新歓祭のミーティングがありましたが、人があまりこなくてちょっとがっかりです。新歓は大事だと思うんだけどなあ。でしゃばるのもなんだしミーティングには意見せず、ひたすら作業に勤しみました。写真を綺麗に切るのが意外と楽しかった(笑
じょーと結城さんとともにカラオケをしにゴールドへ行きました。選ぶ曲全部、原キーに戻して歌ってみたのですが、全然出ませんね。歌手ってすごい。
この記事にコメントする
結局一睡もせずにミーティングへ行きました。ポターさんが思うより、こちらが意外と速く進んでいたそうです。最後にじゃあ今度はhostfsのコードを全部解説して、と言われました。hostfsファイルシステムは約1000行強と少なめなのですが、全部解説といわれると流石に堪えますね。期限は来週までだそうです、無茶苦茶だなあ…どうまとめよう。
この記事にコメントする
田口くんと福間くんがいつか飲もうと約束したという飲み会が今日開かれました。ずっとトランプゲームの「地獄」をやっていた気がします。結構面白いゲームです。その後、野口邸に乗り込み遊びました。「なるたる」アニメを見ましたが、意味がわかりませんでした。朝になってみちたろうを平砂に送ってから帰りました。
この記事にコメントする
今日は平砂で作業でした。土を改良しようと腐葉土を大量に投入したところ、さらに水はけが悪くなって、やたら水が溜まる土になってしまいました。いつか土を改良しなければいけませんね。
加藤研と板野研の親睦会があったのですが、途中から行くのもなんだなと思い行きませんでした。後から考えたら遅れてでも行けば良かったと思いました。
引越し終わったおめでとう、飲み会の後、阿字ヶ浦の風水温泉まで行きました。温泉の後は水戸に寄って桜を見てから、一同岐路につきました。行きはこんな遠いと知っていたら行かなかったよ…などと思ったものですが、やっぱり温泉っていいですね。帰りは満足していました。
この記事にコメントする
眠い目をこすりつつ頑張って、UMLを動かすところまでこぎつけました。が、ミーティングが月曜日に延期されているのに気づきがっかり。土日でもう少し頑張ってみましょうか。
ノートPCのWindowsを消したせいで、山田さんがやってた天外魔境ZEROのデータが消えてました。ぎゃーーー!ごめんなさい。覚えている範囲で復元しておきます。
この記事にコメントする
今日はエイプリルフールです。去年あたり「ヒトの記憶を映像化する装置を発明」という記事がありました。すっかり騙されまして、現代の脳科学はここまで来たか!と感動していたら、下に小さく「これは嘘です」とあるのに気づきました。しかしかつて人が空を飛ぶと誰も信じなかったように、将来当たり前になるかもしれませんよ。
ジョーの提案でお花見をしました。桜の木の下でじっと飲んでるだけでなく、トイザラスまでおもちゃを買いに行き、野球やサッカー、ツイスターなど色々やりました。また、宿舎の屋上に初めて登りました。桜が自分たちの目線の高さに見え綺麗でした。高所恐怖症のためかなり怖かったですが…。夜寒くなったので大下邸に移動、雨が降り始めてしまいました。結局、朝になり雨がやむまでお邪魔させていただきました。
ちなみにミーティングは明日でした。何たる勘違いか。
この記事にコメントする
昨日とはうって変わってカラッと晴れ上がり、引越し日和です。今日は大下さんの引越しですが、ジョーと山田さんが手伝ってくれました。ありがたやー。その後、松宮さんの荷物もちょこっと運びました。松宮さんも引越しを手伝ってくれることになりました。午後になって大下さんのご家族がやってきました。冷蔵庫を運ぶとき、ご家族の方々をチェキしました。うーん、似てる…って当たり前ですね。
北脇邸に行くと運送屋が早く来ることになったそうで、急いでに作りをしなければと、じょー、北脇さん、松宮さん、山田さん、自分の5人で荷物を整理しつつ運びました。最後の最後にウッドカーペットを積み忘れ、イタイ目に会いましたが、六国屋の店長がマーチで来て北脇さんごと運んでくれました。
引越しが終わってから、ピザをごちそうになりました。ごちそうさまです。食事後、北脇さんをひたちのうしくまで送りました。北脇さんは明日四国に帰るそうです。…さみしくなりますね、実家でもお元気で!
疲れたけど、明日のミーティングのためにWindowsを抹殺してRedHat Linux 8をノートPCに入れたら、Debianが起動しなくなり、直したらRedHatが起動しなくなりました。うがーなめんなー。
結局、LILOをやめGRUBを使って解決しました。自分はいまだにDebianがメインです。微妙な使えなさにハマってしまったか。そういえばset-language-env(だっけ?)で一瞬にして日本語が打てるようになりました。先日の苦労は何だったのさー!?
この記事にコメントする
山田さんの引越しを手伝いました。荷物を運んでいて気づいたのですが、山田さんはしょっちゅう知り合いとすれ違っている気がします。自分は知り合いと外で会うことってそれほどないのですが…外に出ないタイプが多いのか?
明日も雨だと効率が下がりそうなので、大下さん宅の荷物もあらかじめ運び、明日に備えました。3人でさとに夕飯を食いに行き、おごってもらってしまいました。明日も張り切っていきますよ。
この記事にコメントする
研究室のミーティング。この間のゼミはまだしも、これはぶっちしたら死ねるのでミリです。
UMLのhostfsを改造しよう、という課題が出ました。院生の中村さん曰く、具体的だと楽なのだそうです。まだ研究室に席もないのにプロジェクトに参加しているのが謎ですが、岡さん曰くラッキーなのだそうです。
この記事にコメントする
フラワー&ガーデンショーを見るべく千葉県は幕張メッセへ行きました。去年は箱庭の展示がありましたが、今年は企業ブースばかりで淡白な印象でした。また、塚田君の一押しでプレセントコミケとかいうところにも行きました。変わった格好の人が一杯居るのはあえて追求しません、そういう場所ですから。しかしそれを撮りに来ているカメラマンが痛すぎです。
じょーが今日の飲み会の人数制限をしたいということで、福間邸ですきやきを食べることにしました。その後スキージャンプペアのDVDを見ました。た、タケコプター!その後はジョー邸の飲み会に参加しました。山下さん、北脇さんが完全につぶれてました。後で聞くと、山下さんは我々と会った記憶がなかったとか。
この記事にコメントする
2時頃飛び起きて、一の矢に向かったところ誰も居ず、平砂に行っても誰も居ませんでした。松宮さんに聞いたら、作業は終わったとのこと。このまま帰るのもつまらないし、絵画の即売会を見に筑波国際会議場へ向かいました。
新聞広告についてきたチラシを受付に渡すと、天野喜孝かラッセンのポスターをもらえるようです。自分は迷った末に天野喜孝のポスターを頂いてきました。ちなみに展覧会ではないので、全ての絵が売り物のようです。なので会場では画商が来客者と商談を行うのですが、学生はOut of眼中という露骨さがかなり笑えます。自分ですか?もちろん全員に無視されましたよー。
我が家のWindows 2000 Proの動きが怪しいため、再インストールを決意。それほどたくさんのアプリを使っているつもりはなかったのですが…あらかたセットアップが終わった頃にはすっかり夜も更けていました。
この記事にコメントする
研究室の引越しを手伝いました。加藤先生の部屋にある本をダンボールに詰める作業です。かなり時間がかかりました。研究室の引越しではこの作業+新棟に箱を運ぶ時間が必要なので、一日で終わる気がしません。
手伝いが終わり、じょーの家に行きました。気づけばゲームばっかりやっていた気がします。
この記事にコメントする
筑波大学の卒業式です。北脇さん、渡辺さん、玉さんに花束を渡し、写真を撮ったり。中高の卒業式では泣いている人が居ましたが、大学でそういう人はあまり居ません。まあ、昔と違って会いに行くだけの力が我々にあるということですね。いつか園芸卒業生宅にお邪魔してみるのも面白いかもしれません。
いつだか母さんが言ってたのですが、大学で仲の良かった人とはその後も比較的付き合いが深いそうです。中高の友人は大事にしたいものですね。
メガネを作りました。フチなしが良かったものの、安いレンズだと割れやすいそうです。目が悪くて高いレンズにするならまだしも、頑丈さのためだけに高いレンズを選ぶのはやや気が引けますし。すると全フチかセルフレームになるのですが…。
セルフレームはメガネの高さが足りず、合いませんでした。結局レンズをケチるには、全フチのフレームしかないようです。色も気分を変えて赤系を選び(今は青です)ました。度数も教えてもらったのでメモ。右目 -2.0、左目 -1.0だそうです。
この記事にコメントする
amazon.comから輪講に使う英語の本が届き、早速読んでみるとわずか30分で嫌になりました。ちなみにたった3ページしか進んでいません。自分の担当部分は50ページほどですから、このペースで行くと…8時間以上ですね。うんざり。
話は変わりますが、昨日研究室で読んだ「秘密の国のアリス」(結城浩 著、ソフトバンクパブリッシング)という暗号関連の本(350ページくらい)が結構面白かったです。数式のような難しい表現は省き、図を用いた解説が基本で、我が家にある本より良いかも。お勧めです。
深夜に女子コンに呼ばれ、行ってみるとジョーも居て「ワインの栓が抜けないから呼ばれた」と言っていました。まあ、自分も「ケーキが余ったから食わないか」と言われて来たのですよ、実は。
宴もたけなわの頃、松宮さんがとあるクイズを出してくれました。わかればくだらないと思ってしまいますが、どうしてなかなかわからない。RSA暗号で有名なシャミア(Adi Shamir : Ronald L.Rivest、Leonard M.Adelmanとともにチューリング賞(2002)を受賞)もクイズが得意な人だったそうですが、クイズは問題の着眼点を変え、見つめなおすための良いトレーニングなのかもしれませんね。
この記事にコメントする
| < | 2004 | > | ||||
| << | < | 04 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
25年10月6日
25年10月6日
25年9月29日
25年9月29日
20年8月24日
20年8月24日
16年2月14日
16年2月14日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
25年7月20日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
20年8月16日
24年6月17日
24年6月17日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: