コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年2月3日 >>> 2022年2月3日
link もっと後

2022年2月3日

ZephyrのDevice Tree Overlay

目次: Zephyr

ZephyrはプロジェクトごとにDevice Treeを上書きできます。Device Tree Overlayと呼ばれたりもしますね。やり方は違いますがLinuxでも似たような仕組みがあります。

具体的にはsamples/hello_worldの下にboardsというディレクトリを作成し、ボード名.overlayというファイルを作成するだけです。Zephyrのビルドシステムが勝手に検知してくれます。便利ですね。

今回はqemu_riscv64向けに作りますからファイル名はqemu_riscv64.overlayになります。

Overlayファイルを作成する場所
samples/hello_world/
├──CMakeLists.txt
├──README.rst
├──boards
│   └──qemu_riscv64.overlay    ★これ★
├──prj.conf
├──sample.yaml
└──src
    └──main.c
qemu_riscv64.overlayの例

/* samples/hello_world/boards/qemu_riscv64.overlay */

/ {
	resources {
		compatible = "test-overlay";
		value1 = <1>;
		value2 = <10>;
	};
};

Overlayが効いているかどうかはビルド後に生成されるzephyr/zephyr.dtsを見るとわかります。

(build)/zephyr/zephyr.dts
/dts-v1/;

/ {
	#address-cells = < 0x1 >;
	#size-cells = < 0x1 >;
	compatible = "riscv-virtio";
	model = "riscv-virtio,qemu";
	flash@20000000 {
		bank-width = < 0x4 >;
		reg = < 0x20000000 0x2000000 0x22000000 0x2000000 >;
		compatible = "cfi-flash";
	};

/* (略) */

	chosen {
		zephyr,console = &uart0;
		zephyr,shell-uart = &uart0;
		zephyr,sram = &ram0;
	};
	resources {    /* ★追加された★ */
		compatible = "test-overlay";
		value1 = < 0x1 >;
		value2 = < 0xa >;
	};
};

Overlayのcompatibleとプロパティは適当です。当然compatibleに対応するコードはありませんが、今の段階ではエラーにはなりません。

Overlayの次は

デフォルトで無効化されているデバイスを有効にする(status = "okay"; を足したい)くらいであれば、Overlayファイルの追加だけでも十分に役立ちます。

しかしZephyrはもう少し複雑な機能も提供しています。次回は独自のcompatibleを扱う方法をご紹介したいと思います。

編集者:すずき(2023/09/24 12:08)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年2月3日 >>> 2022年2月3日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<02>>>
--12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728-----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44