目次: サンタ
去年(2022年12月24日の日記参照)と同様に、飛行機の位置をリアルタイムに表示するFlightradar24というサービス(サイトへのリンク)にてサンタが出現しました。クリスマス・イブの日にサンタが出現するのは毎年恒例のお約束演出です。私が見たときはインド上空を飛んでいました。
2021年のサンタは表示された対地速度は40ktsなのに、サンタの位置から計算した速度はマッハ2 = 1300ktsと変な状態でしたが、2023年と今年は対地速度の表示は727kts(1346.4km/h, マッハ1.1くらい)です。

00:32:10時点の位置(緯度27.15451度、経度76.90161度)

00:33:10時点の位置(緯度26.26621度、経度76.42773度)
去年同様、ある程度の時間をあけ(今回は1分間)でどれくらい進んだか計算します。今回も距離の計算には国土地理院のページを使いました、緯度経度から距離を一発で計算してくれて便利です(サイトへのリンク)。
2地点間の距離は約109.1km、時間差は60秒から計算すると、対地速度は約6,540km/hです。地上でのマッハ5(ただし、サンタが飛んでいる高さ38,000ftsだとマッハ数はもっと高く出る)です。世界最速の飛行機であるロッキードSR-71ブラックバードでさえマッハ3.3といわれているので、サンタさんバチクソ速いですね。
推測ですが24日、25日で北極から世界一周してまた北極へ行くために、緯度、経度は対地速度に関係なく適当に変えているんじゃないか?という気がしてきました。別の時間に測ったら全然違う速度になってませんかね?面倒なので検証しませんけど……。来年の速度も気になります。覚えていたらまた計算してみましょう。
この記事にコメントする
この記事にコメントする
昼頃だったか?Twitterで何かトラブルが起きていたらしくて、初ログインしたときのような画面になっていました。
Twitterの使い始めがどんな画面だったか全く覚えていませんが、たぶんこんな画面なんでしょう。今だと別アカウントを登録しない限り、見る機会がない画面でしょうね。
この記事にコメントする
辞書(家にあるのは新明解国語辞典 第四版)を引いていると、語句の漢字表記に○とか▽のような謎の記号が書いてあります。今までずっと意味がわかっていなかったのですが、三省堂が素敵な解説文をサイトに載せてくれていました。
詳細は解説(第29回 ×とか▽とか、これは何だ? - 【 】見出し(漢字表記)についている○▽× - 三省堂 ことばのコラム)を読んでいただければと思いますが、そのなかに▽は音訓表に載っていない読みのこと、と書いてあります。音訓表とはなんぞ?
検索してみると、文化庁が作成している常用漢字の読み方(文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 常用漢字表の音訓索引)のことらしいです。
常用漢字の一覧(文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 常用漢字表(平成22年内閣告示第2号))を文化庁が作成しているのは知っていたんですけど、読み方まで一覧にしてくれていたんですね。知らなかったなあ……。
この記事にコメントする
| < | 2023 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | 1 | 2 |
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 | - | - | - | - | - | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: