加藤研のゼミがありました。エミルさんというアメリカ人がNetRaidについてスライド発表をしたのですが「ネイティブが英語でマシンガントーク」で、英語が苦手なことと相まって意味不明。唯一、anonymityという単語だけ覚えていました。今調べたら「匿名性」という意味でした。
歓送迎会は二学食堂近くのパスタ屋、リコルドで行われました。会もお開き、研究室に戻って話しの続きをしていました。岡さん(帰国子女の方)がエミル君に「もっと、ゆっくり話して」と言って、また話をワンセンテンス毎に止めて、今の所OK?って皆に(ま、主に俺ですね)聞いてくれた時がありまして。この時はteammateという単語にやられました。これtea mateって聞こえたんですよ。え?teaですか?と聞いたら皆大ウケしてました。俺だけ異常にわかってないですね。
ネットでも有名なフレーズである "All your base are belong to us." にエミル君は超ウケてました。我々がカタカナ読みすると最高に面白いそうです。なんでさ…?ふと同時に出てきた話題が、中国系の方が「n個」と言えば「うんこ」と聞こえるというものでした。留学生の方いわく |e| という発音は中国語にはなく、近い音が偶然日本語で「う」に聞こえるんだそうです。小難しい話に、突如「うんこ」と聞こえたらそりゃ吹きだすでしょう。きっと "All your ..." もそうなのでしょう。
エミル君が正しい文を教えてくれました。写し間違ってなければ "All of your bases belong to us." だったはず。areは要らない、Allだからbase"s"だろと言われればそうかもね…言語の壁は厚いです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
板野研の模様替えを手伝いました。10時からと聞いて向かったところ、どうやらゼミ→掃除だったらしく、いつの間にか板野研のゼミに参加していました。しかし特に何も言われなかったですね。
模様替えで机を動かすために、差し当たり邪魔なものを廊下に出したのですが…あの部屋のどこにこんなに物があったんだろう?それほど重い物はなかったものの、数が数だけに相当時間がかかりました。手伝った甲斐あってか、4月の加藤研引越しを手伝ってくれるそうです。ありがたやー。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
今まで公開していたプログラムがてんでバラバラな見た目だったので、メニューをつけ、readmeファイルを揃え、バージョン情報を追加し…と、見た目を統一しました。同時に、昔作ったブロック消しを手直しして公開しました。
VB6 SP5のランタイムもセットアップ付で置きました。Win98やWin2kに標準で付属しているランタイムライブラリだとボタンが文字化けしてしまいます。ちなみにここにあるもののみでなく、他のアプリケーションでも起こりえますのでご注意。
文字化けでウンウン言ってないでJava(もしくはVC)で作ればいいんですけども。VB便利だからつい使ってしまう。懲りずにまた作るでしょう。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
ノートPCのパーティションを切りなおし、サーバーに使おうと思っていたDebian GNU/Linux(Woody) をインストールしてみました。しかしまあ、設定項目の多いこと多いこと…ウンザリしますね。Xも起動しないし、しばらく奮闘していたら何とか起動しましたが、今度は日本語が打てません。で、夜になって飽きました。また今度いじってみます。
とりあえずPCMCIAカードを認識させたし、SambaもSSH1も動いたから良しとします。ファイルサーバーならこれで十分だし。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
Mozilla 1.7aを導入してみました。いつもながら何が変わったかわかりません。内部の仕様変更がユーザーに対して透明なのか、もしくは何も変わって…いや、まさかね。
太陽の神殿の攻略を作ってみました。は?こんなゲーム誰も知らねぇよ。と思われるでしょうが、自己満足にレアもメジャーも関係ないのさ。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
北脇さん、じょーとともに、三井ライフスタイルパーク第2号物件改め、LALAガーデンつくばに遊びに行きました。1階は女物の洋服を扱った店しかないためスルーです。2階のゲームセンターでジョーがカエル君をゲットするも、相棒のウシ君は残念ながらゲットできず。この店、なぜかクレーンゲームとコインゲームしかありません。おそらくヤンキーの溜まり場があるとショッピングモールの雰囲気が悪化するからでしょう。
カスミ系列のグランプルシェという食料品店で夕飯を買い、デジックスワンダーにて投売り(1000円)されていたGT4 Prologueを購入、じょー邸に向かいました。9時ごろ結城さんが来て、梅酒を飲みながらなんやかんや話しました。
イオンと2003年6月13日に資本・業務提携したカスミですが、カスミの神林会長(創業者の弟)って信州大学の経済学部長で、カスミの小浜社長ってダイエーの専務だったそうで。知らなんだ。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
ゼミは13時から、起きたら17時、と救いようのない状態です。過ぎたことは忘れ、ゲームをすることにしました。Magical VacationというRPGで、聖剣伝説 〜Legend Of Mana〜 の絵に似ています。とそれはさておき、登場人物15人はかなり嫌気が差します。覚えきれません、半分くらいでいいじゃんよ。
自分はどんなに練られたストーリーでもエンカウント率が高かったり、ザコを倒すだけで時間がかかるような、うっとおしいゲームは嫌いです。その点これはエンカウント率が低く、サクサク進んで良いですよ。今は序盤なので、まだ変化があるかもしれませんが。とりあえずクリアまで進めようと思います。
夜は結城邸にてシチューをご馳走になりました。ちょうどトリビアの泉がやっていたので、それを見ながらおいしくいただきました。へぇー、へぇー、へぇー。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
じょーの家で、凸版(か大日本)印刷の Webテストを共に解きました。文系用の問題でしたが小難しい計算問題ばかりで、しかも制限時間が短いので厳しかったです。最後に性格判断のようなテストがありました。じょー曰く「似たような質問ばかりで飽きる」とのこと。ふむ、性格判断のように結果が表示されれば面白くもなりましょうが、何も反応がないと不毛ですね。
その後、二人で朝までゲームをやってしまい「規則正しい生活」がまた遠のきました。そろそろリズムを戻さねば。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
文サ館にてビラを印刷、裁断しました。去年と同様にA4 1500枚を半分に切りA5のビラ3000枚を作るわけです。文サ館に行くと大下さんとみちたろうが居て、少しして山田さんも来ました。あれ、たった4人すか?
