コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2025年7月25日 >>> 2025年7月12日
link もっと後

2025年7月25日

電装系が微妙なジャガーさん

目次:

車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし乗りました。インテリア、エクステリアは最高ですが、電子機器はイマイチな点が多いです。

良くない点

良くない方から行きましょう。1つ目は燃費などを表示してくれるトリップコンピュータです。漢字が出せないらしくて全てカタカナです。メーター自体は格好いいのにトリップ表示は大昔のゲーム機みたいでアンバランスです。言語設定を英語にしておくとマシになるかなあ?

2つ目はカーナビで、解像度が低くてディスプレイが横長で進行方向の情報量が少なく、道路混雑情報を強調しすぎで道が見づらいです。表示の優先度をもう少し考えてほしかった。以前使っていたポータブルカーナビ(Panasonic Gorilla CN-G1300VD、2019年頃購入)はとても見やすかったので落差を感じます。あとカーナビは操作ボタンを連打するとたまにハングします。そんなことある……?


カメラシステムのエラー

3つ目は自分の車だけだと思いますが、もうバックカメラが壊れました。全く映らない訳ではなく「カメラ システム イジョウ」と表示されてバックカメラが映らなくなり、しばらくすると復活する謎の挙動を示します。レガシィB4はバックカメラがなかったからかバックカメラを見る習慣がなくて、映らなくても「あれ?まあいいか」くらいで済んでいるのが不幸中の幸い?

良い点

良い点も紹介しましょう。1つ目はADAS(Advanced Driver Assistance Systems、先進運転支援システム)です。前の車に付いていって、前の車が止まったら合わせて自車も勝手に止まります。高速での巡行や渋滞時に便利な機能です。私のジャガーのADASは前後方向の制御(クルーズコントロール、一定速度もしくは前の車と一定間隔を保って走る機能)のみで、左右方向の制御(レーンキープ、道路に沿って走る機能)はないみたいです。

世の中のADASにほぼ共通で言えることですが、首都高や阪神高速のようなグニャグニャした道路で使うのはお勧めできません。急カーブでレーダーが前の車を見失った瞬間、設定速度まで急加速を始めるので割と怖いです。

2つ目はエコ運転支援システムが面白いです。走行中の運転操作ログを記録していて、走りに対する点数を出せます。雑にアクセルやブレーキを踏むと点数が下がり、エアコンを付けても点が下がります。今年の夏はエアコンなしはさすがに無理で、干物になってしまいます。秋にまた遊んでみよう。

3つ目はオーディオシステムです。MERIDIANのオーディオシステムが装備されていてこだわりの逸品なのですが……、私は車で音楽を聴かないので善し悪しがわからず宝の持ち腐れ状態です。スマホとBluetoothで連携できるようなので、今度試してみましょう。

編集者:すずき(2025/07/30 01:36)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年7月20日

ジャガーXE Sを買いました

目次:

車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知らなさそうでした。

選んだ決め手はエクステリアです。フロントはキリっと、リアは目を閉じてる(?)デザインが気に入りました。セダンにクーペ並のスマートさを取り入れたスタイルもめちゃ良いです。


XE Sフロント


XE Sリア

エンジンはV6 3.0Lスーパーチャージャー(340馬力)で、アクセルを踏むと超加速し数秒で100km/hになります。怖いよ。レガシィB4も超加速する車でしたがそれ以上です……。

中古車なので本体価格は安かったものの、修理費は高いらしくて今から恐怖してます。故障はどうしようもないので、せめてぶつけないように気を付けます。

数日乗った所感

ホイールは18インチが標準ですが、この車は純正オプションの20インチを履いています。交換用のタイヤの値段を見たらめちゃ高くて恐怖しました。しかも前後でタイヤの幅が違うので前後ローテーションもできません。お財布に厳しすぎる。

前オーナーさんもタイヤに苦戦したのか、左フロントがミシュラン、右フロントがヨコハマのタイヤになってました。そんなのあり?走るからまあ良いか?

ATは8速あります、何km/h出す想定なんでしょう。ブレーキもめちゃ効きます、最初レガシィと同じ強さでブレーキペダルをエイって踏んだら急ブレーキになってヒヤッとしました。

走りで気に入らない部分はほとんどないんですけど、ATの制御だけがかなり癖強です。

  • 減速するとき停車寸前に必ず2速シフトダウンされて強烈なエンブレでガクガクする
  • 1速を使ってくれない(常に2速発進)

バカ強エンジンのおかげで2速発進でも普通に走っちゃいますが、走り始めが若干眠い感じは否めないです。1速さんが全然使われないのは意図した挙動なのか……?何かユーザー側の設定間違いなのか??謎です。

編集者:すずき(2025/07/22 01:56)

コメント一覧

  • hdkさん(2025/07/22 22:59)
    2速発進って雪道モードっぽさがありますが... 標準で2速発進なんだとしたらMTのトラックみたいでそれはそれで面白いですね :)
  • すずきさん(2025/07/28 00:44)
    何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレンジだと1速を使っているみたいでした。
    現在のギアを表示してくれるのはマニュアルモードだけなんですが、マニュアルモードだと、勝手に2速まではギアを落としますが、1速には自分でギア入れないといけないっぽいです。なんでそんな仕様なのだろう……??
  • hdkさん(2025/07/28 21:28)
    MT車でも1速はギクシャクするので完全に停止してからでないと入れない人もいると思いますし、変なタイミングで勝手に1速に落ちてギクシャクするのを嫌ってのことでしょうか。トルクコンバーター式ならクラッチ板も減らないので、1速のギヤ比によっては別に2速発進を常用してもいいのかも知れないですね。マツダ2の6ATは1速まで落ちていましたがあれは非力なコンパクトカーですし。

    ちなみに750 ccクラスの大型バイクだと1速のギヤ比が小型バイクの2速くらいの感じで、アイドリングでも普通に10 km/h超えていました。渋滞では大変ですけど、たぶん小型バイク並の1速にしたらギクシャクして使い物にならないのでしょうね。なので、DCTのマニュアルモードでもちゃんと1速まで落ちます。
  • すずきさん(2025/07/28 23:16)
    なるほど。レガシィB4のATはDレンジでもマニュアルモードでも完全停止したときに1速になってました。マツダも一緒なんですね。ジャガーも同じ制御で全く問題ないのですが不思議な制御です。
    1速を使う使わないはいいとしても、ジャガーは2速でギクシャクするのがかなり辛いですね……。
  • hdkさん(2025/07/29 07:38)
    2速発進でギクシャクするんですか? 面白いですね。ロックアップクラッチがつながるタイミングですかねぇ。ロックアップクラッチがつながる時にうまくアクセルを緩めてあげれば...
    それとも減速時の2速シフトダウンですかね、それはマニュアルモードなら手で1段ずつ早めに落としていくしかないのかな... ロックアップ制御の関係でDレンジのほうがスムーズということもありそうな気がします。マツダは1速低速走行中はDレンジならロックアップしないみたいな制御でした。
    昔のAT車は段が少ないのとトルクコンバーターが滑りまくるのでギクシャクしないのはよかったですよね。
  • すずきさん(2025/07/30 00:10)
    ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウンですね。エンブレがかなり強烈です。
    確かにDレンジと比べてみたほうがいいですね、やってみます。
open/close この記事にコメントする



2025年7月18日

Hello, World!のサイズを削る

目次: ベンチマーク

以前(2025年2月7日の日記参照)100万回のHello, World!を104バイトまで削りました。あれはなかなか楽しかったです。

バイナリを使わずにどこまで削れるか?は一部やっている(2024年2月25日の日記参照)のですが、スタート地点が謎のバイナリ埋め込みしたコードだったので、もうちょっとC言語寄りのコードでやってみました。100万回のHello, World!ではなく、1回だけのHello, World!にします。

普通にやってみる

一般的なprintfを使ったコードでやってみます。

Hello, World!のコード

#include <stdio.h>

int main(int argc, char *argv[])
{
	printf("Hello, World!\n");
	return 0;
}

スタティックリンクします。

スタティックリンク+strip
$ gcc -static -Os b.c
$ strip -s a.out
$ ./a.out
Hello, World!

$ ls -la
-rwxr-xr-x 1 katsuhiro 1003 676288 Jul 20  2025 a.out

676KBでした。思っていたよりサイズがでかいです。libcがいるのである程度のサイズになるのは仕方ないでしょう。この方向でサイズを削るのもやってみたいですけど、libcを変えてみるくらいしか思いつきません。

さようならlibc

サイズ肥大の要因libcにさようならをするため、writeシステムコールとexitシステムコールを直接叩くコードに変えます。黒魔術感がマシマシで、C言語の範疇といえるか微妙なラインです。

writeシステムコールでHello, World!

#define SYS_write    1
#define SYS_exit     60

#define fd_stdout    1

const char str[] __attribute__((section(".text"))) = "Hello, World!\n";

static void syscall(long n, long a1, long a2, long a3)
{
	__asm__ volatile (
		"mov %0, %%rax\n\t"
		"mov %1, %%rdi\n\t"
		"mov %2, %%rsi\n\t"
		"mov %3, %%rdx\n\t"
		"syscall\n\t"
		: : "r"(n), "r"(a1), "r"(a2), "r"(a3) : "rax", "rdi", "rsi", "rdx"
	);
}

void _start()
{
	syscall(SYS_write, fd_stdout, (long)str, sizeof(str) - 1);
	syscall(SYS_exit, 0, 0, 0);
}

特に工夫せずにビルド+stripすると8752バイト(約8KB)となります。

シンプルにビルド+strip
$ gcc -static -nostdlib a.c
/tmp/cchcRI2o.s: Assembler messages:
/tmp/cchcRI2o.s:4: Warning: ignoring changed section attributes for .text

$ strip -s a.out

$ ./a.out
Hello, World!

$ ls -l a.out
-rwxr-xr-x 1 katsuhiro 1003 8752 Jul 20  2025 a.out

あとは前回調べた工夫を全部使います。以前は使っていなかった-fno-asynchronous-unwind-tablesは.eh_frameセクションを削るためのものです。

サイズ削減
$ gcc -static -nostdlib \
  -Wl,-Ttext=0x400100 \
  -fno-asynchronous-unwind-tables \
  -Wl,--build-id=none \
  -fno-ident \
  -Os \
  a.c
/tmp/ccKkgbPV.s: Assembler messages:
/tmp/ccKkgbPV.s:34: Warning: ignoring changed section attributes for .text

$ strip -s a.out

$ ./a.out
Hello, World!

$ ls -l a.out
-rwxr-xr-x 1 katsuhiro 1003  536 Jul 20  2025 a.out

だいぶ減って536バイト、バイナリを一切触らずサイズを削れました。これより短くする場合は、コードを短くする(write = systemcall3, exit = systemcall0に分けてmov命令を削るなど)、セクションをさらに削る方法を探すくらいでしょうか。C言語だと結構難しそうではあります。

編集者:すずき(2025/07/20 13:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2025年7月25日 >>> 2025年7月12日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2025>
<<<07>>>
--12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031--

最近のコメント5件

  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/28 21:28)
    「MT車でも1速はギクシャクするので完全に...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 00:44)
    「何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレン...」

最近の記事3件

  • link 23年5月15日
    すずき (07/30 01:37)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/30 01:37