コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年6月24日 >>> 2006年5月28日
link もっと後

2006年6月24日

園芸OBな皆さんと恵比寿で遊びました。まずは昼食、そしてサッポロビール博物館へ。博物館といっても入館料がタダ、それどころか入り口で新製品の試飲までできます。
ビールの知識も付きますし、付属のビアホールで4種類のビールを試飲できる(400円)のが良かった。他のビールも200円程度で非常にお得です。

用事がある大下さんと恵比寿駅で別れ、新宿に向かい晩御飯。ナビィのかまどという店だったかな。門限のあるじょーと別れ、残った一行でダーツをしました。
ダーツはボーリングのように指も痛くならないくて良いと思いました。あとは隣に煙いのが来なければなお良いんだけど、店の雰囲気との兼ね合いもあって禁煙ダーツ場は難しそうだな…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月23日

起きたら昼だったのであわてて、オープンカレッジに向かいました。寝起きで自転車など漕いだものだから、頭がぐらぐらする…。でも学校に着いたら、ちょうどお昼ご飯にありつけてラッキー、頑張った甲斐がありました。

加藤先生が研究室に来て「学群の授業の教科書が1万円の英語の専門書だったら買うか?」と尋ねてまわっていたので、多分買わないですと言っておきました。あと適度に宿題も出したいとのこと。あんまり厳しいと学生が逃げますよ、って言ったら悩んでいました。
先生だけじゃなく、筑波大全体で単位の実質化(楽勝授業を根絶)を頑張っているようですね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月22日

母さんから、コメント書く所が無いからmixi日記にここのURLを貼れば?と言われました。それと昨日の日記で触れた、実家の近所にあるお店は健在だということも知らせてくれました。
コメント機能ですが、mixi日記に延々とURLをコピペするのってどうなんだろう…。コメントと日記の対応がわかりづらいし、何よりカッコ悪いからなあ。ま、そのうち何か作りますので、しばしこのままで行きますよ。

研究室の同期、つまりM2ですね、私を含め4人全員の進路が決定したそうです。内訳は大学出る組と大学残る組で半々かな。来年からも後悔の無いように頑張りたいものです。

秋葉原までXenの話を聞きに行きました。VA Linuxの人の発表で、Xenに元々かなり理解ある人が前提なのか、ちょっと飛ばしすぎの説明でした。私などはIA64の説明あたりで理解することを放棄しました。IA64のメモリアドレッシングなんて知るか…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月21日

ウチのページ、実はRSSのリンク先に飛ぼうとしても飛べないじゃないですか。全然気づいてなかったですよ。なんで <a title=fugafuga> じゃだめなの?とりあえずname=hogehogeに戻したら、W3Cのチェッカにそんな属性XHTML 1.1にはねえよボケって怒られるし。
仕方ないから XHTML 1.0 Transitionalに格下げしてごまかしました。警告は無視しておきます。

最近、構造改革したのとRSS導入ですっかり複雑になっちゃって、手動更新が面倒くさい。かといって塚田氏のように日記システムを書き起こす気にもならないし、フリーで転がってるやつはなんか好かんのさ。どうしたもんかな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月20日

Linuxのwaitが返すstatus値というものがあります。この値を専用のマクロに通すと、子プロセスがどうなったか(止まった、シグナルを受けたなど)を判断できます。
今日このマクロの内 1つが、変わった動きをすることがわかりました。

statusの構造とWIFSTOPPEDマクロ
MSB |<-16->| exitstatus(8)| core(1)| termsig(7)| LSB
exitstatus: 終了ステータス(多義)
core:       コアダンプしたかどうか
termsig:    プロセスを終了させたシグナル
 0x00:  正常終了
 0x7f:  終了ではなくプロセスが停止した
 other: プロセスが終了した

(bits/waitstatus.h)
#define __WIFSTOPPED(status)    (((status) & 0xff) == 0x7f)

現時点でstatusはこのような構造になっています。
termsigが0x7f(127番) なら「プロセスが停止した」ことになると思ったら、ちょっと違うようです。「プロセスが停止した」という判断を行うのはWIFSTOPPEDマクロですが、termsig以外にもコアダンプフラグが倒れているかまで調べているようです。
つまりtermsigが127でも、コアダンプビットをセットすると「シグナルによって停止した」ことにならずに、「シグナルによって終了した」ことになります。

ただ停止するだけのはずが、コアダンプ(つまりプロセスが死んだ?)された、という特殊状況までカバーできるスゴいマクロを目指したのか、単にミスっただけなのか、謎ですね。まあ、シグナル127なんて生成できないですから、杞憂に過ぎませんが…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月19日

今日は暑かった。ドコモミーティングのために秋葉原まで出かけると、帰りは周り真っ暗が普通でしたが、今日はずいぶん明るい。日も長くなったもんだ。

mixi日記と内容をマージして、mixi日記からこちらに切り替え、までは良かったけど、このページにはコメント機能が有りません。ま、ええか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月18日

明日のミーティングのために実験をいくつかやっていたら、今日になっていきなりプログラムが動かなくなった。動かなくなるポイントは固定っぽいのでバグでしょうけど、何でこのクソ忙しい今日に限って露出するんだ?もー最悪…。

おかげで全然論文が進みませんよ、こんちくしょう。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月17日

榮樂氏が車を買った記念に、車屋からそのまま出発しました。6号を北上しガストで飯食ったあと、氏が通っていた自動車学校を見てきました。
つくばに戻って、学園線沿いに出来たグランステージ山新でふらふらしたあと解散しました。

その後、榮樂氏の車庫入れを見に行きました。駐車場の目の前が一般道ですが、他車なんてむしろ待たせるくらいの気持ちで落ち着くことと、道路に前進で出る(往来する車との事故防止)ためと、あとエアロが当たりそう?などの事情から、バック駐車をお勧めしました。
氏の車はMTなので坂も敵ですね。ま、とにかく落ち着いてやればいいのさ、パニックは敵ですよ。

大下さんからプリンを貰いました。おお、これはうまいぞ〜。このクオリティのプリンができるってなら、蒸し器買っちゃおうかなあ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月16日

昨日書いた話ですがinkscapeは最新版だと落ちないらしいです。しかし私はDebianのstable(sarge) なので、最新版は自分でビルドしなければなりません。それより今は論文書きたいので、また今度にします。

Visio for Enterprise Architectsを使ってみると、どうやらepsの出力機能がないようです。代わりにwmfで出力してwmf2epsで変換したら、日本語が綺麗さっぱり消滅しました。なんとも使えない奴だ。
そんなこんなで、最終的には石川氏ご推薦のOpenOffice.org Drawを使っております。オープンソースのソフトウェアって外人が作ってることが多いから、日本語(だけじゃなくてCJK全般?)は激しく冷遇されている…。

TeX dvi -(dvi2ps)-> ps -(ps2pdf)-> pdfと変換すると、全部ゴシックになる話を先日(2006年6月3日参照)しました。私のところだとghostscriptの設定が良くないようなので、いっそgsは通さずdvipdfmxを使うようにしたところ綺麗に変換できました。初めからこうすべきだったよ。

dvipdfmxは何も設定しないと、変換時にエラーが出るのはFAQらしい(なら直せよと言いたい)ですが、一応ご紹介しておきます。

dvipdfmxの設定
$ dvipdfmx hoge.dvi
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "H".

Output file removed.

# su
# cd /etc/texmf/texmf.d
# ls
05TeXMF.cnf  45TeXinputs.cnf  65BibTeX.cnf  85Misc.cnf
15Plain.cnf  50dvipdfmx.cnf   70dvipsj.cnf  90TeXDoc.cnf
30ptex.cnf   55Fonts.cnf      75DviPS.cnf   95NonPath.cnf

# cat 50dvipdfmx.cnf
%% READ /usr/share/doc/dvipdfmx/README.Debian for details:
% CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap/adobe-gb1//;
/usr/share/fonts/cmap/adobe-cns1//;
/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//

# vi 50dvipdfmx.cnf
(下記のように編集する)

# cat 50dvipdfmx.cnf
%% READ /usr/share/doc/dvipdfmx/README.Debian for details:
CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//;
/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan2//;
/usr/share/fonts/cmap/adobe-gb1//;
/usr/share/fonts/cmap/adobe-cns1//;
/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource//

# update-texmf
Replacing config file /etc/texmf/texmf.cnf with new version

# exit

$ dvipdfmx hoge.dvi
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1][2][3]
58000 bytes written

/etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnfの2行目(CMAPINPUTS以降)は実際には一行ですので改行を入れないようにお気をつけください。
当方の環境はDebian GNU/Linux Sargeです。人によっては50dvipdfmx.cnfという名前ではないかもしれません。ま、色々探してみてくださいな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月15日

今日はあまりにも眠くてセミナーの時間、半分くらい寝てしまいました…。今日のは結構楽しそうな発表だっただけに、くー、くやしいわ。

論文に差し込む図をinkscapeで描こうと思ったら、日本語を入力するたびに落ちて使い物になりません。もうめんどくせーから、研究室のVisioで書こう。

そういえば昨日のゼミの前に、研究室で岡さんのPCが異常発熱していてちょっとあせりました。バッテリーが50度くらい?(触れるけど、ずっとは触ってられない)になっていて、もしあのまま気づかずに放置されていたら、サム○ンのリコールバッテリーみたいに爆発したのだろうか?とか思ってぞっとしました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月14日

Windows XPタスクマネージャの情報更新間隔は1秒に1回がデフォルトですが、一度変更するとその設定に戻せなくなります。これはいただけないよ。
何とかなるはずとレジストリを調べたら、更新間隔はミリ秒単位の数値を書くだけだとわかりました。どこを書き換えるのかなどは Wikiにメモりましたので、興味あればどうぞ。

榮樂氏の日記で触れられていた件、Shift JISの0x21〜0x7eはISO 646(ASCII) かJIS X 0201ローマ字か?について少し調べてみました。
以下がWindows流のマッピングです。メモ帳でUnicodeを指定して保存し、確かめました。

  • ~ (0x7e): tilde 0x007e(TILDE)
  • | (0x7c): vertical line 0x007c(VERTICAL LINE)
  • \ (0x5c): reverse solidus 0x005c(REVERSE SOLIDUS, BACKSLASH)

もしJIS X 0201ローマ字なら以下のようなマッピングのはずです。

  • ~ (0x7e): tilde 0x00af(MACRON) or tilde 0x203e(OVERLINE)
  • | (0x7c): vertical line 0x007c(VERTICAL LINE)
  • \ (0x5c): yen sign 0x00a5(YEN SIGN)

またASCIIだとすると、以下のようなマッピングになるはずです。

  • ~ (0x7e): tilde 0x007e(TILDE)
  • | (0x7c): broken bar 0x00a6(BROKEN BAR)
  • \ (0x5c): reverse solidus 0x005c(REVERSE SOLIDUS, BACKSLASH)

素直にJIS Xローマ字のマッピングを行うと、プログラム言語などの \ (0x5c) がエスケープ処理用の記号(バックスラッシュ)が円記号にマッピングされおかしくなります。
MSはこのような事態を考慮してShift JISのプログラムをUnicodeに持って行っても、エスケープ処理が保存されるようなマッピングにしたのでしょう。規格を無視している点はイマイチだけど、これはこれで筋が通っていると思います。

Windowsの賛否はさておき、どうマッピングしても困る場合が存在します。
例えばこんな一文printf("値段は \\100です。"); を考えます。
最初の \ はエスケープ記号ですが、二つめの \ は円記号として使っているために、単純にマッピングするとどちらかの意味が変わるのです。この使い方はトラブルの元なので、できれば reverse solidus and yen sign 0xffe5(FULLWIDTH YEN SIGN) の利用が適切だと思います。

編集者:すずき(2007/01/16 03:35)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月13日

池嶋氏がLivedoorのRSSリーダーでウチのページのRSSを読めるかどうか試したら、見事におかしくなりました。見たところ「~」付近が化けて変になっているようなので、%7eにエスケープするように修正しました。ただ榮樂氏のとこのRSSにも「~」があるのに、正常に処理されているのは納得できない。

Javaをもっとちゃんとやろうと思って、今回はアプレットにチャレンジしています。Eclipseのお陰でサクサクと作れて楽しいです。
んで途中、作りかけのアプレットをブラウザに試しに読ませたら、いつまでも古いままの .classファイルが読まれるようになってしまいました。ブラウザのキャッシュクリアしても、Javaプラグインのキャッシュクリアしても全然消えないよ。最悪です…。

今日、妹のミクシを見ていたら「辛いものダメ」コミュニティというものがあることを知った。
面白い、入っちゃろと思ったんですが、もっと的確な(わさびとからしはOKで唐辛子NG)のないかと検索したら「唐辛子系の辛味がダメ」があった。ストレートでいいね。

mixiって似たようなコミュニティを作るなって警告する割に、類似コミュニティを減らす努力が見受けられないように思います。
特に、なぜできないのか?って思うのは、コミュニティ同士の合併(※)だね。

合併の障壁を下げないと、同じようなコミュニティが乱立してまとまらないんじゃないかと思った。余計な心配かな…。

※適当に孤独コミュニティ作って確かめた限り、参加者を全員別のコミュニティに移すという機能はなかった。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月12日

今度の学会発表に向けてせかせかと論文書き。今週前半でなんとか仕上げて、阿部さんか先生にチェックしてもらわないと、スケジュールがやばそうです。

大下さんが使ってる腕時計をはめてみたらピッタリでした。大下さん所有なので、当然、女性向けの時計で女性向けのサイズです。わたしゃこんなに腕細かったのか?骨太ならぬ、骨細だな。

VistaのIE7に触ったついでにIE7 on Windows Vistaのユーザエージェントに対応させました。見た目は単にIE7としてカウントされるだけですので、履歴を見てもわからないかもしれません。
ついでにFirefoxも調べましたが、Windows NT 5.1の部分が6.0になっていただけで特に面白い差はありませんでした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月11日

<link rel="alternate" ...> を書くの忘れていました。直しましたので自動検出使っている人も安心ネー。

榮樂氏のマシン環境を見ていたら、製造元に律儀にリンクが張ってありました。後で性能調べるときに便利だから見習おうと思ったら、ページ内にいくつかリンク切れを発見しました。この分だと後々、リンク切れの復活が面倒くさくなるなあと思って、結局やめました。

ワタクシはずぼらなため、手間が軽減する見込みの無い単純作業(※)はやらないポリシーであります。逆に何らかの単純作業において、手間が軽減できるような方法があるならその実現についての努力は惜しみません。
簡単に言うと「これからずっと楽する為に、今だけは頑張る」んだ。

※今回の件でいえば、リンク切れまでは検出できるがリンク先の発見は自動でできない。そのためリンク先を発見する作業が永遠に発生する(と思う)。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月10日

MSゴシック12ptで「陛」という字を表示すると、阜偏(こざとへん)の下部が途切れることに気づきました。拡大すると(下図参照)良くわかります。

陛(へい)の拡大図

ビットマップフォントの場合、見易さのためにわざと崩す場合もあって、一概に言えないのですが、同じ阜偏の「陸」「隠」「限」「陶」を見ると阜偏の下部は繋がっているみたいです。やはりミスでしょうか?
修正されてWindows Updateで対応なんてしてくれると面白いんですけどね。

研究室のサーバからウチにscpでDVDイメージ(3GBくらい)を転送しようとしたら、なぜか途中でストールしてしまいます。ストールする位置もまちまちで、早い時は数十MB転送しただけでストールしました。ううーん、原因がわからない。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月9日

少し前にIIJが帯域制限(24時間 で15GB以内)をしたニュースが流れていました。P2Pソフトを用いたり自宅サーバを運営する人は気になると思いますが、計算してみると 1日中1.4Mbpsで延々アップロードを続けて初めて突破するデータ量です。人気の日記で画像メインでもない限り、個人で細々やっているサーバには全く無縁だなあ。

秋葉原までCRESTシンポジウムを聞きに行きました。タイムキーパーを仰せつかったものの、発表者の先生方は時間無視しまくって、休憩時間がかなり削れました。2日に分けても良い発表数だったのでは…。

シンポジウムからの帰りにツクモに寄って、キーボード(メンブレン式)とHDDを買いました。旧メインマシンを実験用マシンにしようかなーなんて思ったのです。160GB SATA接続だと7,000円後半くらいなんですね、安くなったものだ。

「なんで先輩のページにはRSSないんですか?」と池嶋氏に言われ、そのときは榮樂氏とともに「使わないからいらんよ。」なんて言ってたものの、便利だと思う人がいるならと思って作ってみた。トップに index.rdf という名前で置いています。スクリプトによる自動生成ですが、自動的に更新していないのでイマイチかも。
一応InfoseekのRSSリーダなるもので読めましたが、私はRSSを全然見ないのでおかしくなっていても全然気づかないことが予想されます。逆に言うとその程度の品質維持が限界です、ということでどうかよろしく。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月8日

Pentium 4/2.8GHzよりも、Pentium M/1.6GHzの方がconfigureが速いのはなぜー?なぜー?Northwoodユーザ(Pen4ではなくCeleronユーザだけど)としては非常に悲しい結果だった…。Pentium Mの底力を知ってしまうと、次回作マシンのCPU候補はダントツでPentium Mになります。性能と省電力を両立できるなんて最高です。

それとコンパクトPCの悩みの種であるHDD増設も、USBではやや帯域不足です。インタフェースカードを増設して帯域を倍にするのが正攻法かと思いますが、USBは結構CPU使うみたいで、より負荷の少ない方法があればそちらを選びたいのが本音です。
USBの代わりとしては、今のところeSATA(※)が第一候補かなあ?SATAとバスの性能は同等ですし、外付けのケーブルが何本もあると邪魔という人もPort Multiplier対応(ハブみたいな機能)カードを利用すればケーブル一本で済むようですし。まだ普及しているとは言い難いものの、次期に主流になる規格だと思います。

大下さんと松宮さんに就職祝いにお菓子をいただきました。ありがとうございます。来年どこに行くのかなどは、今月末の懇談会で詳しく聞くつもりです。たぶん関西だと思うのですが…。

※外付けデバイス用に向けて設計されたSATAで、ケーブル長が2mまでと比較的長い。またホットプラグ対応、SATAと形が異なるコネクタにより誤挿入を防止することなどの特徴がある。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月7日

ケーズデンキにクロス(リバース)シリアルケーブルを探しに行きました。USBやIEEE1394ケーブルが並ぶ中、寂しく一個だけ置いてありました。値段も1,600円とそこそこ。買った足でそのまま研究室に向かい、あっさり問題解決。めでたし!

研究室でMSDN Academic Allianceを契約したそうで、Windows Vista Ultimate Betaが使えるようになりました。早速ポンコツ(バッテリー入れると急に電源断)のX31にインストール。ところがVistaの唯一の売りであろう新GUI Windows Aeroが有効になっていない。どして?
その後、何時間か触ってたのにAeroを有効にする方法すらわからんのです。Vistaはコントロールパネルがより改悪されております。これで5万円はちょっとねえな。製品版に期待したいけど、何も起こらなさそう…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月6日

さきほど、ちかふみさんとこのリンクが訂正されていたことに気づきました。このページがウオッチされていたことも同時にわかりました…お手数おかけしました。

今週末にデータを提出するため、環境構築をしていたら、シリアルクロスケーブルが必要になりました。そんなもの無いって…。頼んで買ってもらうのもアリですが、今回は時間ないんで自費で買っちまうか。明日行って来ます。

Visual Studio 2005 Academic EditionはVS 2003に比べて、タブ周りがかなり変わったため、不便になってしまいました。
VS 2003ではたくさんファイルを開くとタブがスクロール出来て、タブの順番も自分で入れ替えない限りずっと同じでした。以下の図1を見るとわかりやすいですが、右側にある矢印でタブのスクロールができます。

VS 2003のタブ
図1: VS 2003のタブ機能

しかしVS 2005ではスクロール機能が無くなって、開いているファイルの一覧から選ぶ形式になった(図2参照)ため、ファイルが多いと見づらいです。そのうえ、ファイルを開くと勝手にタブの一番左側に来るようになりました。

VS 2005のタブ
図2: VS 2005のタブ機能

2003では [hoge.h] [hoge.cpp] [fuga.h] [fuga.cpp] みたいに並べて、スクロールさせて使っていたので、2005のインタフェースはかなり使いづらいです。2003風に戻せないか色々いじってみたのですが、オプションを変える程度ではどうにもならないようです。困ったなあ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月5日

ドコモミーティングに行って、その後研究室に向かいました。

最近色んなところに登録してはIDを貰っていたため、ごちゃごちゃしてきました。就活終了を機に、要らない会員情報を整理しております。
先日(6/1)みん就(兼、楽天ID)とリクナビだけ残し、就職活動関連のサイト(毎日、日経)を退会したのを始めとして、今日はJ-gameも退会しました。
iTunesも退会しようと思ったら、iTunesをインストールしないとログインできないみたいで、退会できん…。残る整理対象はRagnarokのアカウントかなあ。最近やらないし月1,500円はかなり勿体無いです。

どうでもいいけど整理対象って書くと、借金の整理(債務整理)に見える…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月4日

明日はドコモミーティングですが、意志の弱い私ですので、昼、榮樂氏に中古車屋でVits RSに試乗するって言われたらもう喜んでついて行きましたとも。
RSはVitsに1500ccエンジンを積んだグレードです。試乗車は中も外も非常に綺麗でした。自分が買うならこれはかなり高評価ですね。車の装備はほぼ純正で、オーディオ、マフラーくらいか?社外品。マフラーはうちのFTOよりうるさいのだけど、深夜でなければ気にしなくて良いと思います。

まあ、そんなことよりもさ!Vitsの基本的な使いやすさをベースに、1t切る軽い車重、エンジンが違うから、本気で踏めば速い、バンバン吹かさなければ燃費もそこそこ、が合わさって単なる足じゃない、楽しい車になっている点が大事なわけですよ。ハッチバック好きなら乗ってみて損は無いんじゃない?

昨日Ask Jeevesのクローラが来たっぽい。Ask.jpで検索したら既に載ってたよ、反映早いね。
それよりなぜ「野菜のめぐみ」でトップに来るかなあ?野菜のめぐみの話なんて全く無いよ!と文句をたれてたら、榮樂氏が色々と教えてくれました。以下、その話。

Yahoo! でCTiNで検索するとちかふみさんのところがトップに来ます。そこから「野菜のめぐみ」って名前でここにリンク張られているので、連鎖的にページランクが上がるんだそうです。同様にここがGoogleに載らないのは、ちかふみさんがGoogleに捕捉されていないからです。
つまり全てはちかふみさんのリンクによる恩恵なのです。でもちかふみさん、ここ見てないっぽいから今度リンクの名前変えてくださいって、お願いしなきゃいけないね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月3日

今度の論文は TeXで書こう、なんて思ったのが運の尽きだった。
TeXの環境がないため適当にaptitude install ptex-base ptex-binその他、色々突っ込んだら、いつのまにか信学会のテンプレートがコンパイルできるようになりました。スタートは上々です。

論文のハードコピーの提出が必要なので、ぜひpsあるいはPDFが欲しいです。手始めにdvipsを使ったらいきなりこんなエラー。

$ dvips readme.dvi
This is dvips(k) 5.94a p1.6 Copyright 2003 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.94a Copyright 2003 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2006.06.03:1615' -> readme.ps
dvips: ! virtual recursion stack overflow

Google先生によると、dvipsk-jaとdvi2ps-fontdata-a2nを一緒にインストールするとこうなるそうです。ptex周りをごちゃごちゃ突っ込んだときに、一緒に入れてしまったか。dvi2ps-fontdata-a2nを削除したら直りました。

しかし今度は作成した psファイルをgvで表示すると文字化け。/usr/share/doc/gs/NEWS.Debian.gzによると、


For CJKV users: GPL gs 8.x does not contain CJK TrueType font support ...
...(snip)... 
I strongly urge you to use gs-esp for the time being.

と書いてあったので、言われるままにgs-espを使います。これで日本語のpsファイルも平気です。

gs-gplの代わりにgs-espを使う
# aptitude install gs-esp
# update-alternatives --config gs

There are 2 alternatives which provide `gs'.

  Selection    Alternative
-----------------------------------------------
      1        /usr/bin/gs-gpl
*+    2        /usr/bin/gs-esp

Press enter to keep the default[*], or type selection number: 2[Enter]
Using `/usr/bin/gs-esp' to provide `gs'.

# exit

しかしその後ps2pdfで出力したPDFを見るとなぜか全部ゴシック体にされていて、しかも字がずれている…ぐあーうぜえ!!もう、読めりゃいいよ。

TeXからPDFにするまでの流れです。各コマンドが動くようになるまでが大変なんですけどね。

TeXからPDFまでの流れ
$ platex readme.tex
(略)
$ platex readme.tex
(数回やらないと図表の番号などが変になる)
$ xdvi readme.dvi &
(出力を確認する)
$ dvips readme.dvi
(略、psに変換される)
$ gv readme.ps &
(出力を確認する)
$ ps2pdf readme.ps
(略、PDFに変換される)
編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月2日

会社から内々定者懇談会の案内が来ました。ぎゃー、また大阪か!?と思ったら、東京でやるんだってさ。そっか、東京にも事業部いくつかあるからね、当然かも…。
来年の関西行き決定なのはもう諦めましたけど、車の行く末がひたすら気になって仕方ないです。こういう話こそ懇談会で聞くべきなのだろうか?

最近、夜中に建物がすごい揺れます。地震じゃないし、西大通からは遠いからトラックでもないし。
今日も揺れるんでまさかと思って、音楽止めてみたら、隣の部屋からわぁーとかやぁーとか声がする。くぁー原因はお前らかい…。夜中だしもちっと静かにやってくれよ。

おかげで、うちのアパートは人の力で建物が揺らせることがわかったけど、どうでもいいや。自分は夜遅い方だから気にならないですが、下の人はどう思っているのでしょう?不眠症になったりしていなければいいのだけど。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年6月1日

シス情セミナーの前に、研究の引き継ぎミーティングをしました。長引いてセミナーに遅刻しそうになりました。9:30に起きたのに、11:30に起きたときより遅刻しそうなんて…。

榮樂氏の買いたくなるような車を探して、塚田氏とともに学園都市周辺の中古車販売店を回って下調べしました。マニュアルという条件が厳しくて、なかなか車がありません。
それでも何件か回ったら、59万の走行少ないVits RS、39万のSC付きミラジーノ(ヴィヴィオだっけ?)、15万のプレリュードなどが見つかりました。自分なら即買いですが、榮樂氏は慎重みたいです。

免許取りたての時はマニュアルが欲しいと思ったけど、今はむしろ面倒臭いから要らんと思っております。しかし車なんて動きゃ良いというのとも違います。
要は今乗ってるFTOの変わったAT(※)が良いわけですね。実家のFocusのように普通のATだったら、不満を抱いてMT派になっていたかも知れません。

研究室にはマニュアルを欲しがる人が少なくとも4人は居ます。うーん、この温度差はどこから来るんだか。車好きの度合いなのかなあ?

※ATがあまり滑らない(3速は全然駄目だけど)、ATの割にエンブレが効く、シーケンシャルシフトなどの特徴。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年5月31日

ゼミの後、川崎君に自分の研究を説明していたら、リファレンスモニタ上でconfigureが失敗するという話に。横に居た榮樂神により、waitのstatusがちゃんと設定されていないせいだと判明しました。でもなんでだろう?

研究室ではさっぱり思いつかなかったのに、家に帰って5分で気づいた。自分にがっかりだ…。
第二引数statusには、状態変化を起こした子プロセスの状態を代入すべきなのに、親プロセス(waitpid() を呼んだプロセス)の状態(もちろん0)を代入していたせいでした。ケアレスミスです、いっぺん吊ってきます。

configureやmozillaが動くようになった記念に、ベンチマークを取りました。まずは素の状態で ./configureします。

素のconfigure
~/usr/src/hello-2.1.1$ make distclean
(略)
~/usr/src/hello-2.1.1$ time ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
(略)
config.status: executing default commands

real    0m8.700s
user    0m4.488s
sys     0m2.832s

Linuxのfork() って速すぎじゃね?本当にforkしてんのか?

次に、拙作のしょぼいリファレンスモニタ上で ./configureをします。

リファレンスモニタ上のconfigure
~/usr/src/hello-2.1.1$ make distclean
(略)
~/usr/src/hello-2.1.1$ time ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
(略)
config.status: executing default commands

real    0m21.455s
user    0m5.148s
sys     0m4.224s

ぐあ、何これ。お、遅っ…orz

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年5月30日

昨日の配達記録の話の続き。日本郵政公社のページから、昨日出した封書を追跡してみると、下図のように表示されました。さすが速達、一日で向こうに届きましたよ。

配達記録の追跡

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年5月29日

昨日書いた封書を郵便局に出してきました。向こうに受け取ってないとかバックれられても困るので、配達記録にしました。届いたかどうかはネットで確認できるんだってさー、便利だね。
年金の学生特例の申し込みをした後、通帳の繰越をしに行きました。1時間もかからずに所用が済んだわけですが、所用を片付ける気になるまでが長くて…。実に4時間以上ごろごろしていましたね。

研究室の皆さんと香辛飯屋に行き、カレーを食べました。カレーと言えば…我が家にある18個のレトルトカレーをどうしてくれよう。
北脇さん、田口氏、結城さんときりんでプチ打ち上げをしました。北脇さんが必死にシュールストレミング(※)を買いたい、そして開けたい、と語っていました。中身を被ろうものなら服や頭を交換したくなりそうな代物を…誰が開けるのかなー?

※シュールストレミング: スウェーデン産、ニシンの塩漬けの缶詰のこと。SURSTROMMING。進んだ発酵により比類ない悪臭がするほか、発酵ガスの作用により爆発する危険性があり、空輸が禁止されている。缶を空けると、激しく中身が吹き出すという特徴がある。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年5月28日

大下さんとジョイ本に買い物しに行きました。生活用品だけを買う予定だったのですが、文房具コーナーで素敵なステープラーMAX HD-10DFL(写真左)を発見し、思わず購入しました。留めるとき軽く、針先をフラットにできる上に、普通紙26枚という貫通力が魅力です。

我が家のステープラーたち

ラクに留める機能が売りのコクヨSL-M71N(写真中央)はハズレ品だったのか、かなりジャムります。MAX HD-10N(写真右)はごく普通のステープラーで、使い勝手は良いものの、貫通力がイマイチで10枚越えのレポートに難儀します。
1000円もした今回のステープラーこそ、当たり品であることを祈るばかりです。

会社に健康診断書を送るため、封書を作りました。内容は「合格くれてありがとう、この前出せなかった書類を送るね☆」これだけです。もちろん手紙でこんな文体にしたら頭狂ってると思われます。
大学生になって初めてまともに封筒や便箋というものと向き合ったように思います。日本の学生(特有なのかは存じませんけど)は手紙の書き方も習わずに、社会人として放り出されます。ちょっと困りものですよ…。
現在の指導要領には手紙の書き方が入っているそうで、良い事だと思います。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年6月24日 >>> 2006年5月28日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<06>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 22年12月22日
    すずき (06/18 19:38)
    「[x86とARMとRISC-VでCoreMark対決] 目次: RISC-VCoreMarkを以前(2019年7月5日の日記参...」
  • link 24年5月3日
    すずき (06/17 02:42)
    「[ROCK 3Cの青色LED点滅を止める] 目次: Arduinoゲーミングマシンの流行により、最近のコンピュータは意味もなく...」
  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/18 19:38