奥さんと2人で名古屋に旅行に来ています。
名古屋プリンスホテルの部屋にあるテレビがSONYのAndroid TV KJ-43X8000Eでした。
ざっと見た感じでは、設定やGoogleストアアプリを消し、客が勝手にいじれないよう制限を掛けたAndroid TV という感じです。
リモコンは市販品を流用しているらしくGoogle PlayやNETFLIXのボタンが存在しますが、これらのボタンを押しても「その機能は使えない」と表示されるだけで、何も起きません。
プリンスホテルの案内用ページは不思議な作りでした。なぜか構内放送に載せたBML(データ放送)で実現されています。
クソ重い(※)し、解像度メチャクチャ低いし、何でこんな実装にしたのか、気になりますね……。
個人的な予想としては、ホテルの他の部屋にはAndroid TVではないor他メーカーのテレビが置かれており、全てのテレビで共通で使える表示機能がBMLしかなかったのかもしれません。
(※)SONYやSHARPのAndroid TVは、テレビを見ている間Androidの動作が非常に遅くなります。なぜなんだ……??
プリンスホテルのように、ユーザーが頑張ってテレビで何かを動かそうとしたとき、各社テレビ共通で使える機能といえば、
この二択しかなさそうです。
テレビをプラットフォーム(ユーザーがアプリケーションなどを動かす環境)として見ると、下の下ですね。
テレビもスマホも使っているハードウェアは大差ないですから、テレビとスマホの自由度の差は、ほぼソフトウェアの差でしょうね。テレビもスマホのようにAndroidかiOSに支配されれば幸せなんですかね……?
この記事にコメントする
目次: Kindle
Kindleで購入した書籍には短い紹介文が付いています。紹介文は下記の方法のどちらかから読むことができます。
しかしKindleの書籍は紹介文が付く前に発売されてしまうことがあります。紹介文が付いていない書籍の「この本について」を見ると、下記のような感じで「ただいま作成中!」のような文書が出てきます。
紹介文の書き方からすると「この本について」では、Kindleストアの紹介文と連動しているように見えますが、実は違います。この日記を書いている時点でKindleストアの紹介文が更新されていますが、本の紹介文はずっと「作成中」のままだからです。
ダウンロード時点のストアの紹介文を保持しているんだろう、と思って、書籍をダウンロードし直しましたが、紹介文は更新されませんでした。従ってストアと書籍の双方に紹介文が付属していて、書籍側の紹介文だけ出版社側が更新し忘れている可能性が高いです。
ストア側と紹介文が食い違っていても、特に害はありませんが、どうしてこんな間違いやすい仕組みにしたのかなー……とは思いますね。
この記事にコメントする
| < | 2018 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: