学校からVisualStudio .NETをもらってきました。なんと情報学類でアカデミックライセンスを取得しているためタダでいただけるのです。一応Windows XP Proffesionalももらいましたが、アクティベーションが面倒なのでインストールしないと思います。
ちょっとしたきっかけでつくばエキスポセンターに行きました。2階まであるのですが、1階はとにかく原子力は素晴らしい!という展示ばかりで、それ以外は子供が好きな体力系展示(自転車こいで電球つけるとかそんなの)ばかり。ちょいと頑張りすぎてヘトヘトになりました。2階はNASDA改めJAXAの宇宙への情熱が語られていました。2階は科学館というか博物館と言った方がしっくりきます。けっこう面白かったです。今度はプラネタリウムが見たいですわ。
この記事にコメントする
加藤研に配属が確定したので研究室にアカウントを作ってもらいました。これからは研究室に来ていいよと言われてもなお、配属された実感がわきません。加藤先生から、SPAという学会に行かないか、と誘われましたが学期末試験と当たっていて参加できません。筑波大は春休み始まるの遅すぎ。筑波の修士論文発表も授業が重なって行けず、残念です。
節分だ太巻を食べようの会@田口邸、の買出しを手伝うためマルモへ。太巻オンリーのつもりが途中から方針が変わり、適当に材料を買って食べ始めたら全然足りませんでした。福間氏とともに就活帰りのジョーをセンターに迎えに行くついでに、竹園カスミに寄って買い物をし食料を補充。日も変わろうかという頃に解散しました。
この記事にコメントする
写真の整理に使おうかと、ファイルのリネーム用ソフトを作りました。大したものではなくVBで200行にも満たない小さなプログラムで、授業で宇都宮先生が言っていた「必要に応じて、自分で作成するアプリケーション」という部類に入るであろうものです。以下、授業で聞いたことと、自己流解釈をつらつらと。
万人がC言語やらJava言語を使うのではなく、もっと簡単な言語に開発速度に重きをおいた開発環境を合わせて使うのです。各自が作ることは、使いづらい部分を即時改良できる柔軟性を与えます。一方の専門家は素人が作らないような、複雑なシステムを手がけるのです。こうした分業により、利用者はかさむ開発費にイライラしなくて済み、開発者もチマチマした要求や伴うバグがなくなって、夢のような世界に変わるでしょう。
しかし実際言語仕様がわかったところで、思うようにプログラムを組めるわけがありません。万人がプログラムの基礎を学んでいないからです。自分が通った小中高もコンピュータに関連する教育はほとんどなく、自己流で学ばざるを得ませんでした。こんな時代になるかどうか知る由もありませんが、読み書きそろばんのようにコンピュータが教育の一環に組み込まれれば、現状から脱出できるのではないでしょうか。
この記事にコメントする
今日はヤマダ電器まで塚原氏とともに自転車で行ってきました。無線LANカードは高くて買えず、安かったヘッドフォンだけ買ってきました。家では塚原氏のノートPCを使いBフレッツや無線LANのベンチマークをとりまくってみました。11gは54Mbpsのはずですが、実効速度はせいぜい12Mbps といったところ。12Mbpsも出れば十分速いですが、さすがに全無線化に踏み切れるような速度ではありません。
その後dMpをやったのですが、タイムアタックが今非常に熱い。敵を最大値(3000匹)まで溜め込んで、一撃で吹っ飛ばすという荒技を使い、最高得点を叩き出しました。具体的にはこんな感じ↓
DMP得点
一応書いておくと5分モードの方は165万ではなく1658万、実に5日前の記録の2倍です。しかも恐ろしいことにまだ稼ぐ余地がありそうでした。
この記事にコメントする
作業に行くと、畑の南にあった林が綺麗さっぱり消えていて、切り株だけ残っている状態になっていました。せっかくのサラ地を雑草畑にさせておくももったいない「ここは将来畑として使える、開拓だ!」と作業部長の近藤君を強引に説得し、一番手近にあった切り株を撤去しました。たいした大きさもないのにけっこう大変でした。で、奥にはこれがあといくつあるんだろ(;´д`)
横田氏の提案+畑にいたメンバーの意向で佐藤氏とともにオートバックスへ。久しぶりにカー用品店に行った気がします。横田カーの車幅灯とエンジンオイルが新しくなりました。
夜には怪我をして動けない小磯氏を励ましつつ飲み会を開こう、と7人程で寄せ鍋とおでんを楽しみました。大下さんが途中やってきて、パシフィックスターが2月いっぱいで潰れてしまうような話を聞きました。意外に人が入っていなかったのでしょうか。その後もTV見たり、鍋をつついたりとダラダラしていたら、朝になり解散しました。
この記事にコメントする
LANの構成
今日、市販のルータでリング状ネットワークは作れるか?という疑問が沸き立ち、ACCSnetのケーブルモデムと昔のルータを出してきて実験しました。ケーブルモデムはブリッジタイプでモデム自身がIPを持てないため、ノートPCをゲートウェイとして、デスクトップ -> ルータ -> ノート -> ACCSnetとして、通信できることを確認。ルータは単なるスイッチングハブ代わりに使うこともできる、まあ当然か。
して、肝心のリング状に繋いだとき、あるルータに繋がっているPCから他のルータに繋がるPCと通信できるのか?については、図のように繋げば、おそらく可能だと思います。しかしながら、我が家にPCが2台しかないため、実験できませんでした。仮に一方向にしかデータが流れないリングだとしても通信できると踏んでいるのですが、実際どうなのでしょう。
この記事にコメントする
深夜の日も変わろうかという頃、高橋(城)氏から電話がかかってきて飲み会に誘われました。
行くとミチタロウがつぶれてて、松宮さんと山田さんが酔っ払ってて、なんか飛ばしてますねえ。自分も飲みすぎて久々にクラクラしました。帰るのも面倒だし泊まらせてもらい、次の日2限に間に合うようにジョー邸を後にしました。やはりこう、突然誘ったり誘われたりが大学生って感じしますね。
この記事にコメントする
OB・OG懇談会に塚田氏と塚原氏とともに行ってみました。塚田氏曰く、大きいブースは聞かされるだけだから小さいブースの方が良い、という提案により、アイネスを訪ねました。会社説明では大型計算機の運用、保守の老舗で主な顧客は自治体など、普通の紹介。SEはどうあるべきかという説明の中で、技術力は当然としてコミュニケーション能力が大事です、と強調していました。
ミーティング後、天丼屋のふくすけに行きました。かなり安くてお得な店です。天丼屋だから仕方ないですが、油のにおいで待っている間に気持ち悪くなりました。天丼おいしかったのに、なんか複雑な気分です。
ジョーとメッセンジャーでやり取りしてたら、テレ東で「マリア様が見てる」やってるよ、と教えてくれました。確か学類の友達、佐々木氏が非常に好きなアニメだったなあ、と思い見てみました。にしてもなんだか超現実な設定ですなー。でも多分笑うところじゃないんだろうな…。
この記事にコメントする
dMpの5分間タイムアタックで新たな攻め方を発見しました。
・ザコをためてわざと敵に当たり、壁際で死ぬ。
・よみがえった後の無敵時間を使い、溜め打ちの準備をしながら壁とは逆に歩く。
・無敵時間が切れ前に振り返り、壁に向かって溜め打ちを放つ。
2000匹以上を一気に倒せて、壁当たった敵からのボーナスアイテムもごっそり手に入る、という一石二鳥な方法です。今まで300万点が関の山でしたが、使ってビックリの750万点でした。タイムアタックでは残機は点数に関係ないし、5機で始めればゲームオーバーもしないでしょう。問題は壁際で死ねるかが運任せなことですね。下手すると中央部に吸い込まれてしまいます。それに2000匹ともなると衝突判定が非常に重く、うちのヘボPCはFPS 1のまま固まってました。
この記事にコメントする
