富山県砺波市にやって参りました。何この田舎ー!って言いたかったけど、百貨店だの、ブランドショップだの言わなければ、意外と何でも揃っていて便利です。少なくともいちいち電車に乗らないとどこにも行けない会社の寮よりは便利です。
さて、研修先は半導体の工場ですので、クリーンルームに入れてくれました。クリーンルームを簡単に説明すると「どうしようもないくらい空気が綺麗な部屋」かな。
おそらく地上のどこよりも空気が綺麗であろうことは間違いありませんが、窓一つない不自然な密閉空間です。あまり長居したいとは思いません。
純水(不純物がほとんどない水)を飲むと腹を壊すらしいです。細菌や不純物が多い=汚いという定義に習えば、純水は超綺麗な水のはずなんですけどねえ。
人間なんて元々ゴミと細菌の固まりなので、あまりにも綺麗なものが入ってくると、逆におかしくなるんでしょうか?
中のことを書くとそれなりに面白いのでしょうけど、砺波の半導体工場って時点で会社も工場も特定できるし、そもそもネットなんぞに社内情報書くのはまずいでしょ。というわけで、中のことは書けませんのよー。
この記事にコメントする
mixiのデザインが変更されたようで、非常に見づらいです。メニューアイコンが増えすぎて、字が細かくなり潰れてます。メニューなんか無理矢理一列にしなくてもいいのに。プルダウン式とか、ページの最後に配置するとか…なんとかして欲しいですね。
しかもアイコンが画像で作ってあって拡大すら出来ません。人に優しくないねえ。
一日一回くらいしか見ないからまだ良いものの、毎日何度も見ている人はイライラするんじゃないか?
この記事にコメントする
工場の人に聞いた観光名所メモ。
同期の人の部屋でゲームをやるためだけに、Logicool GPX-500 を買いました。じゃあ大阪に帰った後は使わないのかというと、んなことはなくて、ちゃんと使います。
見た目も機能も PS2のアナログ震動コントローラそっくりです。対応アプリケーションであれば、コントローラがブルブル震動するはずです。
もちろんエレコムとかバッファローの安い震動パッドも売っていましたが、LogicoolならPC側から色々いじれるんじゃないかなと踏んで、選択しました。以前から一度、震動機能を使ったアプリケーションを作ってみたいと思っていたんです。
震動機能はDirectInputでいじれるのかな?暇なときにトライしてみたいと思います。
この記事にコメントする
金沢に行ってきました。写真もたくさん撮ったのですが、mini SDにある写真を取り込む手段がない(mini SD→SDのアダプタを忘れた)ので掲載は断念しました。というわけで、今日行ってきた観光名所とその感想だけでも。
車で金沢まで行って、兼六園付近の駐車場に止めれば、上記のどの施設も徒歩でアクセス可能です。妙立寺だけ少し遠いけど、なんてことはないです。
武家屋敷(野村家)の入り口に「アメリカの日本庭園雑誌(Journal of Japanese Gardening)の日本庭園ランキングで3位になりました。」とわざわざ看板に記述していたのが気になりました。
上記の雑誌名は日本庭園の紹介サイトでちらほら目にしますから、恐らく権威ある雑誌なのでしょう。しかし何を根拠にランキングを付けるんでしょうね?
そもそも建築物に対して、建物の高さ、建築費用、維持費用などといった明確に計測できる数値以外ではランキングなんてできないはずです。なのに無理して感性でランキングすれば「そんなのおかしいよ。」といざこざになります。そんなランキングなんて必要ありません。作るだけムダです。
だって考えてみてください。もし同じノリで西洋庭園のランキングなんか付けた日には、何様だこのアメリカ野郎が!と世界各国が激怒するのは想像に難くないでしょう。
なぜ日本庭園だけにランク付けなどという失礼な真似がまかり通っており、あろう事か庭園側が喜んで受け入れているのか?という点がわかりません。
だってね、たかが一雑誌が、日本全国の庭園を馬鹿にしている(※)んですよ?なぜ笑って受け入れるんです?全く理解できません。まさか庭園側が望んで、順位付けして欲しいと要請したなんてことはないですよね?そんな状態であれば、日本庭園にはプライドも何もないことになります。もはや狂気の沙汰としか思えません。
日本にはせっかく綺麗な庭園がたくさんあるんですから、変なランキングなんぞ作らずに、自分が気に入った庭を見つければ良いじゃないですか…。
(※)ランキングとは「2位以下の庭は1位の庭より格下。」と決めつける行為に他なりません。ですから2位以下の皆さんは「ランクインしました!」なんて喜んでないで「寝言は寝てから言ってくださいね。」って怒るべきだと思います。
この記事にコメントする
同期3人でカラオケに行って、昼のフリータイムで4時間くらい歌ってきました。最近全くカラオケなんぞ行ってなかったなあ。かなり歌を忘れ気味ですけど、久しぶりのカラオケは楽しかったです。
ただねえ、最後に歌ったWANDSが余計だったな…。喉にかなりのダメージをくらいました。
この記事にコメントする
実習先の上司、指導員の方々に歓迎会を開いていただきました。
いやあ、皆さんお酒に強いですね。飲み会の席で、社会人ならではの心がけ、真っ直ぐだけでなく横も見るべし、なども言われました。三次会で同期の人が潰れたので連れて帰りましたが、正直なところ自分も結構やばいです。タクシーの運ちゃんはハラハラしていたことでしょう…。
うーん。富山恐るべし…。
この記事にコメントする
研修先でお世話になっている課の人達とサッカーをしました。走ったり蹴ったりなんて久しぶりなので、ひじょーに疲れました。
課の人達は40代のはず。もうおじさんもいいところなのに、元気だなあ…。
先日のCEATECではBlu-rayの展示がかなり多かったそうで、これからの盛り上がりを期待したいところです。じゃないと生活に困るし…これは切実。
恐らく、初めのうちはDVDレコーダとの置き換えが主でしょう。それと、個人的には容量を増やして HDD搭載家電の駆逐も頑張って欲しいです。HDD搭載家電は(HDDカーナビ、レコーダなど)落としてぶっ壊れたら、全部パーになるって想いが強いのであまり好きになれません。
なんていってますが、ナビもレコーダも持ってません。いつか買います…。
次世代ディスクを見ているとflashメモリと戦っていけるのか?ということが気になります。flashと比較すると、光学ディスクはランダムアクセス性能や書き換え回数で大きく劣り、取り扱いもパッケージの小さいflashメモリカードが有利です。
光学ディスクの利点は大容量、安価(※)に尽きますが、flashメモリ陣営の頑張りによってその利点も薄れつつあります。
光学ディスクならではの良いところってなんだろう?もっと進めて、光学ディスクでなければならないところってなんだろう?この答えを見つけるのは難しい。
(※)その前にドライブが高すぎるというツッコミは勘弁です。あくまでも記憶媒体自体の比較ってことでお願いします。
この記事にコメントする
今年9月26日に発表されたMARK X Zioのカタログを見つけたので、パラパラめくっていたのですが、セダンタイプより丸さが強調されていて壊滅的にかっこ悪いです。しかもなぜかFRではなくFFです。フロントのデザインも違うし、セダンとの共通点がありません。
こういう車を作るのは良いんですけど、ややこしいからマークXを名乗らんでほしいですねえ。
この記事にコメントする
当サイトにあるカウンタにつけたユーザエージェント文字列の分析が破綻してきています。カウンタが分類しきれていない奴らを観察していると、正規表現(しかも現在は手で追加しなければならない)では表現しづらいものが増えているように思います。
特にIEのレンダリングエンジンを使っているブラウザが多くて、ユーザエージェント文字列の種類も多様です。
手でやるのはもうマンドクサくて死にそうなので、ちゃんと文字列をパースして分類しようと思います。
User-Agentヘッダを表現するBNF(Backus-Naur Form)はRFC 2616 "Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1" あたりを見ると書いています。User-AgentヘッダのBNFを見る限りでは、パーサプログラムの主な分岐点は、先読みした1文字が「括弧か否か」ってくらい(※)です。
その程度であれば再帰下降パーサ(recursive descent parser)をガリガリと書けば良さそうです。昔授業で書いた気がするけど完全に忘れたな。一番簡単なパーサだろうし、たぶん書けるだろう…。
パーサに通すと、"Mozilla/5.0 (hogehoge)" のような文字列は、"Mozilla" というプロダクト名と "5.0" というプロダクトのバージョンのペア、そして括弧内のコメント文字列 "hogehoge" に分けられます。
バージョンやコメントは省略できます。以下その例です。
・プロダクトとコメントの間に空白なし "Mozilla/5.0(hego)"
・バージョンを省略 "Mozilla(hego)"
・コメントなし "Mozilla"
・プロダクト、コメントは何個でも書ける "Mozilla Firefox/abc(hoge)(hage) Gecko/def"
コメントの文字列の記法には決まりはないのですが、慣例としてセミコロンで区切った情報を記述することが多いようなので、セミコロンをデリミタにして分割します。
とまあ以上の話までは実装しましたが、これってパースする部分だけなので特に何かをしているわけではありません。肝心の分類方法をこれから考えないとねえ…。
(※)k文字だけ先読みするパーサをLL(k) パーサというらしい。今回書くパーサはLL(1) パーサですね。
この記事にコメントする
ITmediaで ファミコン、スーパーファミコン、ゲームボーイ、NINTENDO 64の公式修理サポート終了というニュースを見つけました。我が家の壊れたファミコン君も、実はまだ修理できたんですねぇ…。
ファミコンに至っては修理期間だけでなく販売期間も20年(1983年〜2003年まで)と、いくらなんでもやりすぎじゃないの?ってくらいの長さ。
一方、家電の部品保持期間は、製造終了から長くて10年、せいぜい5年が良いところです。ファミコンを見た後だと短く見えますが、家電はゲーム機と違って次々に新商品が出るので、20年前の製品の修理は難しいです。その辺は製品の特性ですから、家電も20年サポートすべきだなんて主張には意味がありません。
しかし任天堂のユーザに対する態度、商売の姿勢は見習うべきものだと思います。売り手ではなく買い手の立場に立って、会社と製品を見つめ続けることの大事さですね。
この記事にコメントする
同期の人たちと砺波駅近くのタージマハル(インドカレー屋)に行きました。水っぽい感じがやや日本風に近いかなあ。同じインドカレーでも、つくばのミラはもっと固形成分が多かったような気がします。
結論としては、どっちもおいしかったので何風でも問題なし。
この記事にコメントする
明日で実習も終わりってことで、今日は報告会がありました。
といっても、大層なものではなくて簡単なスライドを見せながら「この三週間でこんなことをしました。」と報告する会です。
上司の方々のコメントは様々でしたが、基本は「この先も頑張れよ!」でした。ういっす、適度に頑張ります。
送迎会を開いていただきました。にんにくの房(にんにくが何個もくっついてる)の丸焼きが出てきて、抵抗あったのですが、食感は芋です。これは意外とおいしい。
焼き鳥がやたらしょっぱいのを除いては、おいしい店でした。
ホテルの部屋の電球が切れました。間接照明しかなくてただでさえ暗いのに、一番明るい照明の電球が切れるとは何事だ!ついてねえー…。
この記事にコメントする
今日をもって工場実習は終了です。午前中は研修先で残務整理せよとのことでしたが、そもそも仕事してないので残務などありません。まずはお世話になった方々にご挨拶して、暇だったら何かしようと動き出しました。
しかし同期の人(同じ課で研修していた)と一緒に挨拶回りしていたら、いつのまにか帰る時間になっていました。短期間でもそれだけ多くの人に関わったってことですねぇ。
帰りの電車は同期と席もバラバラだったし、途中でDSの電池が切れたためやることもなく暇でした。
この記事にコメントする
ってタイトルのマンガがありました。高校時代に読んだっけか。面白かったような記憶があるけど、良く覚えていない。
工場での実習も終わったって事で、同期の人とプチ飲み会をしました。寮にいる面々だったので近場の店です。
ただ、昨日付で終わったのは一部の人であって、半導体の製造技術(プロセス)に近い人たちは、年末まで工場実習が続くそうですがね…。
同期の一人に彼女が出来たとか。宴会中しばし惚気ている彼を、周囲は生暖かい目で見守っておりました。実に幸せそうです。そして宴会途中で「彼女に会う。」と言って、彼は帰ってしまいました。こりゃかなりご執心ですな。
この記事にコメントする
以前の日記(2007年10月14日の日記)で書いたパーサを間違って消してしまいました。パーサがなくなったのは惜しいというか、書き直すのがめんどくさいというか。
肝心の処理である「パース後の分類」がうまくいってなかったのが、せめてもの救いかなあ。これに関してはなかなか良いアイデアが出てこない状態です。
パース部分も次はもう少しましな書き方ができるかもしれないなあ、と思うので、またやる気が出たらチャレンジだな。
昨日か今日くらいから、マイカーの保険がソニー損保に切り替わりました。別に裏切りではありませんよ…。会社の保険がどうなってるのか調べきれず、契約に踏み切れなかったのです。ま、来年までには調べて、安い方に替えますよ。
この記事にコメントする
今日は職場赴任でした。どういう仕事をしている部署なのかという説明を受けて、PCのセットアップをして。後は、読んでまとめて発表してね、と渡された英語の本を読んでたくらいで終わりました。
富山みやげを持って行ったら、チームのほとんどの人が出張中で居なくて渡せなかった…。PCをセットアップしようとしたら、HDDがぶっ壊れててカコンカコン言ってた…。うーむ、幸先悪い感じだな。
それはさておき、英語の本を読んでいると輪講を思い出すなあ。まあ、輪講の本よりは読みやすいかなあ…。内容はリアルタイムスケジューリングの話で、有名な本らしいのでたぶんAmazonあたりで売っていると思います。
当サイトのCSSをちょろっと書き換えました。といってもデフォルトのサイズで見ている人にはほとんど影響ないはずです。
このサイトでは今まで、枠と中身の隙間(margin)や、枠とその外の枠の隙間(padding)といったサイズを指定する際に、基本フォントサイズとの相対値(em)を用いていました。しかしそのような指定をすると、文字を巨大化させたときに枠の隙間まででかくなって文字が追いやられてしまう現象が発生します。右側の欄も細いためか、字が入り切らなくて読みづらくなります。
今回は暫定措置として、日記を囲んでいる枠のmarginとpaddingを20pxに変えました。多少はましになったかと思います。
そんな馬鹿でかい文字で見ないでしょ?なんて思われるかも知れませんが、このサイトのデフォルト文字サイズだと「小さすぎて全然見えねえよ!」って人も世の中には居るんです。
こんなへっぽこサイトだったらさほど気にしなくて良いんですが、大勢の人が見るページを作るときは、字を画像にするとか、文字の大きさを固定するなんて愚行をやらないようお願いしたいですね(特にデザイナーさん)。
この記事にコメントする
大下さんが京都に来ているそうなので、晩ご飯を一緒に食べました。その後は映画The Good Shepherdを見ました。
第二次大戦から冷戦までを題材にし、CIAができるまでを追ったスパイ物の映画です。スパイ物といっても 007みたいな派手なアクションはないのでとっても地味な映画です。出てくるオッサンどもはほとんど動かないので、表情の渋さとか、仕草の格好良さとか…その辺を見てました。
まあ007のような目立つスパイは居ないと思うので、実際のスパイはこんな感じなんだろうな。
映画の構成なんですが、時間が進んだり戻ったりしながら話が進んでいくので非常にわかりづらいです。きちんと見るならDVDで借りて何度も見た方が良いかもしれません。
あとは…映画のタイトルがいまいち意味わからないです。主人公のエドワードがCIAの幹部で、Shepherd = 羊飼いだとすると。彼はたくさんの羊をあやつる優秀な羊飼い(民衆が「羊」?)って意味ですかね?英語はわからんなー。
この記事にコメントする
いつのまにかWindows XPのログオフ、シャットダウンが異常に遅くなってしまって困っていたのですが、そんな悩みを解決するUser Profile Hive Cleanup Service(ダウンロード) というツールがあると知りました。
早速使ってみたところ、確かに速くなります。Shift + シャットダウンのスピードには及びませんが、いつもの何かのタイムアウトを待っているような時間(その間、ディスクアクセスが止まったまま)がなくなります。
あえて気になる点を挙げれば、変なドライバ(%sysdir%\drivers\uphcleanhlp.sys)をインストールすることくらいかな。カーネル内部の値でもいじっているのかな?
この記事にコメントする
万歩計を買いました。会社から帰ってくる途中で、自分は一日に何歩歩いているのかが気になったのです。色々種類がありましたが、数日間の歩数メモリ機能があるものを選んだら、なんと3,000円もしました。どれだけ使うかも分からないのに高い買い物でしたね…。
さて、会社の中で歩く分は知れてる(10分は歩かないと意味があまりないらしい)ので、通勤カバンに放り込んでおいて、メモリした歩数(一週間分)を後で記録しようと思います。買って良かったと思えるように役立てていかないとなあ。
久しぶりに車でお出かけ、同期の友人とぶらぶらしてきました。
まずはニトリで低反発クッションを買いました。寮の部屋にある椅子は、どうもイマイチなのでこれで少しはましになるはず。
と期待して現在使っておりますが、ずっと座っているとクッションが自分の尻の形に変形してしまうので、直接座っているのと何が違うのかよくわからないです…。
茨城のマイカルに行って、革靴と普段用の靴を買いました。
革靴は2足あるんですけど、一方は足に合わないのか足が痛くなるのであまり好きじゃないです。で、いつも同じ靴ばかり履いていたらわずか半年でかなりボロっちくなってしまいました。とほほ。
そういえば、革靴の会計をしていたら突然箱がぶっ壊れました。それに気づいた店員さんが
「すぐに新しい箱と取り替えます」
って言うんで、でも、自分用だから箱なんてどうでもいいやと思って、
「テープでくっつけるだけでいいですよ」
と言ったら、テープでくっつけた後、靴の手入れクリームをオマケしてくれました。うーん、そんなつもりじゃなかったんですけど…なんか悪いな。
後は同じくマイカルにて映画HEROを見ました。いまさら見るのかという気もしますが、面白かったので結果オーライです。
ドラマを見ていなかった(or完全に忘れている)ために、HERO = キムタクが検事のドラマ、という程度の認識しかありません。さすがにそんな状態だと、この人は誰?って場面がちらほらあります。
とはいえ映画の内容を理解するには影響ありません。ドラマ発の映画ってドラマを見ない人は置いてきぼり、というイメージでしたが、HEROはそんなことないです。良くできてます。
この記事にコメントする
以前Googleが検索するという意味で「ググる(google something)」と言わないでくれなんて声明を出していました。世論は、せっかくGoogleというブランド名が定着したのに、なぜ邪魔するの?Googleだって嬉しいくせに!!という意見が見受けられました。
しかし実際は全く逆でして、Googleは全く嬉しくありません。一般の単語にされるとむしろGoogleは迷惑なのです。これはGoogleという商標(登録 第4478963号、国際登録番号881006)が何のためにあるのかを考えるとわかります。
商標とは「商品やサービスを見分けるための標識を独占的に使用できる権利」です。Googleという商標が付いていれば「これはGoogle社が提供していて、他の何者でもない」、「Google社の提供する品質を持っている」という点が容易に理解できます。
その役目を果たすためには、Googleという標識はGoogle社しか使えないようにしなければなりません。もし無断で商標を使用する者がいれば、Google社はその会社を訴えて、使用をやめさせることができるのです。
商標は有名になってなんぼ(同様に自社の商品も有名であることを意味するから)ですが、あまりに広まりすぎて一般の単語と同様になってしまうと、商標が取り消されたり、期間を延期できなくなります(商標法 第46条、第47条)。これは商標法 第3条1.(※)の6. にある「需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができない商標」に該当するため、でしょうか?ちょっと自信ないです。
例えば、全ての英語辞書に「google = (インターネットで)何かを検索する」という意味で載ったとすると、googleはsearchやfindと同様の普通の単語になってしまいます。つまり一般動詞になってしまったわけです。
一般動詞になれば、利用者がGoogleという単語を見ても「検索する」という意味しか浮かばず、Google社のサービスであることが認識できません。
「え、GoogleってGoogle社の提供するサービスなの?」
と言われるようでは、もはやGoogleという商標が、商標の役目を果たしていない状態と言えます。されば取り消されて当然と言えます。
よくわからん、っつう人はGoogleを「検索」あるいはもっとわかりやすく「飴」に置き換えるとわかりやすいです。
「飴」という商標を許せば、「飴」を使えるのは世の中で一社だけになります。これは一般の単語の利用を禁止するのとほぼ同様です。「飴」だけならまだしも、他の会社も同様に一般単語を登録し始めれば、そのうち商品に使える一般単語はなくなってしまいます。
