コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2024年2月7日 >>> 2024年2月7日
link もっと後

2024年2月7日

複数の音声ファイルのラウドネスを統一したい

PCやデジタル音楽プレーヤーで音楽を聞いていると、曲によって音量の大小が激しく違っていて鬱陶しいです。片や何も聞こえず、片やリスナーの耳を壊す勢いの爆音で同じ音量で聞き続けるのが困難です。

人が感じる音の大きさをラウドネス(Loudness)と呼びますけども、全ての曲のラウドネスを一定レベルに修正すれば、極端な沈黙や爆音を避け同じくらいの音量で楽しめるはずです。ラウドネスの修正を行うツールはffmpeg-normalizeが簡単でわかりやすかったです。Pythonで実装されていて内部ではffmpegのloudnormフィルターを使っているそうです。

インストール方法はpipを実行するだけで簡単です。ローカルのPython環境に影響が及ぶのが嫌な方はvenv(venv - 仮想環境の作成 - Python 3.12 ドキュメント)を作成し、仮想環境にインストールすると良いです。

ffmpeg-nomalizeのインストール
$ python3 -m venv ./venv
$ source ./venv/bin/activate
$ pip install ffmpeg-normalize

基本的な使い方はffmpeg-normalize (入力ファイル名) -o (出力ファイル名)ですが、デフォルトパラメータがターゲットレベル-23LUFS、サンプリングレート192kHz、Matroska(拡張子.mkv)形式となっています。サンプリングレートとかは好み次第ですけど、ターゲットレベル-23LUFSはすっっっごい音が小さいです……。最初試したときに、音が消えてしまうぞ?おかしいなあ??と悩みました。

これらの設定を変更するときは、-tオプションでターゲットレベルを、-arオプションでサンプリングレートを、-extオプションで出力形式を変更してください。

2パス処理を諦めないで

基本的にffmpeg-normalizeは2パス(1回目でファイル全体を解析、2回目でノーマライズ処理)でノーマライズを試みますが、曲のラウドネスの幅がターゲットLRA(Loudness Range、曲全体のラウドネスの幅、デフォルトは7.0LUFS)を超えると2パスのノーマライズを諦めてしまいます。

LRAを超えたときの警告メッセージ
$ ffmpeg-normalize test.mp3

WARNING: Output directory 'normalized' does not exist, will create

★★↑出力ディレクトリを指定しないとnormalizedというディレクトリを自動的に作る


WARNING: Input file had loudness range of 7.8. This is larger than the loudness range target (7.0). Normalization will revert to dynamic mode. Choose a higher target loudness range if you want linear normalization. Alternatively, use the --keep-loudness-range-target or --keep-lra-above-loudness-range-target option to keep the target loudness range from the input.

★★↑2パスを諦めたよ、というWARNING


WARNING: In dynamic mode, the sample rate will automatically be set to 192 kHz by the loudnorm filter. Specify -ar/--sample-rate to override it.

★★↑2パスを諦めてdynamicモードになると192kHzで再エンコードし始める

WARNINGを見ると、この挙動を回避したければ--keep-lra-above-loudness-range-targetオプションを付けてねと書いてありますが、オプションによる悪影響の有無が良くわかりません。変換後の音楽をいくつか確認した限りでは、破綻やクリッピングが発生している様子はなさそうです、たぶん付けておいて良いのかな……??

複数ファイルの扱い

複数のファイルを処理する際はシェルスクリプトを組んだほうが良いと思います。ffmpeg-normalizeに複数ファイルを渡すと1つのディレクトリ(デフォルトではnormalizedという名前のディレクトリ)に出力するからです。

例えばアルバムごとにディレクトリを分けて音声ファイルを格納している場合に困ります。ノーマライズ後のファイルが1つのディレクトリにまとめられてしまうと、再度アルバムのディレクトリに分配しなければならず面倒です。

複数ファイルを処理するワンライナースクリプト

for i in */*.flac; \
  do echo $i -----; \
  ffmpeg-normalize -t -14 --keep-lra-above-loudness-range-target \
    -ar 48000 -ext wav "$i" \
    -o "`echo $i | sed -e 's/flac\$/wav/g'`"; \
done

全アルバムディレクトリのflacを、ノーマライズしたwavに変換するならこんな感じです。適当スクリプトなので入力と出力を同じファイル名にできません。一度別名を経由して元の名前にリネームするように改造していただければと思います。

編集者:すずき(2024/04/24 02:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2024年2月7日 >>> 2024年2月7日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2024>
<<<02>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829--

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 24年5月16日
    すずき (05/21 01:23)
    「[イマドキ?のlocale設定方法] 目次: 自宅サーバーLocaleの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 05/23 23:19