コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年6月22日 >>> 2022年6月9日
link もっと後

2022年6月22日

車のバッテリーと無意味なドライブ

久しく車に乗っておらずそろそろバッテリーが上がりそうな予感がしたため、昼休みに無意味に車に乗って走ってきました。

充電を最優先するために、昼間に運転(ライトOFF)し、エアコンもOFFにして、車のバッテリーに優しい運転を心がけました。でも中にいる人間には優しくありません。まだ初夏とはいえ車内はクソ暑いので、車から降りたらシャツの色が変わるくらい汗だくでした……。

後付けモニタの電圧表示を見ると、充電中は14.4Vくらいで充電終了と思われる頃に12.2Vくらいに下がります。つまり充電に要した時間がなんとなくわかるのです。今回はどうも20分くらいで充電を諦めていたみたいでした。

夏は比較的バッテリーは上がりにくいとはいえ、20分で本当に充電されたのかなあ?不安ですね。

編集者:すずき(2022/06/24 00:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年6月21日

Might and Magic Book One TAS US版がTASVideosにAccept

目次: Might and Magicファミコン版

先月末〜今月頭くらいにMight and Magic Book One TAS US版のTASをTASVideosに投稿していました。今日見たらAcceptedを経てPublishedになっていました(YouTubeへのリンク)。良きかな良きかな。

これでJP版もUS版も記録を制覇したので、ある意味世界一ですわ〜。競っている人がほぼいない孤独な世界一ですけどね……。

以前のTASは2007年と相当昔に記録されたものでした。前と同じ調子でしたら15年は保つでしょう。もっと言えば2022年にMight and Magic Book Oneで遊ぶ人はほとんどいないと思いますから、20年くらいは記録をキープできるんじゃないですかね。はっはっは。

TASVideosに同じゲームで2つの記録を投稿できた理由

TASVideosの閲覧者は国籍関係なく基本的に英語で見るという前提なので、英語版のソフトが存在するなら英語版でTASを作ってくれ、と明確に書いてあります(MovieRules - TASVideos)。ローカライズ版(JP版など)のTASは特別な理由がない限り歓迎されません。

この原則に従うとMight and MagicのTASもUS版のみがAcceptされそうなものですよね。しかし今回はちょっと特殊というか、JP版は違う「枠」扱いでAcceptしてもらいました。

TASVideosでクリアまでの最速タイムを目指すStandardと呼ばれる部門では、バグを使わない記録(Baseline版と呼ばれるようです)と、バグを使った記録を分けて受け付けている場合が多いです。今回挑戦したMight and Magic Book Oneの場合、

  • Baseline: アイテム変化バグのないJP版が相当
  • item glitch: US版が相当

と理解してもらったので、両方の記録ともに受け付けてもらえた、という訳です。

編集者:すずき(2022/06/22 00:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年6月19日

オシロスコープ

メモ。TektronixのMSO22は薄くて軽くて良さそうですね(メーカーの製品紹介サイト: 2シリーズMSOミックスド・シグナル・オシロスコープ - テクトロニクス)。Tektronixのオシロスコープで24万円は安い部類ですが、値段の絶対値だけ見ると個人で買うのは躊躇します。

私が自宅で使っているTektronix TBS 1052Bは入門用の格安モデルで5万円くらいでした。お買い得と言うよりは、値段相応の性能と言った方が正しそうな機種です。入力が2chなのは良いとしても、帯域が50MHzなので精々16MHz程度(= 50MHz / 3)の信号観測が限度です。それ以上の周波数では誤差が大きすぎるでしょう。

一段か二段上の性能のオシロスコープを買おうとすると、入門用でも10万円超え。やはり個人で買うには躊躇する値段です……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆。

編集者:すずき(2022/06/22 00:20)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年6月22日 >>> 2022年6月9日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<06>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930--

最近のコメント20件

  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/28 21:28)
    「MT車でも1速はギクシャクするので完全に...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 00:44)
    「何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレン...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/22 22:59)
    「2速発進って雪道モードっぽさがありますが...」
  • link 20年8月16日
    すずきさん (07/21 23:27)
    「ありがとうございます。リアル志向が肌に合...」
  • link 20年8月16日
    こここさん (07/21 12:19)
    「個人的でも「正直な感想」と「おすすめのハ...」
  • link 20年8月16日
    すずきさん (07/01 01:11)
    「そうですね。残念ながら私には向いてなかっ...」
  • link 20年8月16日
    ざんねんさん (06/29 17:12)
    「ゲーム内容を理解していない人の残念な雑記」
  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/05 23:32)
    「Thnaks for your info...」
  • link 24年6月17日
    Bobさん (06/04 09:25)
    「BindIPv6Only=no does...」
  • link 18年8月12日
    すずきさん (05/29 16:57)
    「コメントありがとうございます。\n\nこ...」
  • link 18年8月12日
    ARM926EJ-Sさん (05/29 14:27)
    「この記事が書かれたのは2018年ですが、...」
  • link 17年9月3日
    すずきさん (05/26 23:59)
    「>ちょさんさん\nご参考になれば幸いです...」
  • link 17年9月3日
    ちょさんさん (05/26 20:34)
    「自分もこの機種と全く同じCN-SP700...」
  • link 25年2月19日
    katanaさん (03/21 05:30)
    「katana」
  • link 25年1月23日
    katanaさん (03/20 18:50)
    「katana」
  • link 24年12月9日
    すずきさん (03/14 00:42)
    「Thanks for your comm...」
  • link 24年12月9日
    hyfanさん (03/13 07:21)
    「Hello from Santa Cla...」

最近の記事3件

  • link 23年5月15日
    すずき (07/30 01:37)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/30 01:37