目次: 自宅サーバー
Twitterで知ったサイト ApacheのAddHandlerはセキュリティ上の懸念から使用すべきではない を読んでいたら、家に置いているサーバの設定に思い切り当てはまっていました。
このサイトにも .cgiファイルを使っている箇所があり、Apacheの設定ファイルには当然のごとくAddHandler cgi-script .cgiと書いてありました。
今のところ、任意のファイル名をアップロードする仕組みはなく、セキュリティホールにならなかったのが不幸中の幸いです。
教訓としては「昔から使っている設定だから動く」は成り立っても「昔から使っている設定だから安全」は成り立たない、ということですね。むしろ何も理解せずにコピペすると危険と言える良い例だったと思います。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
ソニー - ハイレゾ対応ウォークマン(R)に最適。高音質再生のためのメモリーカードを読んで。
せっかく輻射ノイズを測ったのなら、グラフの単位や、計測条件くらい書いてくれても良いのでは。
高級オーディオって、人を騙して高い物を売りつけるように見えたり、オカルトっぽく感じてしまうんですよねー。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
ファイルサーバのLinux Kernelのバージョンを上げました。
カーネルとともにイーサネットデバイスのドライバも最新にしたところ、HTTPでデータを送受信するとデータが化けまくる現象に遭遇しました。プロトコルに依存しているようで、HTTPは激しくデータが化けますが、scpやsambaはデータ化けしません。
ドライバのバージョンにも依存しているようで、現在の最新版であるr8168-8.039.00はデータ化けしますが、今まで使用していたr8168-8.037.00に戻すと正常に受信できます。一体何なのだ、これは…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2015 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: