コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2021年10月9日 >>> 2021年10月9日
link もっと後

2021年10月9日

Might and Magic Book Oneのエンカウント処理が半々でわかった

目次: Might and Magicファミコン版

引き続きMight and Magic TAS動画に挑んでいます。前回書いた通り、町以外のMAPではエンカウント判定用のカウンタ変化量が予測できません。しかしコントローラ入力後だけは、カウンタの変化量が必ず0もしくは1になることに気づきました。これを利用し、町以外のMAPのエンカウントが50%の確率で予想できるようになりました。

残念ながら今の知識ではエンカウント予想を100%にはできなさそうです。Might and Magicはキー入力チェックと画面更新が全く同期しないので、フレーム単位(=画面更新)しか動くタイミングがないTASのツールだと、うまく挙動が推定できません。技術的にはモヤっとしますが、動画を作る分にはこれでも十分です。

地上エリアA1やA2のように、歩きだと脱出に時間が掛かるMAPで「わざとエンカウント+逃げる」手段を使えるようになったので、格段に早く脱出できるようになりました。

他にも細かい点を更新して3分くらいタイムを更新し、20分28秒になりました。

謎のメッセージスキップ判定

メッセージスキップも、未だに仕組みは良くわからないものの、

  • A, Bボタンを1フレームごとに交互に連打
  • 24フレーム(=メッセージが開ききる時間)スキップできないなら、巻き戻す
  • 連打開始タイミングを1フレームずつ遅れさせてスキップできるか試す

とすると、比較的メッセージスキップが実現しやすいことが判明しました。

改善点の解説

もはや興味のある人はいないと思うので、自分向けのメモです。改善点は下記のとおりです。

  • 地上エリアA1, A2で「わざとエンカウント+逃げる」を使い高速に脱出
  • GEMを「ようせい」ではなく、コリンブルッフ洞穴で調達
  • テレポート回数を減らした(ダイヤのかぎ1つで済ませるため)
  • できるだけメッセージスキップした

TASなら戦闘結果も制御してなんぼだろ!?というご指摘はごもっともですけど、どうも良い乱数が引けず、極端に時間が掛かったり、ドロップアイテムのGEMが足りなくて詰んでしまったり、うまく行かないことが多いです。TASですら戦闘が鬼門なの?このゲーム……??

再現性が不安定すぎるので戦闘をルートから外し、GEMはコリンブルッフ洞穴で拾うことにしました。これでだいぶ安定します。動画をアップロードしてから気づきましたが、5人パーティになっていますが、戦闘しないならメンバーは2人でも良かったかな。うーん、まあいいか。

編集者:すずき(2021/11/08 23:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2021年10月9日 >>> 2021年10月9日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2021>
<<<10>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44