コグノスケ


2017年 4月 2日

全然動かないマザーボード

新しく買ったマザーボード ASRock J4205-ITX (Amazon で購入 15,600円) が全然動きません。悲しい。

DDR3/DDR3L-1866 対応かつ、デュアルチャネル対応と書いてあったので、Crucial の DDR3L-1866 メモリを 2枚買いました(Amazon で購入 11,000円)が、どの設定にしても全く動かない…。

  • DDR3-1866 x 2: 起動しない
  • DDR3-1600 x 2: UEFI 起動するが、ハング
  • DDR3-1333 x 2: 起動しない
  • DDR3-1866: UEFI 起動するが、ハング
  • DDR3-1600: UEFI 起動するが、ハング
  • DDR3-1333: UEFI 起動、Debian のセットアップ起動

同じ設定でもリセットの度に UEFI すら出なかったりしていて、不安定です。

Crucial の DDR3L-1866 メモリと相性が悪いだけ?かといってこれだけのためにメモリをもう 1セット買うのも馬鹿馬鹿しいしなあ。

メモリとの相性?

今回はサーバ用ってことで、手堅く ASRock の「メモリサポート一覧表」に載っている Crucial CT102464BF186D っていうメモリモジュールを買ったんですけど、それでも定格で動かないなんてことがあるんですね。

あれ、もしかしてこの表 8GB x 2 じゃなくて、4GB x 2 じゃないと動かないって意味なのかな?

しかし CT102464BF186D は 1モジュール 8GB のはずなんだが…??

動いているけど動いてない

色々試したら DDR3-1600 x 2 が一番安定していそうでした。1866 は全然ダメ。もっと安定していそうな 1333 は動かないことが多い…。なんでだ??

しかしハングしているのかと思う(画面遷移が遅すぎて、毎回 DVD-RAM ドライブがスピンダウンしている…)くらい遅い。Debian のセットアップも一応動いているけど、遅すぎる、セットアップに何日かかるんだコレ?

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 6日 00:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 4日

もう全然動かないマザーボード

先日(2017年 4月 2日の日記参照)の続きです。

ASRock J4205-ITX がご機嫌ナナメになって DDR3-1600 x 2 設定でも起動しなくなりました。

さらに良くないことに Dual Channel を諦めて DDR3-1866 x 1 にしても起動しません。正確に言うと DDR Slot A は起動しますが、DDR Slot B は起動しません。

ちなみに DDR3-1866 x 1 Slot A にして起動しても 64bit モードだと異常に動作が遅くなり、インストールが全くできません。辛い。

遅すぎてキーボードの打鍵も認識できていないようで、アカウント名やパスワードがまともに打てません。

インストールする OS が良くないのか?と思って「推奨 OS」の Ubuntu 16.10 に換えましたが、インストール DVD を認識しません。

もしかして故障しているのか……?

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 6日 00:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 5日

もうダメだこのマザーボード

先日(2017年 4月 4日の日記参照)の続きです。

ASRock J4205-ITX ですが、どうやってもろくに動かないことがわかりました。メモリが 1枚だろうが、2枚だろうが、32bit カーネルだろうが、64bit カーネルだろうが、もう全然ダメです。

Debian 8.7.1 32bit 版 Live DVD を起動してみたら、GUI の画面が出るまでに 30分掛かるし、画面も緑色のグチャグチャだし、描画している様子が指で追えるくらい遅い。

一応、気休めに ASRock のサポートに「全然動かねー」ってメールしてみたけど、サポートで解決したという話は聞いたことが無いので、あまり期待してません。

Amazon って返品できるんだっけ?できなければ捨てるしかないけど……。

後悔の念

J4205-ITX は一世代前の J3455-ITX の使い回しっぽいデザインだったから、枯れてると踏んだんですけど、ハズしたな〜。

とか思っていたのですが、勘違いでした。J3455-ITX は同時期の SoC で、当然ボードも同時発売ですから、新しい設計のボードみたいです。前世代のボードは J3710-ITX で見た目がかなり違いました。

それはさておいて、このボード検索しても使っている人がほとんど居ません、地雷ボードだったのかなあ。単にマイナー&新しいから、誰も書いてないだけかもしれないですけど。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 6日 00:51)

コメント一覧

  • hdk 
    その遅さはまるでキャッシュがきいていないかのようですね... 某 VMM 開発の際に、4GiB を超える領域だったかな、キャッシュがきいていない状態にしちゃっていて、落ちないけどやたら遅いなーというのがあったような記憶があります。 
    (2017年04月06日 22:00:12)
  • すずき 
    >hdk さん
    新しいアーキテクチャ(Apollo Lake)だから、何かしら対応できていないんでしょうか。Windows 8 が動かないらしいし、ちょっと攻めすぎたかな。 
    (2017年04月06日 23:55:54)
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 10日

HDD 刷新

Western Digital WD Red (WD40EFRX-RT2) を買いました。Amazon で 18,000円です。

ファイルサーバの HDD がほぼ付けっぱなしで 2年ほど経つので、そろそろ壊れても不思議じゃ無いなあと思って、買い換えました。

WD40EFRX は、末尾に何も付かない型番と、RT2 が付く型番があります。どちらも同じ容量 4TB ですが、プラッタ 1枚の容量が異なり、無印は 1TB プラッタ x 4、RT2 は 1.33TB プラッタ x 3 なのだとか。へえー。

WD Red は NAS 向けと銘打っており 5,400rpm の省エネ&長寿命仕様です。プラッタ枚数が少ない方が軽くてより省エネだろうから、RT2 で良かったのでしょう。きっと。目に見えるほど違いがあるかは知りませんけども。

安いけど驚異の故障率で有名になってしまった Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 と入れ替えました。これで家の 3.5インチ HDD は全部 Western Digital になりました。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 12日 01:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 16日

ついにお亡くなりになったマザーボード

先日(2017年 4月 5日の日記参照)の続きです。

ASRock J4205-ITX が完全にお亡くなりになりました。ついに DDR 1枚差しでも UEFI が起動しなくなりました(※)。

マザーボードを交換してほしいですが、Amazon の初期不良対応を見ると、メーカー担当者の名前を書けとあります。

しかし 2週間前にメールした ASRock のサポートには完全に無視されていて、書きようがありません。

どうしたら良いんでしょうね。困りました。

色々頑張った(※)記録

DDR は 2枚ありますがどちらを差しても、ウンともスンとも言いません。以前はこの状態に陥っても CMOS クリアでなんとか起動していました(当然、設定は全部やりなおし)が、それすらもダメでした。

電源は 2種類試したけど起動しません。電源の故障ではありません。ディスプレイは他のマシンに差せば映るので、ディスプレイでもありません。

残るはマザーボードとメモリしかないので、マザーボードの初期不良、もしくは、メモリ 2枚同時の初期不良しか考えられません。

しかしメモリの線は薄いと思っています。1つならまだしも 2つ同時に初期不良はありえないです。ほぼ間違いなくマザーボードがイカれてます。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 17日 01:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 18日

ありがとう Amazon さん

先日(2017年 4月16日の日記参照)の続きです。

全く起動しなくなった ASRock J4205-ITX を初期不良で交換してもらうべく、ASRock のサポートフォームから質問してみましたが、全く返事が来ず途方に暮れていました。

もうどうしようも無いので、ダメ元で Amazon のカスタマサービスに泣きついてみたところ、事情を考慮して交換に応じて頂けるとのこと。さすが Amazon さん。

冤罪の可能性を消したい

交換までしてもらって、実はマザーボードの故障ではなく、奇跡の確率でメモリが 2つとも不良品だったらどうしよう?この期に及んでメモリも交換してださい、なんて絶対言えないだろ……などと若干不安に思っていました。

しかし、目の前にあるノート PC (ThinkPad Edge E420) は SandyBridge な Core i5 マシンです。DDR3 1333 SODIMM が使えます。つまりこのノート PC を使えば新しく買ったメモリの動作テストができます。

今思えば 1週間も ASRock のマザーと闘うくらいなら、最初からノート PC にブッ差せば良かったです。こんな初歩的なことに気づいていなかったとは不覚。

早速、ノート PC の裏蓋を剥がしメモリを差し替えました。拍子抜けするほどあっさり Windows 10 が起動しました。やはりメモリは壊れておらず、マザーボードの故障で間違いなさそうです。良かっ…いや、壊れているから良いというのも変か、だけど、何だかホッとしました。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 20日 23:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 19日

include ディレクティブの謎の文法

目次: C 言語と libc - まとめリンク

C/C++ 言語のヘッダをインクルードする #include ディレクティブには 2つの指定方法があります。1つは #include <cstdio> のように山括弧で囲う方法、もう 1つは #include "cstdio" のように二重引用符で囲う方法です。

このうち山括弧で囲う方は少し変わった文法規則になっており、ファイル名に '>' や改行を指定できない特徴があります。詳細は下記の通りです。

#include <...> の文法規則
N3797 Working Draft, Standard for Programming Language C++ より

----

control-line:
  # include pp-tokens new-line
  (...略...)

pp-tokens:
  preprocessing-token
  pp-tokens preprocessing-token

preprocessing-token:
  header-name    ★これ
  identifier
  pp-number
  character-literal
  user-defined-character-literal
  string-literal
  user-defined-string-literal
  preprocessing-op-or-punc
  each non-white-space character that cannot be one of the above

header-name:
  < h-char-sequence >    ★これ
  " q-char-sequence "

h-char-sequence:
  h-char
  h-char-sequence h-char

h-char:
  any member of the source character set except new-line and >

注目すべきは文字列リテラルと異なり、エスケープ規則がないことです。エスケープしようとして \> と書いても「バックスラッシュと山括弧」と認識されてしまい '>' を指定したことになりません。

従って、もしヘッダのファイル名に '>' が含まれていると、#include "..." ではインクルードできるのに、#include <...> ではインクルードできない、変なヘッダファイルになってしまいます。C/C++ 言語の制約と言えば制約ですけど、そんな変なヘッダ名を付ける人は居ないので、ほぼ実害はありません。

規格書を見ると、header-name は #include 専用と言って良いほどの特殊な文法です。何気なく使っている #include の意外な一面を見た気がします。

編集者: すずき(更新: 2023年 2月 4日 20:39)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 22日

交換してもダメだった

先日(2017年 4月18日の日記参照)の続きです。

Amazon から ASRock J4205-ITX の交換品が届きましたが、やっぱり 2枚差しだと起動しません。1枚差しだと起動します。違いというと、交換前のマザーボードは DDR A スロットしか使えませんでしたが、交換後のボードは DDR B スロットでも起動することくらいです。だから何って話ですが。

Ubuntu 16.10 は起動しましたが、まともに動いてなさそうです。起動に異常に時間が掛かるのは相変わらずで、起動したらしたで Low Graphics Mode とかいうモードになってしまい、GUI が出ません。

メモリはノート PC に差したら起動するから、メモリは壊れていません。

どうも動き的にはメモリの相性問題っぽいんですよね。何にせよ公式サイトのメモリサポート一覧表に動作しないメモリ(Crusial CT102464BF186D)を載せるのは止めてほしいです。騙されたじゃないですか……。

このマザーボードは何かがおかしい

設定を固定して DDR3-1600 x 2 にすると起動しますが、どうやっても DDR3-1866 x 2 では動きません。ただ前回も DDR3-1600 で動いているように見えて、突然死したり、数回の再起動で再起不能になったり、かなりメチャクチャでしたので、多少動作した程度では全く信用できません。

マザーボードが 2枚とも初期不良は確率的にほぼあり得ないと思いますので、このマザーボードはちゃんと検証をしていないか、設計がおかしいのでしょう。もう諦めます……。

余ったメモリはノート PC に使うことにしました。2枚とも元気に動作しています。正直 4GB だと足りないと思っていたところなので、16GB になってとても快適です。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 23日 03:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 24日

Windows 10 遅くない?

Windows 10 の起動が遅いです。

遅くなる一番の原因は、ソースネクスト スーパーセキュリティ ZERO のせいだと思うんです…。こやつは起動が遅いし、メモリも常時 200MB 以上使うし、アップデートも激重です。

セキュリティ ZERO は好きで入れているので仕方ないとしても、起動時は各種サービスが一気に起動するためか、数分以上 HDD の利用率が 100% に張り付いてしまい、その間 PC がスローダウンして、使い物になりません。

とりあえず原因の一つと思われる、タスクスケジューラの [Microsoft] - [Windows] - [Windows Error Reporting] - QueueReporting を止めました。

他にも何やらガチャガチャ動いているのですが、どのプロセスがどのタスクに紐付くのか全然わかりません。うーん。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 30日 16:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 27日

メルカリ祭り

メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き - ITmedia NEWSを読んで。

カード枠の現金化はよほど需要があるらしく、現金、Suica、パチンコの特殊景品と、次々に考えられて端から見ていると面白いです(金券の出品は元から禁止)。

メルカリはこれらの出品を良識によって規制していますが、パチンコの三店方式は警察公認のマネーロンダリング(追記:ロンダリングじゃなくて、賭博ですね)なので、悪意を持ってやられると取り締まる術がありません。日本の闇ですね…。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 30日 17:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 29日

UPQ の 4K ディスプレイ

UPQの4K/120Hz液晶、実際は60Hzだった。購入者には2千円の金券で対応 〜 ODM供給を受けるDMMは返金対応 - PC Watchを読んで。

ひえー、すごい間違い方しちゃいましたね。

これ誰が気づいたんでしょうね?1年放置していた UPQ が自分で気づいたとも考えにくいし、個人で気づいた方が居たんでしょうか?

私は自慢じゃありませんが、倍速液晶(120Hz)か、そうじゃない(60Hz)かなんて全くわかりません。そもそも 50 or 60Hz 駆動の見分けすら付かない節穴 Eye ですので…。

仕事で確認しろって言われたら、文明の利器(200fps くらいで撮れる高速度カメラ)を使いますけど、家にあるテレビに高速度カメラ向ける人がそれほど居るとも思えません。

個人じゃ無ければ、他社の技術者が気づいて、指摘してあげたことになりますけど、なぜわざわざそんな面倒なことを…?

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 4月 30日 17:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年 4月 30日

やっと動いたマザーボード

先日(2017年 4月22日の日記参照)の続きです。

DDR3L-1866 x 2(Crucial CT102464BF186D)でどうやっても動かない悲しきマザーボード(ASRock J4205-ITX)ですが、DDR3L-1600 x 2(Kingston KVR16LS11/8)(※)を差したら、あっさり動きました。今だから言えますが、スペック上限の DDR3L-1866 は狙わず、一段下の DDR3L-1600 を狙えば苦労は無かったです。

思い返すと Crucial メモリも DDR3L-1600 x 2 に無理矢理固定したら多少動いていましたし、かなり怪しいです。まさかこのボード DDR3L-1866 に対応できていないのでは?

ただ動かないだけなら、そういう設計なのでしょうから構いませんが、動かない条件を公式スペックに書くのはやめてほしいです…。

(※)Amazon で 6,500円 x 2 くらいでした。

スペック上限に縁が無い

私は、くじ運が無いのか、部品選定のセンスが悪いのか、昔からスペック上限狙いに縁がありません。

今使っているデスクトップマシン(AMD A10-7800)も、全部品が DDR3-2133 で動くと謳っていたから、オーバークロックメモリを奮発して買ったのに、微塵も動きませんでした。

結局、諦めて DDR3-1600 設定で使っています。オーバークロックメモリは泣いていることでしょう…。

メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。

編集者: すずき(更新: 2017年 5月 1日 18:35)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報