コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2023年12月29日 >>> 2023年12月29日
link もっと後

2023年12月29日

VSCodeでRISC-Vボードをデバッグその1 - SSH Remote Extensionの設定

目次: Linux

Visual Studio Code(以降VSCode)のSSH Remote Extensionを使って、LinuxマシンのGDBを起動、OpenOCDに接続、RISC-Vボードをデバッグする方法をメモしておきます。

以前紹介した方法(2021年3月3日の日記参照)と似ていますがWindows用のGDBバイナリをビルドする必要がないという利点があります。

今回はSSH Remote Extensionのインストールと設定です。


SSH Remote Extensionのインストール

最初にExtensionsからSSH Remoteをインストールします。


SSH Remote接続先の指定

REMOTE EXPLORER(矢印1)からNew Remoteを選択して(矢印2)GDBがインストールされているLinuxマシンを指定します(矢印3)。指定方法は例にある通りusername@hostnameです。


SSH設定を保存するファイル名の指定

SSHの接続先設定を保存するファイル名を指定します。私は特にこだわりがないので、デフォルトのC:\Users\(ユーザー名)\.ssh\configを使いました。


SSHで接続

SSHの設定を追加したら、REMOTES (TUNNELS/SSH)のRefreshを押します(矢印1)。追加した設定が表示されたらConnect in Current Windowを押します(矢印2)。


SSH接続先のPlatform指定

接続先のマシンはLinuxか?Windowsか?macOSか?と聞かれます。今回はLinuxを使っているのでLinuxを選択します。


SSH Fingerprintの表示と確認

接続しようとしているホストのfingerprintが表示され、本当に接続するか?と質問されます。初めて接続するホストの場合は必ず聞かれます。continueを押してください。

もしこの質問が2回目以降の接続で表示される場合は、異なるホストが同じIPアドレスを使用しているなど何らかの異常が発生している可能性があります。迂闊にcontinueを押さず、本当に接続して良いか確認してください。


SSHパスワードの入力

パスワードを入力してください。


SSH接続先のディレクトリ指定

接続に成功するとWelcome画面が表示されるはずなので、Open Folder(矢印1)を押して、デバッグしたいソースコードがあるディレクトリのパスを指定(矢印2)します。

続きはまた今度。

編集者:すずき(2024/01/05 16:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年12月29日 >>> 2023年12月29日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<12>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 24年5月16日
    すずき (05/21 01:23)
    「[イマドキ?のlocale設定方法] 目次: 自宅サーバーLocaleの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 05/23 23:19