目次: Windows
その2はこちら。
ノートPCでゲームをしていると、筐体が焼けそうなほど熱くなり、キーボードまで熱くなってキーを打つのが辛いです。
発熱の原因はグラフィックスチップですが、どうもCPUも無罪ではないらしく、TurboBoostを無効にするとややマシになることがわかりました。
私のマシンでは「電源オプション」 - 「プロセッサの電源管理」 - 「最大のプロセッサの状態」にて、87%以下にするとTurboBoostがOFFになりました。
下記は87%設定(1.49GHz)と88%設定(3.38GHz)にしたときのCPU動作周波数の変化です。
当然ながら1.49GHzと3.38GHzでは性能に天と地ほどの差があって、1.49GHzだとSTATIONflowの画面はめちゃくちゃカクつきます。
しかしシミュレーションゲームでは、待っているだけの時もありますし、常に爆熱で動いてくれる必要はありません。TurboBoostを任意にOFFにできるのは非常に便利です。
CPUのクロック周波数の上限は何段階かあるようなので、変化点を調べました。
こんな感じでした。Core i5-8250Uはベース周波数1.6GHz、ブースト周波数3.4GHzなのにベース周波数である1.6GHzに張り付く設定は存在しません。謎です。
タスクマネージャーに「基本速度1.8GHz」と表示されているのも謎です。どこから1.8GHz出てきた……??
この記事にコメントする
目次: ゲーム
STATIONflowのしょうもない小技 その2です。
実績の解除が非常に難しい「エレベスト」や「効率の鬼」のような難しい実績が、超簡単に取れる方法です。
例えば、エレベストの条件は「駅ランク20以上で階段とエスカレーターを設置せずにA+ 評価」です。前回(2020年6月27日の日記参照)お伝えした通り、エレベーターと通勤客の変な挙動が合わさって、まともにやるとかなり難しいです。
しかしSTATIONflowの実績判定は甘々で「00:00になった瞬間」しか見ません。従って、
これだけで達成できます。正直、こんな低レベルな小細工が通じると思わなかったので、逆にびっくりしました……。
類似した実績「階段抜き」「ノンエスカレーター」「エレベスト」「効率の鬼」ならば同じ手が通用するはずです。
作成者の想定とは違うだろうという意味で「邪道」な感じはしますが、バグを突いた挙動でもなさそうだし、早解きしたい方は利用してみても良いでしょう。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
STATIONflowの基本は理解したつもりなので、実績解除に挑んでますが、難しくて取れないものがいくつかあります。
今のところ一番難しいと思うのは「エレベスト」です。条件は「駅ランク20以上で階段とエスカレーターを設置せずにA+ 評価」です。
ありがちな条件ですが、STATIONflowのエレベーターはとてもヘボいため達成は困難です。
一番問題なのは3つ目の条件です。通常、待ち行列から離脱した客は階段やエスカレーターを利用しますが、移動手段がエレベーターしかない場合、不可解な動きをします。
(※)彷徨っている間はエレベーターが到着しても乗りません。一番訳が分からない動きです。しかもこの彷徨う時間が長い。
このようなおかしな行動をし続けた挙句、勝手に怒り始めて、駅の評価を下げてきます。理不尽極まりないですね。
ランク20到達後も駅と人が増え続けるため、どんどん客が捌ききれなくなり条件が悪くなる一方ですから、「エレベスト」実績を達成する最大のチャンスは「ランク20になる瞬間」でしょう。
が、私の腕では評価Aが限界でした。
もっと頑張ればできるのかもしれないですが、何回も同じマップをランク20までやり直すのは時間掛かって辛いし面白くないのでもうやりません……。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
STATIONflowのしょうもない小技。
将来的に、どこに駅の入り口と電車の乗り場が出てくるか?を見たい場合は「マップ作成」で見たいマップを「複製」「マップ編集」すれば、全ての入り口、乗り場を見ることができます。
STATIONflowの面白さは、どこに増設されるかわからない入り口や乗り場に対応することではあるのですが、記録を狙ったりするときや、事前に完璧な駅建築計画を立てたい人は、覗いてみると役立つかもしれません。
この記事にコメントする
目次: Linux
最近、というほどでもないのですが、Linux KernelのデバイスツリーのドキュメントはYAMLで書く方が主流らしいです。
ドキュメントの書き方が良くわからず、合っているのか間違っているのかわからなくて困っていたんですが、ドキュメント Writing DeviceTree Bindings in json-schema を見ていたところ、YAMLチェッカーの存在を知りました。
$ make dt_binding_check DT_SCHEMA_FILES=Documentation/devicetree/bindings/xxxx.yaml
こんな感じで使います。DT_SCHEMA_FILESを指定せずに実行すると全てのYAMLをチェックしようとしますが、16並列でもかなり時間が掛かりますから、自分が変更したファイルだけチェックしたほうが効率的でしょうね。
この記事にコメントする
半年くらい前からSAS(睡眠時無呼吸症候群)の対症療法としてCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸器)を使っています。しかし、こいつがどうも息苦しくて合ってない気がしてなりません。
呼吸が止まるとSpO2(血中酸素飽和度)が下がります。医療機器以外でSpO2を測る手段はありませんから、先日、思い切ってメモリ機能付きのパルスオキシメーター(=SpO2計測器)Ubi-x LUKLA 2800mを購入しました。お値段6万円です。さすが医療機器、高いなー。
添付のグラフはSpO2(青、左目盛り)と、脈拍(オレンジ、右目盛り)です。正常時のSpO2は98〜99%ですが、深夜4時3分に突如88%まで下がっています。
SpO2 88%がどれほど危険なのかわからなかったので、わざと息を止めてSpO2を下げる実験をしたところ「酸欠で目がチカチカして暗くなってきて、このまま死ぬんじゃねー?」と思うくらいでやっとSpO2 92%でした。88%とは一体……??
CPAPなしだとどうなるかも測りました。CPAPありのときよりも頻繁にSpO2が低下しています。
寝苦しくて辛いけどCPAPには意味があるということなんでしょうかねえ?
まだ1度ずつしか測っていないので、CPAPの効力については何とも言えません。今後CPAPあり・なし、仰向き、横向きなど条件を変えて何度か測ってみようと思います。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に追記。
この記事にコメントする
以前(2020年6月12日の日記参照)にインストール&アクティベートで失敗したBoesendorfer 290ですが、Native Instrumentsのサポートの方とのQAにより、インストール方法がわかりました。
カギはNative Accessというツールと、Kontakt Playerというアプリケーションです。
Native Accessはインストーラ&情報管理ツールです。アップデートもお知らせしてくれるようです。動きに癖があり、やや使いにくいです。
Kontakt Playerは音源データから音色を合成するプレイヤーです。なんと無料、凄い。私はプレイヤーとしてしか使っていませんが、本来はもっと高機能なのかな?
私の理解が正しければ、Boesendorfer 290にはピアノ音源データと、音色合成プレイヤーの2つがセットになっていますが、音色合成プレイヤーはもはやアクティベーション不可能で利用できません。代わりにKontakt 6 Playerを使うのが正解です。
最初にNative Accessをインストールします。インストーラを起動するだけです。このアプリはたまにアップデート確認画面から進まなくなることがあります。私の場合、Native Accessを再起動するか、Windowsを再起動したら直りました。
Kontakt 6 Playerをインストールしようとすると、こんな画面になると思います。
これがNative Accessの良くないところですね……、ディレクトリの設定に失敗しているとこのエラーになりますが、エラーメッセージを見ても、何が悪いのか全くわからないです。
Preferencesというメニューからディレクトリの設定ができます。パスを指定するだけではダメで、ディレクトリが存在していないとさっきのエラーが出ます。パスの最後のディレクトリがなかったら、勝手に作ってくれれば良いのに。これもNative Accessのイマイチなところです……。
次にKontakt 6 Playerをインストールします。
ダウンロードにはかなり時間が掛かりますが、待っていれば終わります。これはNative Accessの良いところですね。とても楽です。
最後にKontakt 6 PlayerにBoesendorfer 290がインストールされている位置を教える必要があります。CDからBoesendorfer 290をインストールした後に、下記のBrowseを押します。
スクリーンショットではBoesendorferがINSTALLED PRODUCTSのカテゴリに居ますが、初回の設定だとNOT INSTALLEDのカテゴリに居るはずです。1回インストールすると二度とNOT INSTALLEDに戻らないみたいです。これもNative Accessのイマイチなところ……。
このパス指定がまた曲者で、どのディレクトリを指定したら良いのかさっぱりわかりません。
正解はBoesendorferをインストールしたディレクトリの直下にある「Boesendorfer 290 Library」というディレクトリです。Boesendorfer_part1.nksやBoesendorfer_part2.nksというファイルが入っているはずです。
おそらく *.nksがKontakt用の音色データで、Kontakt Playerは音色データのあるディレクトリを知りたいんだろう、くらいの想像はつきますけど、正直に言ってわかりにくいです。
設定がうまくいけばKontakt Playerの画面にBoesendorfer 290が出現するはずです。

Kontakt PlayerにBoesendorfer 290が出れば成功
無事、動作したので良かったですけど、初心者殺しのポイント(Preferences, *.nksのパス)が多くて疲れました……。
この記事にコメントする
| < | 2020 | > | ||||
| << | < | 06 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: