コグノスケ


2002年 11月 3日

金土日の存在感の無さを嘆きながらプログラムに励みました。オブジェクト指向は難しい&作ろうとしているものがオブジェクト指向に向いていないような気がする。やめようかなあー。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 4日

3000km 程走ったのでエンジンオイルとオイルフィルターを取り替えました。マイカーのオイル容量は店のカタログで 4.1L となっていて「4L 缶だと足りないかもしれません、量り売りの方が余り(足りない分は 1L 缶で足すので、値段は 5L 分)が出なくて安いですよ」と言われ、イエローハットの量り売りオイルにしました。実際は 3.7L しか入らなかったようなので次は違う製品にしても大丈夫かな。
午後は筑波大学交響楽団の定期演奏会に行き、文化的な時間に浸ってみました。交響すげーなーって思いながら聴いていたら、後ろでいびきかいてるやつがいる!?寝るならせめて静かに寝ましょう。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 5日

レポートに追われまくりの日でした。それまで全然やらなかったのも良くなかったんですが、あまり楽しくないのでやる気が起きないというか…。やる気に火がつくのが遅かったためこんな時間(これ書いたの AM 4:00 ね)また睡眠時間がなくなりそうですが、とりあえず終わりました。ああ今日もまた夜が更けていく。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 6日

昨日に引き続きレポートの日でしたが、この回の計算機システム概論はおもしろい好きな分野だったのでいつもより筆(?)が進んで楽しかったです。内容は…うーん、ちょっといい加減ですね。ゴメンナサイ。
オブジェクト指向言語私の場合は C++ ですが、使い方がわからないのでさっぱり諦めて、オブジェクト指向風プログラミングに切り替えようと思います。せっかくのオブジェクト指向なのに逆に面倒になって何も出来ないんじゃ本末転倒ですから、自分の(低い)レベルに合わせ、楽になるようにプログラムを組みます。人生、諦めが肝心。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 7日

なぜか知りませんが朝の 5:30 に目が覚めたので、寒い寒い言いながら PC の前へ(ま、情報学類ですから)早起きは三文の得と言いますが、確かに夜の作業より朝は効率が良いというか落ち着いて考えられるというか。早起きすると一日が長く感じるので得かもしれません。ただし今は冬、早朝の冷え込みが肌に刺さるようでした。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 8日

我が家のノート PC から Windows 98 を抹殺し代わりに Windows 2000 Professional をインストールしました。某腐れ OS Windows Me プリインストールモデルだったわけですが、Red Hat Linux 7J になり、98 になり、今度は 2000 です。XP が出てから買ったというのに高いのですよ…旧バージョンなんだからもっと値下げしてよ。
復旧の際 DOS を使う事が多々あるため、NTFS は敬遠してきたもののノートなら別に吹っ飛んでもイイんで(ヒドい)思い切って NTFS にしました。壊れさえしなければどちらでも良いのですがね、Micro$oft 製品はあからさまなバグも「仕様」ですから壊れるのは「機能」の一つのようですね。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 10日

Ragnarok Online をがんばって進めてみる。しかしアーチャーなのに AGI がないので敵の攻撃をかわせず喰らいまくり。うー何度でも死ねる(涙)Base Lv 35 まで上がりました。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 11日

私の睡眠時間を削りまくっていた論理回路実験のレポートを提出し、無事、徹夜スパイラルから開放です。しかし頭痛が激しく、1, 2, 4 限は出られず。あのひたすら面倒くさいレポートがやっと終わったと思うと嬉しいです。それにしても実験の次の日に提出は絶対におかしい。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 15日

レポートをやっていたら局員総会に遅刻しました。しまった最悪の事態だ、と思いきや私より遅刻している人もいました。いいのか?
徳若君率いる広報局に所属することになりました。来年は三年だし、できるならあまり忙しいことはやりたくなかったのですが、流れで広報局長に就任してしまいました。周りはやる気 0 そのくせ文句ばっかり(てめーだよアイ○ロスの○○!)で、文サ連というか徳若君がちょっとかわいそうでした、毎年こんなのばかりで大変ですね。
私の仕事ですがわからなくなってもお手本が傍に居るのでなんとかなるかなと (^^;結構気楽に考えていますが大丈夫かなぁ?

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 17日

だらーっと一週間が経過(手抜き)しいよいよテスト週間が近づいてまいりました。レポートの多かったこともあって、テストは 4つしかありません。しかし意味不明な教科に限ってテストしたがるのであまり楽でもありません。もう何を習ったのかもわからないような教科ですからね。
Ragnarok は Base Lv.42 になりました。バイトの先輩にお願いして敵の強いダンジョンに連れて行ってもらいましたが、敵がね強すぎです。今、Max HP 800 もないのに一撃 90〜150 喰らいますし、9割は敵の攻撃をかわせません。ええ、一瞬で死にますがそれが何か?先輩は Lv.61 ですが 3匹に囲まれるとダメだとか。Ragnarok ってのは底なしの強さが必要ですねぇ。Lv.42 じゃまだヒヨコのようです。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 18日

論理回路実験は提出するものすべて提出し終わったため、消えてなくなりました。よって全休、いぇす。ゆえに明日が山場(テスト 4個中、難関の 2つ)のテスト勉強し放題です。しかしテスト前とレポート提出前はなぜか他のことがしたくなりませんか?

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 19日

山場なのに何もしないで臨みました。出来栄えの方は単位くるかな?ぐらいです。くよくよしても仕方ありません、過ぎ去りし過去は忘れます(だめじゃん)
今日は勉強そっちのけでハフマン符号化プログラムを作ってみました。む、難しい。ずーっとやっていたにも関わらず圧縮部分だけで力尽きました。復号化はどう考えても激遅な処理しか浮かばないので保留。つまり圧縮部分が正しい処理なのかわからない。あー意味ねー。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 20日

ソフトウェア技法は思ったほど簡単ではありませんでしたが、難しかったかといわれればそうでもなく。ってことで途中退室しました。何点でしょうか。8割は合うと思うのですが…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 21日

ハフマン符号化プログラム完成。うおぉ、遅いぞいぃ。しかもめちゃくちゃにメモリ使う仕様なので、簡単に言うとファイルサイズ×2 [バイト] 使うので、まったく洒落になりません。いや、作ったの自分だから変えればいいんですが。疲れました。今日はこれでおしまい。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 22日

ここ最近作りつづけているハフマン符号化プログラムですが、メモリ節約バージョンが完成しました。技術が足りないせいでビット操作用の小さ目のバッファと、ファイル I/O の負担を減らすための緩衝用バッファの二つを使うことになりました。メモリ使用量が 3MB 後半(これでも十分大きいですが…)になったときはちょっと感動。達人の方々はこの程度一瞬で作るだろうなあ、と思いちょっと鬱な気分に。
気になっていた実行速度ですが、VC++ 6.0 SP5 の Release ビルドにしてみると幾分良くなりました。同じソースが大学の Red Hat Linux 7.1 だっけ(GNU gcc 2.96 でコンパイル)でも動きました。よもや動くとは思っていませんでした。しかし世の中の圧縮ツールの足元にも及ばないので、はっきり言って役に立ちません(;_;

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 23日

久しぶりにドラゴンクエスト 5 などをやってみました。おおまかなストーリーとエンディングがどんなのだったか見たくなりましてもうチート全開です。いきなり Lv.99 にしたらパパスより強い(当たり前)し、序盤のボスは 1ターンで瞬殺。スラリンは初っ端から灼熱の炎吐いてます。この時ビアンカ、ボロンゴ(プックル、ゲレゲレ?)が Lv.99 になると知りました(装備が弱いのであまり強くない)早くクリアしたい…。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 24日

23時間睡眠によりなにもせず終わる…空しい。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 25日

Ragnarok のチケットとやらを買いました(現在 900円/月)。あまりの管理能力の無さに「癌呆」なんて当て字されている GungHo オンラインエンターテイメント。これからは有料ですからクレジットカードの番号くらいは守ってもらわないと、訴訟の嵐で潰れますよ。
DQ5 をさらに進めてみました。本来、バリア付きジャミは倒せない -> ビアンカが割り込んで光を使いバリア解除 -> ジャミ瞬殺 -> 光を恐れたジャミが主人公御一行に石化の魔法をかける…と続くのですよ。で、ストーリーが変わらないかなあと思いジャミをバリア付きの間に殺したのに、そ、その光は…!とか言ってるし。光なんか使ってねーぞゴルァ。その後さいごのかぎを手に入れ終了。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年 11月 27日

園芸クラブの代替わりコンパの一次会だけ参加しました。その後はバイトです。
バイト先は検品がないのと付近のコンビニより荷物の量が多いのが目立ちます。検品が無いのは荷物の多さ故か、とりあえず全部検品は無理でしょう。別の仕事もありますからね。東京の駅前の混むコンビニは何人体制なのか気になりました。4人?5人?誰か知らない?
もしかすると人数を増やすと常に一定のコストがかかるから、人を減らして浮いたお金が棚卸ロスで相殺されないことを願っているのかもしれませんね。ローリスク、ノーリターンをハイリスク、ローリターンに。店長、勝負師ですなぁ。

編集者: すずき(更新: 2006年 11月 19日 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報