初めはどうなるかと思いましたが…これが意外と早く進み、同時にピーマン新歓号40部の製本も終わりました。皆さんお疲れ様です。印刷がどうなったか心配して、途中で松宮さんが電話をくれました。皆、頑張ってますよーご安心を。
みちたろう邸に初めて遊びに行きました。ピアノの実演やら、彼の自作OpenGLのプログラムなどを見せてもらいました。今の状態でこれだけ書けるなら、ネットに接続できる環境が整ったらもっと書けると思いました。そして俺にピアノは弾けないなあと思った。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
茨城県陶芸美術館へ「アメリカ現代陶芸の系譜」という特別展を見に行きました。うーん、これがアメリカの感覚なのか?よくわからん。館内撮影禁止のため具体的に示せませんが、とにかく変わってました。
他の特別展や常設展は、これぞ職人の技!というような皿や壷が展示されていました。この方が自分は好きですね。特に真っ黒な陶器が綺麗でした。そうそうお土産売り場の壷は 40万もするのに保護もされず、棚に置いてあるだけでした。あれじゃ誰かが買う前にガキが割ると思う。
ポートピア連続殺人事件の5分クリアムービーがあったので見ました。早い早い、神業としか思えません。同じ解き方を試したら、素人の自分ですら10分でクリアできました。異常な早さです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
作業に来た女性陣にホワイトデーのお返しをし、花の苗を植えました。最近雨が降らず水不足のようで、先週植えたばかりの花が枯れていました。水遣り当番が居たほうがいいかもしれませんね。
作業後に福間邸でゲームしようということでGT3コンセプトとスマッシュコートを持っていきましたが、PS2がディスクを読まない。なぜスマッシュコートしか読めないのか…あと桃鉄。その後山田さんも加わり、カレーを食って解散しました。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
6時くらいから夕食を兼ねて、北脇邸で飲み会をしました。解散してからものすごく具合が悪そうなジョーを、彼の家まで送って帰りました。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
情報学類工場見学に参加しNHKを見学してきました。放送センターと放送技術研究所を見学(NHKに工場はありません)しました。とても面白かったので、書き留めておきます。
放送センターでは、どの映像を電波に乗せるか制御する放送管理室を見学しました。デジタル地上波放送が始まれば、番組表や補足情報なども電波に乗ります。すると野球延長でドラマの結末が切れた、超ウゼー。なんてこともなくなり、皆幸せ…はさておき。個人的にはビデオテープをビデオデッキに突っ込む機械(アクセッサ)が面白かったです。自動化する意味はありますけど…なんか違うような。
生放送のクローズアップ現代を撮っているスタジオも見学しました。参加者全員カメラをいじらせてもらったほか、なぜカメラ目線で原稿が読めるのか、なぜ照明は一方向か、影へのこだわり…など面白い話が聞けました。
放送技術研究所ではかなりの説明があったので、自分が面白そうだと思ったものをかいつまんで紹介します。丸めて持ち運べる薄いテレビを研究していました。素材は有機ELかポリマーで微小な部屋をつけた液晶だそうです。有機ELは自己発光(燐光)でバックライト不要ですが、発色と耐久性に難あり。液晶は半永久的ですが、バックライトが必要です。どちらも一長一短ですね。
高性能ビデオカメラが3つ紹介されていました。超高速度カメラは 1/1000などで撮影できるため、軟式ボールがたわむ様子などが鮮明に撮れていました。超高感度カメラはCCDでは再現できない、夜景の美しさを再現できます。これは明りを用意できない際の撮影、例えば災害時に有効です。しかも同じカメラで昼も夜も撮影できるというすばらしいカメラでした。解像度が今のテレビの8倍つまり走査線4000本級のカメラも紹介されてました。巨大なスクリーンに映しても汚くならない利点があります。
アナログとデジタルの電波にわざとノイズを入れノイズ耐性を比べる実験で、デジタル放送はノイズに強い一方で、駄目なときはポックリ死ぬ事もわかりました。ま、白黒ハッキリしていて良いか。
無響室という音がまったく反射しない部屋にも行きました。安永先生の提案で全員黙って数秒間の完全無音を体験したところ、無音のはずなのにキーンという激しい音が頭に響きました。人の脳には体内の音や微小な騒音をキャンセルする能力がありますが、完全無音だとそれが仇になるそうですよ。とても貴重な体験でした。
今回の見学を終えて、やはり就職してなんらかの現場に立ちたいと思いました。研究寄りなのかバリバリの現場なのか今のところ不明ですが…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
メール大量送信ワームW32.Netsky.D@mmが来ていました。知り合いがひっかかったのかな?怪しいファイルが添付されていましたが、メールを受け取った瞬間Norton親父に消され中身は不明です。
福間邸でキムチー鍋会を行いました。普通の人が全然辛くないレベル(今日くらい)まで唐辛子味を薄めないと厳しいようです。同様に辛子も駄目ですが、不思議なものでわさびは平気だったりします。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 03 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - | 
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: