Windows 10 のエクスプローラで表示させようとすると 100% エクスプローラがクラッシュするフォルダがあるようです。昨日まで正常に動いていたのに、今日から突然こんな動きになりました。
昨日 3月度の Windows Update が適用されたようですけど、エクスプローラが何か変わったのかなあ?
フォルダを見た瞬間にクラッシュするので、設定を変えることすらままなりません。困った……。
ノート PC も Windows 10 なのですが、そちらは何ともなく、デスクトップの方だけおかしいです。
空のファイルを作って、a.m2v というファイル名にして、右クリックする、または「詳細」表示にする、またはプレビューを見ようとする、このうちのどれかを行うと、エクスプローラが 100% 落ちます。
別に空のファイルじゃ無くても良いんですけど、動画のデータとして成立していない *.m2v ファイルがあると、とにかくエクスプローラが落ちまくります。
あと、このファイルを Windows Media Player で再生しようとすると、メディアプレーヤが落ちます。メディアプレーヤ関係のファイルが壊れたのだろうか?
同じファイルを再生しても、ノート PC の Windows Media Player は「再生できない」と表示するだけで、落ちません。
ファイルサイズも同じだし、バージョンはどちらも 12.0.14393.82 で同じでした。一体、何が違うのだろう?
復活したかと思ったけど、インターネットの速度が異常に遅い。
プロバイダかなあ?
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
先日(2017年3月7日の日記参照)、捕まえ損ねた SrTasks.exe の引数をやっと確かめられました。
ExecuteScopeRestorePoint /WaitForRestorePoint:35 だそうな。何だろうこれ……。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
Windows 10 は CompatTelRunner.exe と aeinv.dll を使って何かしている(HDD を使いまくってメチャクチャ重い)のだけど、どこから起動しているのかさっぱりわかりません。
いい加減ムカついてきたので takeown /f C:\windows\system32\aeinv.dll で強制的にファイルの所有者を自分にして、DLL を消しました。
Windows がぶっ壊れたら、その時はその時で考えよう。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
Windows 10 は頼んでもいないのに HDD を使い倒す輩が居て、PC が全然動かなくなるくらい重くなります。
今回見つけたのは SrTasks.exe というプロセスと、前も出てきた CompatTelRunner.exe というプロセス。
SrTasks の方は調べようと思って Process Explorer を起動したら消えてしまってわかりません。ScopeRestore なんとか、という引数がチラッと見えた気がします。
CompatTelRunner の方は Process Explorer で見たら '-m:aeinv.dll -f:UpdateSoftwareInventoryW' という引数で起動していました。
以前、タスクスケジューラの Application Experience から起動されていた激重プロセスも CompatTelRunner でしたが、引数が違う(-m:appraiser.dll -f:DoScheduledTelemetryRun)みたいです。
Windows 10 は何かにつけて、私の PC というか HDD を痛めつけるので困る……。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。若干修正した。
合計:
本日:
< | 2017 | > | ||||
<< | < | 03 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)