コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2008年6月24日 >>> 2008年6月24日
link もっと後

2008年6月24日

いまや

会社の共用マシンの部品を入れ替えたのですが、3000円のDVD-MultiドライブがSATA接続でした。な、ななな。なんかショック。

裏にPATA <-> SATA回路が付いてるように見えました。PATAで十分なドライブまでわざわざSATAに変換するあたり、いよいよPATAも嫌われてます。

まあ、それでもPATAが滅びることはないでしょう。最新のマザーでもパラレルポートやフロッピーのコネクタが未だに載ってるわけですから。そのうち2チャネルから1チャネルに減らされるかも知れませんね。

PATAはなぜプライマリとセカンダリしかないの?

PATAというと2チャネル構成、プライマリ+セカンダリチャネルってイメージですが、本来は何チャネルあっても構いません。ターシャリチャネルやカテナリチャネルがあっても構わないのです。何チャネル積むかはチップメーカーやマザーボードメーカーが決めることです。

それでもPATAは2チャネル(つまり4台分)以外の構成は見かけません。わかりやすい問題点として、信号線が多く(30本近くxチャネル数)チップのピンを浪費するのでチップ屋は嫌がるのと、信号線が多くコネクタがでかいとボードのレイアウトの邪魔なのでボード屋も嫌がるのが挙げられます。

SATAになってコネクタも小さくなり、信号線も劇的に減り(4本xポート数)ました。じゃあ、劇的にポート数が増えたか?というと、答えは「いいえ」です。やはり主流は4ポート(つまり4台分)です。

つまり昔から2チャネルだったのは技術的な問題ではなくて「普通のユーザは4台も使わんだろ?な?」と判断されただけなのでした。コスト減のためって理由もありかな。

編集者:すずき(2008/06/28 12:27)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/06/28 13:11)
    SATA ってポートが小さくなったせいか、数増えてませんか? こないだ組んだマシンは 6 ポートでした。RAID コントローラもあったせいかなあ。
  • すずきさん(2008/06/30 02:33)
    日記にはああかきましたが、最近のボードだとチップセットの Max まで積むのが普通かもしれない…。
    Intel だと 4ポート(ICH7)か 6ポート(ICH8, 9)です。

    たまにサウスブリッジと別に RAID 用のチップを積んだマザーがありますが、あれは例外です。そりゃポートが多いのは当たり前さー。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2008年6月24日 >>> 2008年6月24日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2008>
<<<06>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930-----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44