コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年6月3日 >>> 2006年6月3日
link もっと後

2006年6月3日

今度の論文は TeXで書こう、なんて思ったのが運の尽きだった。
TeXの環境がないため適当にaptitude install ptex-base ptex-binその他、色々突っ込んだら、いつのまにか信学会のテンプレートがコンパイルできるようになりました。スタートは上々です。

論文のハードコピーの提出が必要なので、ぜひpsあるいはPDFが欲しいです。手始めにdvipsを使ったらいきなりこんなエラー。

$ dvips readme.dvi
This is dvips(k) 5.94a p1.6 Copyright 2003 ASCII Corp.(www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.94a Copyright 2003 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
' TeX output 2006.06.03:1615' -> readme.ps
dvips: ! virtual recursion stack overflow

Google先生によると、dvipsk-jaとdvi2ps-fontdata-a2nを一緒にインストールするとこうなるそうです。ptex周りをごちゃごちゃ突っ込んだときに、一緒に入れてしまったか。dvi2ps-fontdata-a2nを削除したら直りました。

しかし今度は作成した psファイルをgvで表示すると文字化け。/usr/share/doc/gs/NEWS.Debian.gzによると、


For CJKV users: GPL gs 8.x does not contain CJK TrueType font support ...
...(snip)... 
I strongly urge you to use gs-esp for the time being.

と書いてあったので、言われるままにgs-espを使います。これで日本語のpsファイルも平気です。

gs-gplの代わりにgs-espを使う
# aptitude install gs-esp
# update-alternatives --config gs

There are 2 alternatives which provide `gs'.

  Selection    Alternative
-----------------------------------------------
      1        /usr/bin/gs-gpl
*+    2        /usr/bin/gs-esp

Press enter to keep the default[*], or type selection number: 2[Enter]
Using `/usr/bin/gs-esp' to provide `gs'.

# exit

しかしその後ps2pdfで出力したPDFを見るとなぜか全部ゴシック体にされていて、しかも字がずれている…ぐあーうぜえ!!もう、読めりゃいいよ。

TeXからPDFにするまでの流れです。各コマンドが動くようになるまでが大変なんですけどね。

TeXからPDFまでの流れ
$ platex readme.tex
(略)
$ platex readme.tex
(数回やらないと図表の番号などが変になる)
$ xdvi readme.dvi &
(出力を確認する)
$ dvips readme.dvi
(略、psに変換される)
$ gv readme.ps &
(出力を確認する)
$ ps2pdf readme.ps
(略、PDFに変換される)
編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年6月3日 >>> 2006年6月3日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<06>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事3件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44