コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)
link 過去から未来へ表示

link もっと前
   2022年 9月 19日 >>> 2022年 9月 10日
link もっと後

2022年 9月 19日

Windows PC の画面ロックを妨害(JavaScript 版)

ノート PC は下記のようなセキュリティ設定で運用している人が多いと思います。会社の PC もこういう設定が多いと思います。

  • 数分で画面ロックが掛かる
  • 画面ロックからの解除にはパスワードが必要
  • 共有アカウント禁止

この設定はセキュリティ上は素晴らしいです。ただし展示で使うときはちょっと困るんですよね……。自分のアカウントで画面ロックが掛かると、当然自分しか解除ができませんから自分が PC の前を離れられなくなります。

展示のためだけにセキュリティ設定を緩めるのも何だかイマイチですし、一時的に使える方法はないか?と思ったらありました。ヒントは PowerPoint の全画面表示で、スライドショーを開始すると Windows の画面ロックは発動しないのです。ほほう。

PowerPoint に画面ロックの妨害ができるなら、そこらのアプリでも画面ロックの妨害を実現できるはずです。

わざわざアプリを作る必要すらなかった

どの Windows の API を呼んだらいいのか?と思って調べていましたが、JavaScript で手軽に実現する手段がありました。今のところ Chrome 限定っぽいですが、

画面ロックへの遷移を妨害するスクリプト

function addEvent(obj, name_event, func_event)
{
  var func_prev = obj[name_event];

  if (func_event == null) {
    return;
  }

  if (func_prev == null) {
    obj[name_event] = function() { func_event(); };
  } else {
    obj[name_event] = function() { func_prev(); func_event(); };
  }
}

function f_resolve()
{
  var statusElem = document.getElementById('status');
  statusElem.textContent += 'Success. ';
}

function f_reject()
{
  var statusElem = document.getElementById('status');
  statusElem.textContent += 'Rejected. ';
}

function f_release()
{
  var statusElem = document.getElementById('status');
  statusElem.textContent += 'Released. ';
}

function testWakeLock()
{
  var statusElem = document.getElementById('status');
  var isSupported = false;

  if ('wakeLock' in navigator) {
    isSupported = true;
    statusElem.textContent += 'Support wakeLock. ';
  } else {
    statusElem.textContent += 'Not support wakeLock. ';
    return;
  }

  var wakeLock = null;
  try {
    wakeLock = navigator.wakeLock.request('screen');
  } catch (err) {
    statusElem.textContent += `${err.name}, ${err.message}`;
  }

  statusElem.textContent += 'Request. ';
  wakeLock.then(f_resolve, f_reject);

  wakeLock.addEventListener('release', f_release);
}

addEvent(window, "onload", testWakeLock);

この画面起動ロック(MDN へのリンク)という機能を使うと、タブを切り替えたりしない限り画面ロックを妨害できるようです。

私の環境で試した限りでは、なぜか Release イベントが一切来ないのと、ブラウザをバックグラウンドに持っていくと動作が不安定(たまに効かない = 画面ロックしてしまう)ですが、一応効き目がありました。

確認方法

画面起動ロックが効いているかどうかは powercfg を使うとわかります。管理者モードでコマンドプロンプトを起動し powercfg /requests と /requestsoverride を実行します(powercfg のヘルプ)。私の環境では /requests の方に表示されていました。

画面起動ロックを実行した後の powercfg の実行結果
C:\Windows\system32>powercfg /requests
DISPLAY:
[PROCESS] \Device\HarddiskVolume3\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe
Blink Wake Lock

SYSTEM:
なし。

AWAYMODE:
なし。

実行:
なし。

PERFBOOST:
なし。

ACTIVELOCKSCREEN:
なし。

先ほどのスクリプトを実行したタブを切り替えると、

Chrome のタブを切り替えたあとの powercfg の実行結果
C:\Windows\system32>powercfg /requests
DISPLAY:
なし。

SYSTEM:
なし。

AWAYMODE:
なし。

実行:
なし。

PERFBOOST:
なし。

ACTIVELOCKSCREEN:
なし。

となるはず、です。

用途

在宅勤務の時、会社の Windows ノート PC(常時コミュニケーション用のツールが入っている)がすぐに画面ロックしてしまって、コミュニケーションツールにアクセスしづらいのと非常にウザくて困ってました。画面ロックを無効にもできなくて困っていたんですが、画面起動ロックで画面ロックを妨害できるようになってだいぶ使いやすくなりました。

画面ロックを仕込んだページを作られたら、画面ロックできなくなるんですかね?どうなるんだろうな?(追記: ローカルファイルじゃないと動作しませんでした)まあ、時限式の画面ロックに頼って、PC の前から立ち去るような運用はそもそも論外なのですが……。

実物

理屈は良いので動くものをくださいという、せっかちな方へお送りします。link 動作するページへのリンクです。注意点はネットワーク上のサイトでは機能しません(Not support になります)ので、ローカルにダウンロードしてから開いてください。

不安な方はローカルに保存して開く前に中身をご確認ください。もしくは上記のスクリプトを見て&理解してご自身でページを作成くださいませ。

編集者: すずき(更新: 2022年 9月 29日 02:06)

コメント一覧

  • hdk 
    プレゼンテーションに限らず、確か動画再生も画面ロックやスリープを妨害しますよね。再生負荷がかからなさそうな小さな動画をリピート再生しておくという手もありそうです。 
    (2022年09月25日 07:12:59)
  • すずき 
    それもありますね。さらに調べていたら今回使ったプレゼンテーション時の妨害(DISPLAY)の他に、CONTINUE(セットアッププログラムとかが使う)、AWAY モードがあるようです。 
    (2022年09月26日 11:51:42)
open/close この記事にコメントする



2022年 9月 11日

オーバークロックだけじゃない MSI Afterburner

私が今使っているグラフィックスカードは MSI 製で、MSI Afterburner というオーバークロック用ツールが使えます(MSI Afterburner 公式サイトへのリンク)。他社製のグラフィクスカードでも類似のツール(ASUS GPU TweakII など)が公開されていると思います。

ツールの名前からしてコアクロックやメモリバスクロックを上げるのが主な目的だと思いますが、逆に下げる方向に使うこともできます。


MSI Afterburner でクロックを下げる方向に設定

GeForce RTX 3060 の性能をフルに必要とするゲームばかりではありませんし、あえてクロックを下げて負荷軽減、省エネ&温度を低目に保てたら良いな〜くらいの期待です。残念ながら GPU 温度を見ている限りでは、効き目はあまりなさそうですが……まあ気休めに。

編集者: すずき(更新: 2022年 9月 21日 15:46)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年 9月 10日

中秋の名月

今日は中秋の名月だそうです。手持ちのコンデジ(CASIO EX-ZR1300)のズームを最大にして月を撮影しました。

満月は非常に明るくて、ISO 80、シャッタースピード 1/50 のような普通なら夜の写真に使わない暗い設定でもばっちり映りました。月のクレーターを認識できるくらいの写真が撮れます。


中秋の名月

三脚を使わなかった割にはブレなかったと思います。カメラの手ブレ補正スゴイな〜。プレビューではもっと鮮明に映ったように見えたものの、切り抜いてみるとややボンヤリしていますね……。ズームの倍率も光学 12.5倍ですし、撮影者の腕的にもこんなもんですかね。

編集者: すずき(更新: 2022年 9月 11日 11:17)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
   2022年 9月 19日 >>> 2022年 9月 10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<09>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント 5件

  • link 23年01月06日
    すずき 「ありがとうございます。アップデートとかセ...」
    (更新:01/24 23:19)
  • link 23年01月06日
    カナやん 「あまり褒められた方法じゃないですが、Am...」
    (更新:01/24 21:37)
  • link 22年10月10日
    すずき 「ああー、懐かしいですね。いきなりWind...」
    (更新:10/12 00:51)
  • link 22年10月10日
    hdk 「いつ頃だったかのMicrosoft Of...」
    (更新:10/11 20:31)
  • link 22年09月19日
    すずき 「それもありますね。さらに調べていたら今回...」
    (更新:09/26 11:51)

最近の記事 3件

  • link 23年03月10日
    すずき 「[誕生日] ついに 40歳の大台(?)に乗りました。いわゆる老害と...」
    (更新:03/11 15:06)
  • link 23年03月03日
    すずき 「[Docker のお掃除コマンド] Docker を使っていると要...」
    (更新:03/08 14:52)
  • link 20年01月27日
    すずき 「[クロスビルド用ツールチェーン - GCC 10.0 にしたら] ...」
    (更新:03/06 17:07)
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDF ファイル RSS 1.0
QR コード QR コード

最終更新: 3/11 15:06