法律は社会の維持のためにあるものですから、上記のように社会のバランスを崩す状況に陥る状況を許しません。そのためには一般単語(またはそうみなされるもの)は使えないようにするのが自然、ということですね。
というわけで、あまりに有名になりすぎてGoogleが商標を取り消されてしまえば、Google社はgoogle以外のブランドを新たに立ち上げなければならなくなります。また、他社からgoogleなんとかが山のように出てきて、自社の製品が埋没し、大損することは請け合いです。
だからGoogle社は必死になって一般動詞化を阻止しているのです。
いやいや、そんなこと心配するだけ無駄、って思いますか?でも実際にあるんですよ。
例えば、株式会社イトーキの「ホッチキス」です。かつてはイトーキの登録商標だったそうですが、現在は登録商標に存在しません。N○Kみたいにわざわざステープラーって言い直してる人が居ますが、んなことしなくて良いんです。
ちなみに現在、ホッチキス風の商標は、マックス株式会社の「HOTCHKISS」(紙綴り器)か、キヤノン株式会社の「ホッチキス」(理化学機器、その他)のみです。マックスはまだしも、キヤノンのホッチキスって何に使うのかな…。
(※)商標法(第3条の1.)
自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。
1.その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
2.その商品又は役務について慣用されている商標
3.その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状(包装の形状を含む。)、価格若しくは生産若しくは使用の方法若しくは時期又はその役務の提供の場所、質、提供の用に供する物、効能、用途、数量、態様、価格若しくは提供の方法若しくは時期を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
4.ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
5.極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標
6.前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識することができない商標
(以下略)
この記事にコメントする
会社の話は書いちゃいけないし、日曜日の話を書いて埋めておこう。まだ今日が始まって2時間も経ってないですが、気にせず書いてしまいましょう。
榮樂君のお兄さんの日記を見ていたらコンビニの話をしていたので、コンビニ経験者としてはコメントせざるにはいられない。でも恐らくこっちのことなんか知らないだろうから「通りすがり」って名前でコメントしてみました。
さっき日記見てたら、丁寧にコメントの返事が書かれておりましたけど、よく考えたらいきなり知らん奴がコメントしてきてびっくりしたのではなかろうか?まあ、今更言っても遅いですけど…。
全く話は変わりますが、上の日記のタイトル「いつも誰かに〜」ってのは、筑波大学に入るときに「心が病んでませんかテスト」(名前忘れたんで勝手に命名)にあった質問です。
他にも「ときどき死にたくなる」とか「生活にやる気を感じない」みたいなストレートすぎる質問が満載で、不覚にも笑ってしまった記憶があります。ちなみに質問にいくつか○をつけると、ホケカンだか病院だかに連れて行かれると噂になっておりました。誰かやった人いるかなあ?
この記事にコメントする
何気なくGoogle Mapsで「鳥取県」と検索したら、以下のような結果が出てきました。Googleからすると、鳥取の高速バスってのはそんな一押しなのか?
他の県を片っ端から入力してみたのですが、検索結果が出てきたのは「青森県」だけで、他には一つも出てきません。「青森県」に何を求めたのか知りませんが、やたらたくさん登録されています。
ちなみに青森の検索結果は以下のようになっておりました。全国広しと言えども「青森県」の充実っぷりには敵いませんよ!
Google Mapsの「お店やサービスを検索」で頻繁に指定された単語が出ているのでしょう。しかし「鳥取」と「高速バス」がそんな頻繁に指定されているかと考えると、かなり微妙だと思います。
恐らくこの機能の利用者が少なくてうまく抽出できていないか、この機能が正常に動作してないか…だと思うんですが。とにかく変ですよね。
この記事にコメントする
朝出かけるときに靴を履こうとしたら、バシっと乾いた音がして靴べらがへし折れました。なぜ忙いでいるときに折れるのか…。
元々短かったんじゃないか?ってくらいに真っ二つに割れていますね。まあ、百均の安物だったんだけどさ、さすがに半年も持たないというのは短すぎやしないかなあ。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報