コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2023年7月14日 >>> 2023年7月14日
link もっと後

2023年7月14日

AndesのCPUコアが搭載されたRISC-V SoCボードを購入

目次: RISC-V

先日6月14日に発売開始されたRenesas RZ/Five(R9A07G043F01GBG)搭載のボードAP-RZFV-0A製品紹介サイトへのリンク)を購入しました。

SoCはRenesas製で、CPUコアは台湾Andes TechnologyのAX45MP(製品紹介サイトへのリンク)です。

追加部品を購入

ボードだけ購入するとACアダプタが付属していません。全部入りが良ければLinux開発キットを併せて購入すると良いかと思います。

秋月にて5VセンタープラスのACアダプタATS012S-W050U(製品紹介サイトへのリンク)を購入しました。700円です。安い。何も考えず2A出力のアダプタにしましたが、出力が足りなかったらまた考えます。

ボード上のJTAG端子CN3を見ると、ハーフピッチと呼ばれる1.27mm間隔の10ピンヘッダでした。このヘッダに接続できるJTAGケーブルを持っていないので、Strawberry LinuxにてJTAG変換基盤ARM-JTAG-20-10(製品紹介サイトへのリンク)を購入しました。800円くらいです。これも安い。

電源に関してはACアダプタ以外にも、安定化電源やUSBから取る方法(ジャンパ端子J18を半田付けでショートさせる必要あり)があります。ボードのマニュアルをご参照ください。

JTAGを繋ぐ

JTAGコネクタCN3にJTAG変換基盤ARM-JTAG-20-10のハーフピッチコネクタを接続します。ケーブルの赤い線が1番ピン側(ボード上の白い三角マークがある、LANコネクタなどがある方)です。写真も載せておきます。


AP-RZFV-0A CN3にJTAGケーブルを接続

ボードのマニュアルを見るとわかりますが、SoCにDEBUGENという端子があり [1]DebugModeと [0]NormalMode(出荷時設定)があるそうです。ボード上のDIPスイッチ(SW2の3番)をOFFにするとDebugModeに切り替わりJTAGが繋がるようになります。

OpenOCDにて接続

お持ちのJTAGによって設定がやや違いますが、SEGGER J-Linkの場合はOpenOCDの設定ファイルはこんな感じです。

OpenOCD設定ファイルfor RZ/Five
adapter speed 1000
reset_config trst_and_srst
 
set _CHIPNAME riscv
set _DAP_TAPID 0x1000563d
 
jtag newtap $_CHIPNAME dap -irlen 5 -ircapture 0x01 -irmask 0x03 \
        -expected-id $_DAP_TAPID
 
set _TARGETNAME $_CHIPNAME.cpu
target create $_TARGETNAME.0 riscv -chain-position $_CHIPNAME.dap -coreid 0

設定をファイルに保存したら、J-Linkの設定ファイルとともに指定して起動しましょう。

OpenOCD起動ログ
$ sudo ./src/openocd -c 'bindto 0.0.0.0' -f tcl/interface/jlink.cfg -f ~/openocd_renesas_rzv.cfg

Open On-Chip Debugger 0.11.0+dev-00551-gaad871805 (2022-01-16-22:30)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
        http://openocd.org/doc/doxygen/bugs.html
Info : auto-selecting first available session transport "jtag". To override use 'transport select <transport>'.
0
Info : Listening on port 6666 for tcl connections
Info : Listening on port 4444 for telnet connections
Info : J-Link V11 compiled Jul  3 2020 10:47:34
Info : Hardware version: 11.00
Info : VTarget = 1.812 V
Info : clock speed 1000 kHz
Info : JTAG tap: riscv.dap tap/device found: 0x1000563d (mfg: 0x31e (Andes Technology Corporation), part: 0x0005, ver: 0x1)
Info : datacount=4 progbufsize=8
Info : Examined RISC-V core; found 1 harts
Info :  hart 0: XLEN=64, misa=0x800000000094312d
Info : starting gdb server for riscv.cpu.0 on 3333
Info : Listening on port 3333 for gdb connections

無事CPUが認識されました。よきかなよきかな。

編集者:すずき(2023/07/19 08:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年7月14日 >>> 2023年7月14日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<07>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 24年5月16日
    すずき (05/21 01:23)
    「[イマドキ?のlocale設定方法] 目次: 自宅サーバーLocaleの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 05/23 23:19