コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2023年11月24日 >>> 2023年11月24日
link もっと後

2023年11月24日

Linux JMプロジェクトとOSDNの崩壊

目次: Linux

OSDNがOSCHINAに売却された(「OSDN」が中国企業に買収〜日本のオープンソースプロジェクトホスティングサービス - 窓の杜)影響か、最近OSDNのWWWサーバーが応答しなくなりました。人によっては「ふーん、そうなん」で終わりですが、私は非常に困ることが1点あります。Linux JMが見えなくなったことです。

Linux JMとはLinuxのman(マニュアル、英語)を日本語訳して公開してくれている超ありがたいプロジェクトです。man形式だけでなくHTML形式も作成していて、同プロジェクトのサイトにて公開されています……いました。Linux JMおよび同サイトがOSDNでホスティングされているため、今回の騒動で見えなくなってしまいました。

私はmanpage + API名という雑な検索をしても、ほぼ一番最初に出てくるLinux JMを大変重宝しておりました。これが使えなくなるのは辛いよー……。

ソースコードリポジトリは公開されていますので、泣き言を言う暇があったら自分でHTMLに変換すれば良かろうって?全く持っておっしゃるとおりですね。やりましょう。

Linux JMプロジェクトのリポジトリ

リポジトリのアドレスはgit://git.osdn.net/gitroot/linuxjm/jm.gitです。OSDNのシステムをよく知りませんが、GitHubなどとは異なりHTTPSでcloneできるサーバーはなさそうな気配です。リポジトリは他に3つ存在しますが、いずれも過去の履歴を保持するために残されたリポジトリです。READMEファイル以外は何も入っていません。

  • git://git.osdn.net/gitroot/linuxjm/LDP_man-pages.git
  • git://git.osdn.net/gitroot/linuxjm/coreutils.git
  • git://git.osdn.net/gitroot/linuxjm/iptables.git

今回はこれらは使いませんので、リポジトリのアドレスを紹介するだけに留めます。

Linux JMプロジェクトのビルド

ビルドというほど大げさでもないですけど。apt-getなどでman2htmlをインストールした後に、下記を実行します。

Linux JMのビルド方法(HTMLファイルのみ)
$ git clone git://git.osdn.net/gitroot/linuxjm/jm.git
$ cd jm
$ make JMHOME=`pwd`/result MAN2HTML=/usr/bin/man2html html

成功するとJMHOMEで指定したディレクトリの下(result/htdocs/html)にHTMLファイルの入ったディレクトリが生成されます。この日記のサイトから読めるようにしておきます(一覧へのリンク)。右側のコンテンツメニューからも辿れるようにしました。

HTMLファイルだけでもマニュアルとしては十分ですが、白黒で目が痛いしデザインがそっけないです。デザインを変更するにはhtmlディレクトリと同列にjm.cssというファイルを置くと良いみたいです。リポジトリのwwwディレクトリ以下にある*.cssファイルを使うのが手っ取り早いでしょう。


CSS適用後の表示画面

いつもの見慣れたデザインになりました。黄色いデザインのイメージでしたが、デフォルトは青いみたいです。知りませんでした……。

一覧を見る方法

HTMLファイルが生成されたディレクトリを見ると、ツールの名前がついたディレクトリが延々と並んでいます。JavaDocのようなIndex HTMLを出力する機能はなさそうです。


ApacheのIndex表示でLinux JMの一覧を見る

とはいえさほど複雑な構造でもありませんし、わざわざ作らずともApacheのIndexes機能を開放するだけで十分でしょう。

検索が悩ましい

配置したLinux JMはとりあえず正常に読めるようになりました。Indexesも出せるようにしました。残る問題はGoogleが検索結果に出してくれるかどうかで、使い勝手という意味では割と大きい要素です。最初に紹介したように、私はmanpage + API名で検索してLinux JMが一番上に出る使い方に慣れきった軟弱者なので……他の文字を打たないと出ないなら使いにくいんです。

Googleはそのうちクロールしてくれると思うので、しばらく放置しようと思います。検索できるようになっても検索順位が低すぎるとか、どうにも使いにくかったらまた何か考えます。

編集者:すずき(2024/01/13 13:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年11月24日 >>> 2023年11月24日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<11>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930--

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 24年5月16日
    すずき (05/21 01:23)
    「[イマドキ?のlocale設定方法] 目次: 自宅サーバーLocaleの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 05/23 23:19