マイカーが帰ってきました。修理費は約10万円也(こんだけあれば中古の原付買えるなぁ)。内訳は工賃5万5千円、部品代3万5千円ってとこかな。2週間も代車を借りていたのに代車代はたった2000円でした、すげぇ。以降のオイル交換はここにお願いしてみようかななんて思ったり。今までずっと軽だったせいか久しぶりに乗ったせいか、幅がよくわかんないです。雨足も強いし今日はおとなしくしてようと思います。
年金の控除申請を忘れ、4月分お支払い決定…_| ̄|○明日控除申請してきます。
この記事にコメントする
最近メインPCが起動直後にSTOP:0x0000001E(KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED)で落ちてしまう状態が続いています。再起動すればなぜかその後は出ないのですが。原因は今のところ不明。もうへたってきたのかー。
この記事にコメントする
並列処理アーキテクチャの授業にて超並列だとかスパコンの研究はもう廃れてきているとかなんとか聞きました。PCクラスタは残っているそうですが。うーむ、そうなのか。やってみたい分野の一つだったのにちょっと残念な気分。
塚田氏が車のオイル交換をしたと言っていました。オイルの量の違いもあるけど、俺が前にディーラーでやった料金の半分くらいでできたそうで。まあ、ディーラーが高いのは当たり前か(笑。
ウインナーをレンジで暖めたら爆発すどうなるか?を試してみました。とりあえず500W 30秒でスイッチオーン。…なんかプスプス言ってます。食べてみたところ皿に当たってた部分がヘナヘナになっている以外はボイルしたものに似ていました。結構いけるかも。これ以上加熱するとどうなるのかは気になるところですがやりませんでした。もったいないし。
この記事にコメントする
ミーティングの後に皆で飯を食いに行くんですが、いつも行き先を決めるのが遅いね。今回は「さと」に行こうよーと強引に決めてしまったけど、行きたい所あるなら言おう。何も言わない人は言い出せない、それともどこだっていい…?
この記事にコメントする
私はラグナロクのFenrirサーバーで遊んでいるのですが、昨日起きた障害のお詫びで今日だけ経験値が倍、アイテムドロップ率も倍というキャンペーン(?)でした。そのせいか珍しくギルドのメンバーが全員揃ったので、全員で廃坑に行ってみました。まだ公平PTは組めませんが、そのうち追いついて組めるようになるでしょう。そのときはまたどこか行きたいもんです。
この記事にコメントする
我が家にもKletzが来ました(ノートンはW32.Kletz.H@mmと報告)。差出人を見ると東北大学の誰かになっていましたが、Receivedフィールド(一種の経由情報かな)を見るとbiglobeの誰かからでした。ここは偽装できないからバレバレ。Return-pathフィールドに違うメールアドレスがあったので、検索をかけてみたら出会い系に自分のメアドを晒している人でした。さいたまに住んでるんだね。ワーイ(゜∀゜)さいたまさいたまー。
このフィールドも偽造できるか調べました。RFC 822によれば「最後に転送したシステムが付加する」ので偽造はできません。が、あくまでエラー報告用のアドレスであり差出人に届くアドレスとは限らないようです。
ウチの携帯の返信機能がRFC 822を無視していることに気が付きました。Reply-ToというフィールドがあったときはFromフィールドのアドレスには返さないようにすべきなのですが、思いっきりFromに返そうとしてますよ…この携帯。
園芸のMLで配ったメールはおそらくReply-Toが投稿アドレスになっているのだと思います。きちんと作ってある携帯で返信をすると「はい、行けます」とかをMLで配ってしまって「ギャァア!やっちまったー!」になるはず。実際、そういうのがいくつか届きました。
でも、本来MLからのメールに返信するということは、その意見に対する反論やさらなる追加意見を述べるもの。園芸は発信者に返事することが多いですが。ウチの携帯はFromつまりMLにではなく投稿した人に直接返信してしまいます。園芸では便利ですが規格違反。東芝さーん。
この記事にコメントする
バイトでした。あと8回…とかカウントダウンすると遠くつらく感じるので前向きに行こうと決めました。きっと終わったら終わったでなんとなく物足りない感じがするんだろうな。人間、ワガママですね。
この記事にコメントする
システムプログラムの宿題をやろうとCoinsにSSHにてログインしていたのですが、SSHパケットがロストしたとか何とかで接続が切れてしまいました。で、LANカードが見事にフリーズしています。こんなのは「いつものこと」ですし、再起動してもう一度接続して課題を進めていたら、また…切れる…!
(この時、キーボードからキーが飛ぶほど思いきり叩いたせいか今もキータッチが変)
この記事にコメントする
メルコLGY-PCI32-GTとおさらばして、Intel PRO/1000 MT Desktop Adapterに替えました。ことごとく止まってくれて、これぞ安物買いのなんとやら。インテルのNICは今のところ安定のようですが、こいつもハングアップするようでしたらギガビットには縁がなかったと諦めて、大人しくFast-Etherで構築します。
ついでに余っていた10BASE-Tのカードを刺しておきました。特に目的はないし、今のところケーブルも刺さっていません。いつか何かに使えるといいですね。
この記事にコメントする
昨日、計算機アーキテクチャのレポートを終わらせ安心して眠りについたのですが、並列処理アーキテクチャのレポートの存在をすっかり忘れていました。今日の昼から飯も食わずにガリガリ書いてギリギリ間に合った!さあ出そうと思ったら「提出は来週でいい」そうで。またレポートが増えましたが、書いた内容がヘボかっただけにやり直しできるのをありがたく思うことにします。
この記事にコメントする
園芸のミーティングでは北海道旅行や合宿について色々と。今夏は山中湖の合宿と北海道旅行の二本立てです。今年は遠距離旅行のほうも部の正式企画になったようです。それと泥棒対策に看板を立てることになりました。
また泥棒が来るかもしれないですが、物盗りするような奴と張り合って命賭けることはありません。もし見かけても注意しようなどと思わず、あとでサツにチクりましょう。見かける機会が多そうな一の矢住人は存分にご注意を…。
この記事にコメントする
放課後システムプログラムの課題を終わらせました。1週間遅れだが見てくれるかなー。内容はHTTPサーバーを作ろうという課題です。てきとープログラムで片付けず、ちっとは動くものを作ろうとしたら日が経ってしまいました。レポートは質より期日を守るのが原則ですが、一回はこだわって作ってみたかったのですよ。
この記事にコメントする
看板材料の買出しにジョイ本へ。メンバーは松宮さん、結城さんと自分。ミーティングで誰かが木だと腐るとか言ってたので、松宮さんが店員のお兄さんに聞いてみました。防腐剤塗っても端から湿気て腐るし、材料と塗料は使用期間で違いますよ、とのこと。耐久性重視ならスチールもありますが、とも言われましたが流石にそこまでしなくてもいい…よね?
ミーティングで使用期間も大きさも何も決めなかったのがマズかったと今更ながら気づく。何ヶ月使うつもりなのか3人悩みましたが、結論の出しようがないので半年くらい持てばいいやと勝手に決めて、木(防腐剤ナシ)にしました。文句があるやつぁ勝手に作れーい。また180cm角材は車に積めない可能性があったので90cm角材に、塗料は赤と白のスプレーにしました。
買出し後、1時からBOXにて看板作りだったのですが、ガソリン入れて昼飯買って行ったらすっかり遅刻してしまいました。看板作成は山下さんが花壇に行ってしまったため、レタリングは大下さんに決定。仕事のない佐藤君と俺は看板作成班に紙飛行機でちょっかいかけて遊んでました。この時一年男子諸君の名前を知らなかったことに気づき自己紹介をしました。
そこで佐藤君も山田さんも普通の変換じゃ出なさそうっていうんで、名前の漢字当てクイズ開始。山田さんが真面目に考えるのに対し、佐藤君&俺連合軍は勢いで字を組み合わせて、最高傑作(?)を作ってました。傑作品は怒られそうなので割愛。その後、大下さんの名前も遊…いや真面目に予想しました。そうこうしているうちにレタリングが完成、切る段階に。曲線が多くて難しそうな切り出しですが、小池君が全部切ってくれるとのこと。「の」の真中の部分が一瞬行方不明になったりしてなかなか苦労していたみたいですが、切り損じもなくガムテープの部分もなんのその。上手ですなあ。時間が足りず全部は終わりませんでしたが、次の作業で完成するのではないでしょうか。
この記事にコメントする
バイトがクソ大変だったので疲れたのでしょう。寝て起きたら、20時でした。ダルいのでまた寝ました。ああ、飯食ってないけどいいか。
この記事にコメントする
バイトの次の日機嫌が悪いのは寝不足のせいだとばかり思っていたのですが、昨日あんなに寝たにも関わらずやっぱり機嫌が悪いです。だめじゃん。
体育が休講だったので時間が空きました。久々に高速道路に行ってみたくなったので常磐道へGO。距離はどうでも良かったので谷田部から土浦北までのショートドライブに設定。高速に入るときレブ・リミットまで回してみたかったのですが6千過ぎて音がヤバげな感じになったのでやめました。ビビり君ですな。ウチのエンジン君は8千からレッドということになっていますが、その前に分解するんじゃないか?という気が。VTECに代表される高回転型NAはみんなレッドが遠いんですかねぇ。
この記事にコメントする
除湿機を買いにヤマダ電機まで行ってきました。安物を買って後悔するのは嫌なので必要十分な物を買おうと決意。自分は夏にしか使わないし寝ている間にも動かすだろうと考えました。「静か」かどうかで選び、サンヨーのSDH-VS80ってやつに決定。コンプレッサー式で省エネなのも嬉しいですね。
早速、洗濯物を乾かしてみたところ風の当たる部分は1時間もしないうちに乾きました。すごいすごい。しかし風の当たらない側はあまり乾かないらしく、場所を入れ替えないといかんのですな。
買ってよかったと思いますが地鳴りみたいな重低音がいただけないですね。なんだろうこの音?
この記事にコメントする
園芸のミーティングにて香辛飯屋(字あっとるんか?)に行きました。行った人しかわからない書き方しかできなくて申し訳ないけど、続けます。佐藤君にガムシロがヒットしたのは投げた&避けた2人のナイス連携があってこそだと思いました。佐藤君にとっては災難だったけど。
この記事にコメントする
WindowsのIPルーティング機能を試してみました。ノート -[10BASE-T]- デスクトップ -[100BASE-TX]- ルータ -[10BASE-T]- ACCSnetのケーブルモデム、と繋ぐ。自分はゲートウェイがわかってないんだなあと、TCP/IPの設定に失敗しつつ思いました。
その後、ゲートウェイとルーティングについて調べ、ちょっとだけわかった気がしたので全てのNICを固定IPで振り直してみたり。固定で振るのは面白いですがやはり面倒、DHCPの便利さを痛感しました。しばらくは今日設定した固定IPのまま行こうと思います。飽きたら戻すでしょう…。
この記事にコメントする
情報セキュリティのテスト玉砕す。簡易DES暗号の部分(一番簡単なのに)を全部落としました。50点いくかなあ…?レポートは残すところあと2つ、テストは3つか4つくらい。もう一息ですかね。
この記事にコメントする
園芸BOXにて看板作りだ。紙のマスキングで徳若氏が「で」を塗るも失敗。遅れて来た塚田氏の提案でマスキングテープで確実に囲うことに。塚田氏&自分でコツコツ貼って貼って…、しばらくしてみんなが畑に逃げた後もやりました。とりあえず「園芸」の部分は完成。続けてひらがな部分をマスキングしたところで飽きたので隣の現視研のBOXにてマリオカート等嗜んでみたり。
塚田氏の車ですが、先日の事故の傷を見せてもらったところ、フロントバンパーが逝ってました。直すにはいくらかかるか作業後に板金屋に見せに行きました。大体7〜8万とのこと、厳しいね。まあ自分もエンジン分解で10万弱かかったばかりですがね…車は金がかかる。
この記事にコメントする
徹夜バイト後も起き続けてみた。意識がたまに途切れるのは俺の仕様?これじゃまともに活動出来ません。寝る前に偶然鏡を見たら映った顔がクマの深い死人顔でした。徹夜は何回もしてるがこんなにはならないです。バイトの心労は凄まじい。
朝勤さんと話していて、来れば来るだけ儲けるのはオーナーのみだということを知りました。店長は終身雇用ではないので、契約更新時に常にクビ切りの脅しをチラチラさせられているそうで、さらに安月給(時給換算するとバイト以下!)らしい。昇給は恐らく契約更新時だろうから固定給だろうし。かなり店長依存なコンビニだけにオーナーは何を考えているのか非常に気になりました。
この記事にコメントする
勤め先の天久保3丁目ローソンでは、
・誰の方針かはしらないが店員数が少ない。
・客が多い。とある秋の日、レジ通過人数100人/hを突破したそうだ。
・店長含め全員、売上と給料が無相関&お雇い。店長月給、バイトは時給。
実験のレポートを書きながら、バイトは大抵固定給なので、お客がたくさん来ると報われないなあと考えていました。証明(大袈裟)は以下の通り。
店員のやる気は給料だけでは決まらないが、仮にそうであるとして、店員の提供する仕事量をwsとすると
ws = w * vである。ここでw = 給料 * 時給 * 店員数、であるがどの要素も固定かつ不変(泣)。よってwは店員の疲労度vにのみ依存する。コンビニが要求する仕事量wrを来客数(要はレジ)n、荷物の処理時間m、それ以外の固定された仕事(掃除とか)l で表すと
wr = n * (1 + a) + m + l と表せる。aは定数、レジに逝く時の往復時間ロスを示す。また、来客数nと売れる品物数sは関係がある。今この関係を比例関係とすると、s = b * n(bは定数)で表される。
mとsは比例関係あるいは二次関数的な関係が成り立つ(いっぱい荷物きたら疲れるからな!)その係数もbに含むとする。lは来客数に関係があるが、微量とみなし定数とする。
さて客一人に対するサービスの質をcとすると、cはm以外の全てにかかるので最終的なwrは
wr = c * (n * (1 + a) + l) + m ここでmをb * nに展開しnについて整理すると
wr = n * (c * (1 + a) + b) + c * l である。要求仕事量は供給仕事量を下回るかあるいは同じでなければならない、当店の場合下回る場合は滅多にないので、ws = wr とし店員の疲労度vを求めると
v = 1/w * (n * (c * (1 + a) + b) + c * l)
変数はサービスの質c及び来客数nである。vがあまり大きくなると店員が死ぬので(え?)最大値が存在するある意味定数と見ることができる。両辺にcとnを分離した式を示す。
n = (v * w - c * l) / (c * (1 + a) + b)
cの関係する項は負数ないし分母に存在する。すなわちcを大きくする、つまりサービスの質を上げようとするほど、nが減少つまり来客数は少なくなければならない。しかし実際は逆、来客数が優先に決まるので(客を締め出さなければ)nが増加することでcは減少の一途を辿る。サービス向上を図る本部の意向を取り入れた場合、店で出来ることはwを増加させて相対的にnを増やすか、直接的にnを減らすかである。具体的には以下の3つ、店員を増やす、給料を増やす、客を締め出す、のどれかを取る必要がある。個人的には3番目を…ウゼー客は追い返すとか…まあそれは本部から裁きが下るので、人増やすまで行かなくてもせめて給料上げろや《゜д゜》ゴラァァア!!という結論に至る。しかしどちらもこの一年間なされた様子がないので、客が増えれば増えるほど、店員の疲労度vに跳ね返る。(証明終)
この記事にコメントする
並列処理アーキテクチャは適当なこと一杯並べて終了。どんなテストだったかあまり覚えていないのですがなんとかなってるかと。
この記事にコメントする
園芸のミーティング終了後、フライングガーデンに行きました。バイトの時間が迫ってきたので途中で帰りました。
バイトは飲み物の発注を忘れたとかで、荷物が非常に少なかったです。で、暇になったので普段掃除しないようなところを掃除しました。最近、手が何の病気か知りませんがボロボロしております。夏休みあたり病院いこうかね。
この記事にコメントする
エージェントシステム、ヒューマンインターフェイスともに記述式問題ばかりだったので手が疲れました。記述式問題はできたかできてないのか、評定がでるまでわからないのでヤですねー。
この記事にコメントする
なんとか主専攻実験のレポートを完成させ提出してきました。この実験は落としたら 即 留 年 ですから、気が抜けませんね。
この記事にコメントする
起きたら16時回ってました。作業に行けませんでしたゴメンナサイ。
バイト中に相方さんが火曜に3つもテストがあってそれなのに月曜に深夜がある、これはたまらん。ようなことを言っていたので月曜の深夜を引き受けました。かわりに土曜日(つまり今日)の時間を急遽交代しました。早く帰れてちょっと嬉しかったり。
この記事にコメントする
最近プログラム書いても挫折してばかりです。プログラムの上達の一つの道として「独りよがりはダメ、人に見てもらえ」があったと思いますが、なかなか見てくれる人はいないようです。
ワタクシ矮小な人間でありまして、頑張って作った物ほど人の反応が気になるのですよ。自作プログラムは大抵情報系の知人に見せているのですが「うーん…そうなんだ」と流されてしまいます。ナンダァ(´・ω・`)興味ナイノカ…と思うと途端に虚しくなってそこで中断。
と、ここまで書いて「人のふり見て我がふり直せ」ではないかと思いました。いつも軽くあしらわれていればいつかその人と話さなくなるように、自分の普段の反応が悪いのかも知れないなあ、と。自分ではよくわからない話でも知ってる範囲で受け答えするように努力しているつもりですが、多分できていない。だから自分の話も流される。聞き上手になりたいものですね。
この記事にコメントする
前々から行きたかったツインリンクもてぎに行ってきました。いっぺんに色々見てきたのでロングローングレポート。時系列に並べため、その2以降並びが逆です。いつか画像を入れて別のページにまとめるつもり。
行:下道、帰:高速で時間を比べましたので、もし行きたい人が居たら参考にでも。金の話ばかり書いていますが、園芸メンバーをもてぎに誘ったらきっと一言目は「いくらかかるの?」ですから(笑)これ大事。
朝10時に出発、朝食を取ってもてぎへ。国道294で向かったところ、途中からいかにも「これは後付けです!」的看板が。それに従えば迷いませんが、トラックだらけで遅い、細い、イライラする。迂回路があるならそちらが良いでしょう。迷いそうなら県境超えたくらいから294に戻れば迷わないかな。所要時間は2時間弱でした。
昼過ぎにツインリンクもてぎ北ゲートに到着〜。ゲートで入場駐車代を払います(1台ごとに1000円)。場内は車で移動可の無料バスありで、まるで筑波大。ついでに制限30km/hまでそっくり。
まずはホンダコレクションホールに向かいました。ホンダの歴史博物館ですね。3階建ての綺麗な建物で、中も綺麗です。ホンダは二輪、四輪、F1以外に草刈り機なども作っているそうで、全て揃ってました。飾ってある車はほとんど「触らないでください」でした…ドア開けてみたかったけど、まあ仕方ない。展示品を穴があくほど見つめて帰りました。あまりに閑散としているので、塚田氏に「客がほとんどいないよー」とメール送ったら「長期休暇前の平日だからねえ。」と返ってきました。あっ、言われてみれば(遅
FAN FUN LABにてASIMOのステージショーがあるそうな、開始時間…5分後じゃん。偶然LABの傍に居たのでASIMO見たさに向かいました。ASIMOができるまでのビデオを見た後、ASIMO君登場。身長120cmでランドセル(バッテリーと制御用マイコン)を背負った小学生みたい。後ろ向き&円状歩行&不思議な踊りができるのがウリらしいです。おねーさんが「あしもくん?」と呼ぶと振り向くのですが、あれも機能の1つかな?
LAB内にバイクのシミュレータがあったので体験させていただくことに。バイクの免許がないので、ATのバイク(?)でシミュレート開始。走ってると前から風が吹いてきます。風を感じつつ妙なところに凝ってると思った。内容は運転マナー最悪君が色々出てきて事故ったら終わりタイプ。教本に出てたパターンが多数あって、これ教習用ですか?と聞いたら「ハイ、そうです」だって。やっぱり…。
スーパースピードウェイ(オーバルコース)を自家用車で走れるイベントがありました、せっかくマイカーで来たんだし参加してみようかなと。コントロールタワーにて申し込み。誓約書を書いて、料金5250円を払います。参加者は自分一人だけ。さみしー。注意書きは色々書いてありますが、先導車を抜いたり、煽ると即中止、てのは笑いました。んなことしない。
車でパドックに行くと派手なインテRとスタッフが待機していました。チケットを渡すと先導車のてっぺんがパカパカと。特に講習などもなく先導車について行くだけのお手軽感覚です。適当に車間を取って付いていきました。5週限りとはいえオーバルコースのバンクに感動。レースではここを300km/hで走るわけですねー。ちなみにこっちが初心者マークだったせいか120km/hくらいがMaxスピードでした(笑。その後スタッフの人に色々聞いて解散しました。最後、インテRがエンストしてたのはきっと気のせいだろう。
ロードコースの方はJGTCの練習に使っていたようです。ゴァァァァ…ンというエンジン音とパンパパァンというバックファイヤーの音が響く中、ロードコースを上から眺めてました。なんて車(GT-Rなのはわかるけど)かはわかりませんでしたが、バックストレートを疾しるGTカー…はやいなぁ…。
3時半にもてぎを出発。県道を使いつつ常磐道水戸ICに入りました。これも簡単な道で迷わないでしょう。高速は大体110km/hかな、途中5分程度の休憩を入れて、谷田部ICで降り(高速代1500円)サイエンス大通りで帰りました。所要時間1時間半、早い早い。今になって土浦北で降りれば安かったと思う。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報