部屋を整理していてヘッドフォンが壊れていることに気が付きました。折りたたみ式の便利な代物で、実家←→つくばと持ち歩いていたせいか、スポンジ部分がはがれていました。音は出ますが着けると耳が痛いし、冷たいなあ、交換用のスポンジなんて見たことないし。もったいないが捨てるしかないか…。
この記事にコメントする
dMpというゲームを塚田氏に紹介してもらいました。敵をはじいて、巻き込んで倒せ!ていうかROのボーリングバッシュじゃん。という突っ込みはさておき、これが結構難しい。後半になると敵が沸きすぎて囲まれてしまうのですが、自キャラがトロくて殲滅も逃げもできないのです。今日やってみた感じでは165万点くらいが限界でした。気づくとかなり遊んでいましたよ、ゲームは単純な方が燃えますね。
ソフトウェア工学のレポートで使用した、多倍長小数演算クラスを一から作り直しました。数値情報を動的配列に記憶させ、実行時でも精度の変更を可能にしました。また、演算子オーバーロードをいくつか追加し、組み込み型の感覚で使えるようにしました。これは途中で飽きたので中途半端ですが。
試しにマクローリン展開式を使い、自然対数の底eを24万桁計算させました。速度より使いやすさを取ったせいか、計算に5分ほどかかりました。今後、気が向いたら高速化するかもしれません。
この記事にコメントする
作業でジャガイモ(メークインなど、3種)を植えましたが、種いもが余ったため別の畑に植えてしまいました。早速、年間計画が崩れていますが、気にしなーい。
ジョーとともにトイザラスに行って、勢いでラジコンを買っちまいました。夕食は三水(サイエンス大通り沿い)でラーメンです。三水はつくばでは有名所らしいんですが、自分はお初でした。スープに浮かぶ背脂が不思議な食感でした。
ラジコンはオレンジ色の日産マーチ(新型)です。LとHという速度調節機能があるので、とりあえずLモードにして練習開始。下手くそなため壁や家具に激突しまくりです。その後Hモードにして走らせたところ、床とのグリップが足りずに駆動輪が空転しました。マーチ君、馬鹿力すぎです。
この記事にコメントする
研究室の配属が OSSS(加藤研)に決定した模様。学務委員会のページに何の変化もない所が気になりますが、定員内だからこれで確定でしょう。
園芸の昔の金を飯に使う案に、ちかふみさんがお怒りの様子。引き継ぎミスで忘れ去られた援助金が「残してくれた」ものと呼べるかはさておき、パンジーの敷き詰めにでも使いますかね。
この記事にコメントする
目次: 車
車を引き取りに新筑波モータースへ向かいました。整備士のお兄さん曰く、結構、錆びていたそうでやっぱり北国の車は下回りが錆びるみたいです。今回見てもらって正解でした。今回の整備で下回り(シャーシ)には錆止めの塗装が施され、黒光りしていました。
今回見て実は車高調が入っていて標準より2〜3 cm下がっていることがわかりました。ダンパーは純正のままで、スプリングだけRSRのものに取り替えられているらしい。乗り心地硬いなーとか、下を擦ると思っていましたが前のオーナーさんがローダウンしていたんですね。知りませんでした。
その後、暇を持て余しているらしきジョー氏とともに松代のPC DEPOTの跡にできた古本屋に行って本やゲームを物色しました。塚田氏は用事ができたらしく途中で抜け、夕方、結城カーに乗り換えるときに合流しました。
結城カーに乗り換えてから、ブックランドカスミで本を買い、道頓堀で夕飯の後、どこいこうか…山が呼んでいる…山に行こう!と調子に乗って筑波山に突っ込みました。狭すぎて有名な筑波道にもトライし、帰るころにはドライバーの結城さんかなりお疲れの様子でした。これで山も怖くない!?
この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 02 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | - | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: