コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2023年2月6日 >>> 2023年2月6日
link もっと後

2023年2月6日

RISC-V 64bit Linuxとシステムコールと32bitの引数 その6 - SYSCALL_DEFINE() を全部展開

目次: RISC-V

昨日の続きです。「64bit環境においてシステムコールの引数がレジスタ長(= 64bit)以下だった場合(例えばintが典型例)、どう扱うか?」コードの解説編です。

どうして符号拡張されるのか?逆アセンブルで説明したつもりになってはいけない、逃げてはダメだ!という熱心なあなたのために、マクロを展開しながら説明します。今回の解説は __MAP(), __SC_LONG(), __SC_CAST() マクロの意味や実装です。

SYSCALL_DEFINE() の展開

今までのSYSCALL_DEFINE(), __MAP(), __SC_LONG(), __SC_CAST() マクロを全部合体させて展開して、組み込み関数などを外すとこうなるはずです。

rebootシステムコールの実装部分、最終形

asmlinkage long __se_sys_reboot(__MAP(4,__SC_LONG,int, magic1, int, magic2, unsigned int, cmd, void __user *, arg))
{
	long ret = __do_sys_reboot(__MAP(4,__SC_CAST,int, magic1, int, magic2, unsigned int, cmd, void __user *, arg));
	__MAP(4,__SC_TEST,int, magic1, int, magic2, unsigned int, cmd, void __user *, arg);
	__PROTECT(4, ret,__MAP(4,__SC_ARGS,int, magic1, int, magic2, unsigned int, cmd, void __user *, arg));
	return ret;
}

↓こうなる

asmlinkage long __se_sys_reboot(long magic1, long magic2, long cmd, long arg)
{
	long ret = __do_sys_reboot((int)magic1, (int)magic2, (unsigned int)cmd, (void __user *)arg));
	//__SC_TEST() による型のチェック、チェックに引っかかったらコンパイルエラー
	//__PROTECT(magic1, magic2, cmd, arg) に展開されるがRISC-V 64bitでは何も意味はない
	return ret;
}

つまり __se_sys_reboot() ではシステムコールからの引数はlong long, unsigned long longを除いて常にlong型の引数として扱い(__SC_LONGマクロの働き)、システムコールの本体 __do_sys_reboot() にはシステムコールが定義する本来の型にキャストして渡します(__SC_CASTマクロの働き)。

例えばmusl libcのreboot() のmagic1にあたるレジスタa0には0x00000000_fee1deadが渡されます。longの値として解釈すると正の数4276215469ですが、__do_sys_reboot() の呼び出し時にintにキャストして渡すため0xfee1dead = -18751827であると解釈されます(たぶん、大抵は)。

キャストされた負のint型の値を __do_sys_reboot() はlong型の引数で受け取ります。このときlong型で -18751827と解釈される値(= 0xfee1deadを64bitに符号拡張した0xffffffff_fee1dead)をレジスタa0に格納して、関数呼び出しを行います。

__do_sys_reboot() のmagic1引数の値(再掲)
(gdb) b __do_sys_reboot
Breakpoint 1 at 0xffffffff8002d860: file kernel/reboot.c, line 702.

(gdb) c
Continuing.

Breakpoint 1, __do_sys_reboot (magic1=-18751827, magic2=672274793,
    cmd=1126301404, arg=0x4321fedc) at kernel/reboot.c:702
702     {

(gdb) p/x $a0
$1 = 0xfffffffffee1dead

なので __do_sys_reboot() でブレークしてレジスタa0の内容を表示すると、0xffffffff_fee1deadになっていたわけです。

いやー長かった。マクロの魔術ですね。

編集者:すずき(2023/02/06 00:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年2月6日 >>> 2023年2月6日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<02>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728----

最近のコメント5件

  • link 24年4月22日
    hdkさん (04/24 08:36)
    「うちのHHFZ4310は15年突破しまし...」
  • link 24年4月22日
    すずきさん (04/24 00:37)
    「ちゃんと数えてないですけど蛍光管が10年...」
  • link 24年4月22日
    hdkさん (04/23 20:52)
    「おお... うちのHHFZ4310より後...」
  • link 20年6月19日
    すずきさん (04/06 22:54)
    「ディレクトリを予め作成しておけば良いです...」
  • link 20年6月19日
    斎藤さん (04/06 16:25)
    「「Preferencesというメニューか...」

最近の記事3件

  • link 24年5月3日
    すずき (05/10 23:05)
    「[ROCK 3Cの青色LED点滅を止める] 目次: Arduinoゲーミングマシンの流行により、最近のコンピュータは意味もなく...」
  • link 23年6月2日
    すずき (05/06 16:10)
    「[Arduino - まとめリンク] 目次: Arduino一覧が欲しくなったので作りました。 M5Stackとesp32とA...」
  • link 24年4月25日
    すずき (04/29 10:08)
    「[AVIFの変換] AVIFが読めないアプリケーションがたまにあるので、AVIF(AV1 Image File Format)...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 05/10 23:05