先月末〜今月頭くらいにMight and Magic Book One TAS US版のTASをTASVideosに投稿していました。今日見たらAcceptedを経てPublishedになっていました(YouTubeへのリンク)。良きかな良きかな。
これでJP版もUS版も記録を制覇したので、ある意味世界一ですわ〜。競っている人がほぼいない孤独な世界一ですけどね……。
以前のTASは2007年と相当昔に記録されたものでした。前と同じ調子でしたら15年は保つでしょう。もっと言えば2022年にMight and Magic Book Oneで遊ぶ人はほとんどいないと思いますから、20年くらいは記録をキープできるんじゃないですかね。はっはっは。
TASVideosの閲覧者は国籍関係なく基本的に英語で見るという前提なので、英語版のソフトが存在するなら英語版でTASを作ってくれ、と明確に書いてあります(MovieRules - TASVideos)。ローカライズ版(JP版など)のTASは特別な理由がない限り歓迎されません。
この原則に従うとMight and MagicのTASもUS版のみがAcceptされそうなものですよね。しかし今回はちょっと特殊というか、JP版は違う「枠」扱いでAcceptしてもらいました。
TASVideosでクリアまでの最速タイムを目指すStandardと呼ばれる部門では、バグを使わない記録(Baseline版と呼ばれるようです)と、バグを使った記録を分けて受け付けている場合が多いです。今回挑戦したMight and Magic Book Oneの場合、
と理解してもらったので、両方の記録ともに受け付けてもらえた、という訳です。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
メモ。TektronixのMSO22は薄くて軽くて良さそうですね(メーカーの製品紹介サイト: 2シリーズMSOミックスド・シグナル・オシロスコープ - テクトロニクス)。Tektronixのオシロスコープで24万円は安い部類ですが、値段の絶対値だけ見ると個人で買うのは躊躇します。
私が自宅で使っているTektronix TBS 1052Bは入門用の格安モデルで5万円くらいでした。お買い得と言うよりは、値段相応の性能と言った方が正しそうな機種です。入力が2chなのは良いとしても、帯域が50MHzなので精々16MHz程度(= 50MHz / 3)の信号観測が限度です。それ以上の周波数では誤差が大きすぎるでしょう。
一段か二段上の性能のオシロスコープを買おうとすると、入門用でも10万円超え。やはり個人で買うには躊躇する値段です……。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2022 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - | 
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: