久しぶりに風邪引いた。熱は微妙で37.6度。今までなら、この程度の熱ならば1日寝ていれば、夕方には熱が下がっていましたが、今回は1日寝ていても熱が下がらず…(次の日の朝にはなんとか下がりましたけど)。
この記事にコメントする
目次: 自宅サーバー
PukiWikiの開発が止まった時にちょっと考えていたけれど、別のWikiにデータを引き継ぐにはどうしたら良いんだろう?
テキストデータは書式に互換性が無いし、添付ファイルなどのバイナリデータは各Wikiで扱いが全く違う…。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
目次: Linux
自作エミュレータのコードをGitHubに突っ込んでみました。
今までソースコードはMercurialで管理していたのですが、GitHubはGitにしか対応していませんので、hg-fast-exportで全コミット履歴を移行しました。やー、これは便利ですね。
# apt-get install hg-fast-export $ git clone https://github.com/username/new_git_repo.git $ cd new_git_repo/ $ hg-fast-export -r /path/old_hg_repo/ $ git push -u origin master
あとREADME.mdを作れと書いてあったのですが、書式がわからず、デフォルトのまま作成したところ、デカデカとプロジェクト名だけが書いてあるREADMEになりました。何これ変なのw
この記事にコメントする
目次: Linux
ARMエミュレータをJavaアプレットに仕立てたとき、やっつけでUARTの出力をJTextAreaに出すだけのGUIを作りました。
Linuxのブート画面を拝むくらいなら十分でしたが、出力文字(特に制御文字)が文字化けするわ、文字が入力できなくて /bin/shの画面で立ち往生するわで、もう全然ダメダメです。
PCエミュレータならVRAM画面ですが、SoCのエミュレータって、入出力をどう扱っているのでしょう…?
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
昔のHTMLで書いていた頃の日記をサルベージし、元のHTMLは消滅させよう計画、第2弾。物によってはリンク切れしてますがご容赦下さい。
ファミコン版、太陽の神殿ASTEKA II(東京書籍, 1988、日本ファルコム, 1986)の攻略方法を紹介します。
元はPC-8801用に日本ファルコムが作ったゲームで、なぜか東京書籍がファミコンに移植しています。一応前作であるASTEKA(PC-8801用、日本ファルコム, 1985)の続編ですが、ストーリーに繋がりはないらしいので気にしなくても良いです。私も前作は持っていません。
設定を簡単に紹介します。高校生の男の子(主人公)とクラスメートの女の子が主役です。女の子の父は考古学者でしたが、遺跡を調べている途中に変死し、ガイドだけが生還しました。主人公と女の子は現地ガイドのラウーラとともに、父が解けなかった遺跡の謎を解明に挑みます。
父が変死したショッキングな遺跡に行くというのに、女の子が意外と元気で楽しそうです。夏休みを利用して出かけるところを見ると、バカンスか何かと勘違いしているのでしょう。んなことはどうでもいいんですけど。
建物の名前と、大体の位置を掲載いたします。
マップが妙に広い(8x8画面)割には、建物の数はそれほど多くありません。左下の「元々何かあったけどボツになった」と言わんばかりの空き地が気になります。
クリアまでは一本道であり、選択を間違えても取り返しがつくものが多いですが、ミスるとリセットしなければならない個所があります。ハマりやすいと思われる個所を以下に列挙しておきます。
自力クリアの際は以上の点にお気をつけください。
悪霊を「見る」したとき、勝てそうにもない…と出なければ、悪霊に勝てる状態です。しかし勝負は時の運なのか、なぜか負けることがあります。正しい順序で攻略している確信があっても、戦う前にはパスワードを聞くようにしましょう。
東の密林から森の中に入り、森の西端に行き尼僧院にワープすると、神様がヒントをくれるので、詰まったら行ってみましょう。
何でこんな機能があるのか知りませんが、エンディングでツーショット場面になったら、コントローラで顔のパーツを動かせます。スタート、A、B、は使わないようです。
こんなところでしょうか。気づき次第、追加しようと思います。
クリアまでの道筋の一例を示します。建物間の移動に一番時間がかかるので、なるべく移動がないようにし最速を目指したつもりです。
※あくまでも一例です。この他にもクリア方法はあります。
研究室
ラウーラと会う
尼僧院
高僧の墓
高僧の墓 - 右の部屋
カスティーリョ
カスティーリョ - 財宝の部屋
南の泉
カラコル
千柱の間
カラコル
千柱の間
カラコル
カラコル - 2階
カスティーリョ
カスティーリョ - 財宝の部屋
カスティーリョ - 地下室
戦士の神殿
南の泉
戦士の神殿
(ジャガーがいない)
ジャガーが出てきたら
球戯場
高僧の墓
高僧の墓 - 右の部屋
高僧の墓 - 地下迷路
球戯場
カスティーリョ
カスティーリョ - 歯車の部屋
いけにえの泉
カスティーリョ - 地下室
カスティーリョ
カスティーリョ - 歯車の部屋
いけにえの泉
球戯場
球戯場 - 最深部、神殿の部屋
球戯場 - 神殿内
球戯場 - 最深部、神殿の部屋
魔王の神殿
以上でクリアーです。
この記事にコメントする
| < | 2014 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: