Western Digital WD Red (WD40EFRX-RT2) を買いました。Amazon で 18,000円です。
ファイルサーバの HDD がほぼ付けっぱなしで 2年ほど経つので、そろそろ壊れても不思議じゃ無いなあと思って、買い換えました。
WD40EFRX は、末尾に何も付かない型番と、RT2 が付く型番があります。どちらも同じ容量 4TB ですが、プラッタ 1枚の容量が異なり、無印は 1TB プラッタ x 4、RT2 は 1.33TB プラッタ x 3 なのだとか。へえー。
WD Red は NAS 向けと銘打っており 5,400rpm の省エネ&長寿命仕様です。プラッタ枚数が少ない方が軽くてより省エネだろうから、RT2 で良かったのでしょう。きっと。目に見えるほど違いがあるかは知りませんけども。
安いけど驚異の故障率で有名になってしまった Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 と入れ替えました。これで家の 3.5インチ HDD は全部 Western Digital になりました。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。
先日(2017年 4月 4日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITX ですが、どうやってもろくに動かないことがわかりました。メモリが 1枚だろうが、2枚だろうが、32bit カーネルだろうが、64bit カーネルだろうが、もう全然ダメです。
Debian 8.7.1 32bit 版 Live DVD を起動してみたら、GUI の画面が出るまでに 30分掛かるし、画面も緑色のグチャグチャだし、描画している様子が指で追えるくらい遅い。
一応、気休めに ASRock のサポートに「全然動かねー」ってメールしてみたけど、サポートで解決したという話は聞いたことが無いので、あまり期待してません。
Amazon って返品できるんだっけ?できなければ捨てるしかないけど……。
J4205-ITX は一世代前の J3455-ITX の使い回しっぽいデザインだったから、枯れてると踏んだんですけど、ハズしたな〜。
とか思っていたのですが、勘違いでした。J3455-ITX は同時期の SoC で、当然ボードも同時発売ですから、新しい設計のボードみたいです。前世代のボードは J3710-ITX で見た目がかなり違いました。
それはさておいて、このボード検索しても使っている人がほとんど居ません、地雷ボードだったのかなあ。単にマイナー&新しいから、誰も書いてないだけかもしれないですけど。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
先日(2017年 4月 2日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITX がご機嫌ナナメになって DDR3-1600 x 2 設定でも起動しなくなりました。
さらに良くないことに Dual Channel を諦めて DDR3-1866 x 1 にしても起動しません。正確に言うと DDR Slot A は起動しますが、DDR Slot B は起動しません。
ちなみに DDR3-1866 x 1 Slot A にして起動しても 64bit モードだと異常に動作が遅くなり、インストールが全くできません。辛い。
遅すぎてキーボードの打鍵も認識できていないようで、アカウント名やパスワードがまともに打てません。
インストールする OS が良くないのか?と思って「推奨 OS」の Ubuntu 16.10 に換えましたが、インストール DVD を認識しません。
もしかして故障しているのか……?
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
新しく買ったマザーボード ASRock J4205-ITX (Amazon で購入 15,600円) が全然動きません。悲しい。
DDR3/DDR3L-1866 対応かつ、デュアルチャネル対応と書いてあったので、Crucial の DDR3L-1866 メモリを 2枚買いました(Amazon で購入 11,000円)が、どの設定にしても全く動かない…。
同じ設定でもリセットの度に UEFI すら出なかったりしていて、不安定です。
Crucial の DDR3L-1866 メモリと相性が悪いだけ?かといってこれだけのためにメモリをもう 1セット買うのも馬鹿馬鹿しいしなあ。
今回はサーバ用ってことで、手堅く ASRock の「メモリサポート一覧表」に載っている Crucial CT102464BF186D っていうメモリモジュールを買ったんですけど、それでも定格で動かないなんてことがあるんですね。
あれ、もしかしてこの表 8GB x 2 じゃなくて、4GB x 2 じゃないと動かないって意味なのかな?
しかし CT102464BF186D は 1モジュール 8GB のはずなんだが…??
色々試したら DDR3-1600 x 2 が一番安定していそうでした。1866 は全然ダメ。もっと安定していそうな 1333 は動かないことが多い…。なんでだ??
しかしハングしているのかと思う(画面遷移が遅すぎて、毎回 DVD-RAM ドライブがスピンダウンしている…)くらい遅い。Debian のセットアップも一応動いているけど、遅すぎる、セットアップに何日かかるんだコレ?
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
合計:
本日:
< | 2017 | > | ||||
<< | < | 04 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)