コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2019年8月10日 >>> 2019年8月10日
link もっと後

2019年8月10日

独自のaptサーバー - その1 - ディレクトリ構成

目次: apt

会社で独自のDebianパッケージを配布する際に、難しくてかなり困ったので、下調べの結果を兼ねてメモしておきます。

やりたいこととしては、独自に作成したDebianパッケージ(*.debファイル)を、

  • 複数のOS: Debian, Ubuntuなど
  • 複数の版: stable, testing, nightlyなど
  • 複数のアーキテクチャ: amd64, arm64など

この3つをどのように組み合わせても対応できるような、ディレクトリ構成と、aptサーバーの設定を作成することです。

Dockerが参考になる

ディレクトリ構成は、最初から考えるのは大変なので、参考としてDockerのaptリポジトリリンク)を見てみます。

Dockerのaptリポジトリサーバー
debian/
    dists/
        buster/ : Debian 10.0
            edge/ : なんだろ?
            nightly/ : 1日ごとにビルドされた版
            pool/ : *.debが入っているディレクトリ
            stable/ : 安定版
            test/ : テスト版?
        jessie/  : Debian 8.0
        stretch/ : Debian 9.0
        wheezy/  : Debian 7.0
    gpg : GnuPGの公開鍵、apt-keyで追加する

ubuntu/
    dists/
        artful/  : Ubuntu 17.10
        bionic/  : Ubuntu 18.04 LTS
        cosmic/  : Ubuntu 18.10
        disco/   : Ubuntu 19.04
        trusty/  : Ubuntu 14.04 LTS
        xenial/  : Ubuntu 16.04 LTS
        yakkety/ : Ubuntu 16.10
        zesty/   : Ubuntu 17.04
    gpg : GnuPGの公開鍵、apt-keyで追加する

こんな作りになっています。debian/distsもしくはubuntu/distsの下に各バージョンのコードネームが並んでいます。例えばdebian/dists/busterであればDebian 10.0用です。

コードネームのディレクトリの下には、各版stable, test用のディレクトリが並んでいます。poolディレクトリは版名ではなくて、パッケージファイル *.debを格納するディレクトリです。

Debian 10.0用のディレクトリ以下
debian/
    dists/
        buster/ : Debian 10.0
            edge/ : なんだろ?
            nightly/ : 1日ごとにビルドされた版
                binary-amd64/ : PC, 64bit用パッケージ情報
                    Packages   : パッケージ一覧
                binary-arm64/ : AArch64用パッケージ情報
                binary-armhf/ : AArch32用パッケージ情報
                Contents-amd64 : PC, 64bit用
                Contents-arm64 : AArch64用
                Contents-armhf : AArch32用
            pool/ : *.debが入っているディレクトリ
                edge/ : stableと同じ構成
                nightly/ : stableと同じ構成
                stable/
                    amd64/ : PC, 64bit用 *.deb
                    arm64/ : AArch64用 *.deb
                    armhf/ : AArch32用 *.deb
                test/ : stableと同じ構成
            stable/ : 安定版
            test/ : テスト版
            InRelease   : GnuPGの署名が追記されたReleaseファイル
            Release     : Contents, PackagesのSHAハッシュ一覧が書かれたファイル
            Release.gpg : GnuPGの署名だけ書かれたファイル

Debian向けとUbuntu向けはほぼ同じ構成です。

編集者:すずき(2021/08/05 12:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2019年8月10日 >>> 2019年8月10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2019>
<<<08>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44