そうだけど重そう…。佐藤先生は何が専門かよくわからないですが、途中で「データベース専門でして…」と言ってたので、きっとそうなんでしょう。
放課後にオペレーティングシステム・システムソフトウェア研究室(加藤研)に行きました。第一志望に限りなく近そうですが、時間が無くて面談まで残れませんでした。また後日行ってみようかな。
以前誰かに言われたのですが、ミドルウェアやアーキテクチャって斜陽分野なんですかね?

アパートに変なハガキがきました。再度のご案内とあって内容はおおむね、記念品の案内状を送ったが連絡が取れない、下記サービスセンターまで至急連絡をください、でした。ていうか案内状もらった覚え無いデス。直でポストに入れたかと思いましたが、紫外線で確認したら一応郵便局を通しているようです。
ぱっと見、ハガキに自分の名前が書いてあってビビりましたが、落ち着いて考えると住所がわかるなら名前は楽勝ですね。安アパートの郵便箱は開け放題ですから、光熱費の請求書からいくらでも調べられます。
そういえばハガキの隅に書いてある「シーエムアイグループ」でググったら、悪徳商法の会社らしいこと発覚。公衆電話からかけてみたくなりましたが、変なやつが押し掛けて来ても嫌なので、やめておきました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 18日

光ケーブルの件で大家に連絡をしたところ、全然わかってなくて意味不明なことを言いまくってくるし、美観がどうのこうの言ってるので駄目そうな雰囲気。とりあえず工事会社に説得してもらう予定ですが、おそらく駄目でしょう。光よさようなら〜。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 19日

たかが標準入力から 1行読み込む処理、されどハマりました。

固定バッファは溢れるたりして厄介なので、デリミタまでを string クラスに代入してくれる関数を使おうと思いました。C++ には std::getline という、まさにその動きをする関数があるのですが、なぜか Enter を二回押さないと動かないという変な関数で使えません。仕方なく自作することに。

単純に istream::get(char *, int, int) でバッファ長かデリミタまで取って string に連結し、デリミタは istream::ignore(1) で消し去ればかんたーん、などと思ったのですよ。しかし get の動きがイカレてて、何も入力せずに Enter を押すとエラーになります。すると後の istream::peek() が全部 EOF を返しますが、ファイル末端というわけではないので istream::eof() は偽を返し、無限ループに陥ります。な、なんだってー!?

結局 istream::get(char *, int, int) にあたる部分も istream::get() を使って自作しなければならず、1行取ってくるだけのプログラムがかなり肥大化しました。これじゃ何のための C++ だかわかりませんよ。お願いだから開発系くらいちゃんと作ってくれよ、M$ さん頼むよー(´Д`;)

作ったコードはこんな感じです。あまり洗練されたコードではありませんが、読みやすさ優先主義ってことで許して。

理想

//理想(g++ だとこちらで動く、ていうかそれが当然)
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

int main(int argc, char *argv[])
{
  string str;

  while (!cin.eof()){
    //1行取得
    std::getline(cin, str, '\n');
    //1行出力
    cout << "out: " << str << endl;
  }
  return 0;
}
現実

//現実(こちらも当然だが g++ で動く)
#include <iostream>
#include <string>
using namespace std;

istream &getBlock(istream &s_in, char *pbuf, int size, char delim);
istream &getLine(istream &s_in, string &str_buf, char delim);

int main(int argc, char *argv[])
{
  string str;

  while (!cin.eof()){
    //1行取得
    getLine(cin, str, '\n');
    //1行出力
    cout << "out: " << str << endl;
  }
  return 0;
}

//終端、区切り文字またはバッファサイズ - 1 まで入力を取り出す
istream &getBlock(istream &s_in, char *pbuf, int size, char delim)
{
  int ch, pt;

  for (pt = 0; !s_in.eof(); pt++) {
    ch = s_in.get();
    //区切り文字検出
    if (ch == delim || pt >= size - 1) {
      s_in.putback((char)ch);
      break;
    }
    pbuf[pt] = (char)ch;
  }
  //nul 文字付加
  pbuf[pt] = '\0';
  return s_in;
}

//改行まで string クラス変数に入力を取り出す
istream &getLine(istream &s_in, string &str_buf, char delim)
{
  char buf[BUFSIZE];

  //バッファ初期化
  str_buf = "";
  while (!s_in.eof()) {
    //バッファの限界か、区切り文字まで読み込む
    getBlock(s_in, (char *)buf, sizeof(buf), delim);
    //連結
    str_buf += buf;
    //区切り文字にて読み込みが止まった場合
    if (s_in.peek() == delim) {
      s_in.ignore(1);
      break;
    }
  }
  return s_in;
}
編集者: すずき(更新: 2014年 9月 10日 11:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 20日

園芸ボックスの片付けの後、小磯、高橋(城)氏と山田さんとで、今日のクリスマス会用のプレゼントを買いに西武へ。男性陣は揃って一瞬で買い終わりました。山田さんだけじゃないですが、女性の買い物はなぜ長いのか。誰か研究してくれ。
その後、志村邸でクリスマス会というかチキンと手巻き寿司を食らう会です。日本はキリスト教でも神道でもない人が、クリスマスと正月の両方を祝いますね。単にお祭り大好きなだけ?
志村邸はマンションの入り口がオートロックで、本人も出かけていたため待ちぼうけ。インターホンにカメラがついていたり、全体的に高級感が漂う作りで、我が家とはだいぶ違う感じ。手巻き寿司のご飯は炊きすぎたかと思いましたが、意外といいペースで消費されて良かった良かった。
ひょんなことから話題になった女性の好みですが、好みは人それぞれ。思う道を行けばいいさ、みちたろー君。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 21日

農業公園ポティロンの森(江戸崎市)に行きました。やたら広い駐車場でしかもスカスカでした。スピンターンできそー。夏は 1000円、冬は 500円で高いと思いきや 1500円払うと年間フリーパスという、妙な料金設定でした。しかし今日はイベント期間だったため、入園料はタダ。
各アトラクション(なのか?)ごとに一々金を払わねばならないシステムなので、損した気分になります。園内アナウンスしていたドッグレースも有料だったため見ずじまい。とはいえ全く乗らないのもなんだし、ゴーカートだけ乗りました。アクセル全快でクラッシュしてみれば楽しかったでしょうが、後半でカップルに追いついてしまい、イマイチでした。
遊具の側にロバの力で動くメリーゴーラウンドがありました。ロバかぁ、クリーンなエネルギーだけど…ムチでバシバシやられるロバがかわいそうで、遊具らしくない寂しい雰囲気を醸し出していました。奥にラクダや馬が居ましたが、やる気ナッシングでした。
ホールのようなところで行っていた BayFM の公開録音をパン食いながら見ていました。ステージ上に平川地一丁目が居たので、ズームを最大に活かしつつ撮影。一応映ったけど、ちっさすぎ。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 22日

火曜日課。海老原先生の授業は休講だったため、加藤先生の授業だけでした。今日は面接をやるというので園芸名簿の印刷があったのですが、運営委員会に出席していたので出られず。名簿作成のお手伝いをした皆様お疲れさまです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 23日

18時間寝。布団の中って幸せー。
急に HTML の構造チェックができないだろかと考え始めました。タグとタグの属性、それ以外、で切り出せれば構造チェックができるような気がしますが、やってみないとわからない。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 24日

ミーティング後湯楽の里に行き、続けて高橋(城)邸で飲み会です。
最近の飲み会は穏やかすぎるもっと激しくという意見と、このままでいいという意見がぶつかって…もいないけど出てました。そういえば昔は色々暴走してましたねえ(遠い目)…。
いつのまにか暴露大会になってたり、じょーが階段から落ちてセミの抜け殻を服につけて帰ってくるなど、不思議な飲み会でした。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 25日

小磯邸で園芸忘年会です。各自食事を持ち寄って、適度に飲んでのんびりだらーり。
以前立ち読みしたアカギの続きが気になったので、小磯邸にあるやつを読んでいました。突っ込みどころ満載ですよね。ざわっ、ざわっと誰も話してないのにざわめきが、鷲頭と部下の鈴木の会話がどう見てもテレパシーとか。ひとつのストーリーに 3冊って、展開が遅すぎだし、絵にクセがありすぎて角材みたいな頭になってるし。色んな意味で独特の漫画ですわ。
ここ連日の飲み会で疲労したのか、かなり眠かったです。耐えきれず途中で切り上げて帰りました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 26日

光きたー!普通に工事が始まってしまいましたが、工事会社のおっさんは大家に説明したんでしょうか。あの大家、ウンと言うようには思えないんですが…まあこの際どうでもいいです。文句言われたら引っ越せばいいや。
ルータを外して Vector から 600MB のファイルをダウンロードしたところ、20Mbps で、まずまずの性能を発揮してる模様です。しかしルータを挟んだとたん 8Mbps にダウン。遅すぎだろ、スループット一桁かよポンコツ!というわけで近々買い換えます。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 27日

朝、実家からの電話で起きてしまったので、明日のチケット代を下ろすやら洗車などをしに出かけました。
途中立ち寄ったヤマダ電機でルータを見るだけのつもりでしたが、つい買ってしまいました。corega の WLBAR-54GT という無線 LAN(IEEE 802.11b/g)基地付きです。今は有線 LAN しか使っていませんが、そのうち無線 LAN カードも買うはず。やっぱ冬はコタツトップでしょー。
帰り、ヤマダ電機の駐車場の段差(東側の入り口、交差点の手前にある)が凍っていたらしく、軽いブレーキングに ABS がガガっと発動しびびりました。ABS 非搭載だったら R354 に突撃ドキュンか、植え込みにスピンターンか…とは今になって思うのであって、滑ったときは「うおー急ブレーキ以外で作動したー」なんて全然違うこと考えてました。
話を戻すと、新しいルータだけあって速い速い、ルータの影響ほとんど出ません。ブロードバンドスピードテストでは 17Mbps、Vector からのダウンロードは大体 15〜24Mbps 出ます。これで快適〜♪と思ったらノートがやってくれまして、100Mbps の LAN カードなのに 4Mbps しか出ねえ!もうね_| ̄|○ダメすぎ…
全然関係ありませんが、FTP の接続→応答までが格段に短くなりました。旧ルータと二段重ねにしても変わらないので、今までの FTP の長い沈黙はきっと ACCSnet で何か起こっていたせいと見た。違うかもしんない。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 28日

北海道に帰省しました。いつもと変わらぬ日記を北海道からお届けいたします。
帰省去年のような遅刻を嫌って、朝 5時まで起きていて 5:30 の高速バスに乗り込みました。遅刻はしなかったが眠い。バス、飛行機、電車、全てで寝ていました。ところで羽田空港は混んでいるといえば混んでいたのですが、年末の空港にしては空いてる気がします。まだ帰省ラッシュではないのでしょうか?
スカイメイト料金で乗る場合は予約不可なので、空港でチケットを買いますが、その時はじめてスカイメイト料金が 15,000円から 20,000円に値上がりしていることを知りました。金を余計に持ってきていたから良かったものの、危ない危ない。(自分の経験上)当たり前のことでも事前に調べる、けっこう大事です。

実家に着いてから家族で母方の実家に遊びに行きダラダラしていたら、両親に電気屋にいこうと誘われ、もちろんついていきました。北海道では有名であろうと思われる、ベスト電器っていう電気屋です。
自分は何を買うわけでもなくフラフラしていたら、突然、携帯に茨城しかもつくばから(0298-57〜)電話がありました。とてつもなくイヤーな予感…恐る恐る取ってみると、相手「鈴木さんですか?」「そうです」、相手「私、カスミハウジ…」。キターー(゜∀゜)カスミキターーーーー!
絶対光ケーブルの件だ、と思ったら大当たり。大家のおやじから文句言われたらしく、延々と事情聴取されました。話によると大家は「断った」と言っているらしい。はぁ?まじでアホかあの大家。
「と・に・か・く説明をしてもらわないとなんとも言えないね、今は答えが出ない」とか偉そうに言ってたくせに「俺は断った」とか言ってるらしい。やってらんねーよ。工事会社も説明してくれと頼んだはずなのに、大家にまったく連絡すらしなかったらしい。こっちもこっちで終わってる。
あわれ板ばさみになったカスミハウジングの担当は、工事会社にも電話をかけたいので連絡先を教えてくださいとのこと。しかし工事担当の名刺をつくばに忘れてきて連絡先がわからないので、続きは来年になりました。まったく嫌なものを年越させてしまいましたよ。
担当は「鈴木さんも工事有料でしょうから、たぶん切れとか解約しろとかは言わないと思います。」とも言っていました。まあ、窓割ったとか壁に穴開けたわけじゃないしね。一応信じておこう。しかし、つくばに帰ったら新しい物件を探した方が良いかもとかすかに思った。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 29日

実家で新聞を読んでいてふと、新聞を止め忘れたことに気づき、朝日と読売をダブって頼んでしまったのもすっかり忘れていて、帰ってきて早々ブルーになりました。つくばに戻ったら新聞受けがありえない状態になっていることでしょう。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 30日

高校時代の友人で集まって飲み会をしました。3年振りに会った人もいたが、それほど変わってない。相変わらず T氏と H氏はカラオケうますぎでっす。筑波と違って、家が皆遠いから部屋飲みができませんでした。不便ですわあ。どこに行くか、かなり迷ったのち飲み屋に行って解散しました。
自分が通っていた私立高校は、道内各地から生徒が集まっていました。というのも北海道の公立高校は学区差別により、遠くから受けると落ちやすいのです。コラそこ、私立って負け組み?とか言うな。

学区というのは地域ごとの学校のグループのこと。例えば、自分が住む恵庭市(石狩第四学区)から、道内トップの札幌南高校(石狩第一学区)に行きたいのよー!!となると、5%枠に入らなければなりません。
簡単にいうと 100人入学できるのに学区外は 5人しか入れてくれないわけですね。さらに遠い学区になると、2%だったと思う。住んでいる場所で思い切り差別されるのです。小学生がやる「やーい、お前、仲間外れだゾー」みたいな…違うか。6年前はこんな感じだったハズですが、枠の解釈が違うかも知れないです。鵜呑みにしないでねん。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年 12月 31日

大晦日は毎年、親父の実家である函館に遊びに行って過ごしています。今年はじいちゃんの耳がめちゃ遠くなっていてちょっと心配になった。車の運転も危ないってことで、親戚のおじさんに譲ったらしい。まだボケちゃいないとはいえ、大丈夫かな?
話は変わって、現在は石狩内なら 20%枠、他地域からだと 5%に、恵庭市は石狩第七学区になっていました。昔より緩やかになりましたが、依然差別されまくりですね。いい加減こんな制度いらねーと思う。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報