研究室配属説明会がありました。情報学類の8割は大学院に進学しているそうです。学類長のあいさつで、工学系は院を前提とした配分で授業をやってるし学部卒だとしんどいよね、みたいな事を暗に言っていました。工学系にとって大学は院への階段なの?と思いつつも、専門化しすぎてて4年間じゃろくに習得できないんだろうとも思った。
将来に関わる大事な選択なんで、これから一ヶ月じっくり見て回ることにします。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
また何かゲームを作ろうと、プログラミングを再開しました。今までの失敗から(自分が)一気に開発すると、構造が頭に残り速く開発できる分細かい部分は雑になりがちでした。今回は新しいアプローチとして「一気に作らない」を目標にしようと思います。
開発の時間が空けば空くほど忘れてしまい、再開したとき思い出す時間が必要となります。手間はかかりますが、そこは個人の趣味。急ぐ必要もないし、時間が経ってから見てもわかる書き方を学ぶにはちょうど良いでしょう。
以上、他人には関係ないことですが、公共の場に宣言することで途中で投げ出す可能性も多少は減るかもしれない…なんて効果も狙ってみました。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
またまたACCSnet絶不調です。モデムは一見正常なのにレスポンスが半端なく遅く、しまいにはwww.accs.or.jpへのpingすら帰ってこなくなる始末。良かれと思ってルータ再起動をしたものの、DHCPサーバからの応答が返ってこないためネット完全不通、と裏目に出ました。
ACCSnetは速度、自由度があって良いと思いますが、我が家では全然ダメ。ACCSnetを使ってる友達は正常に通信できても、ウチだけ落ちていることもしばしば。こんな有様でサーバーサービスを提供とは…文句の一つも言いたくなるんじゃないでしょうか。そりゃ私でもCATV網が不安定なくらいは知ってるけども、家の環境はあまりにも不安定でいらつくのですよ。光よ、早よ来いや〜。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
サークルネットワークという文サの機関紙が完成、A3 3枚12ページ構成、でも表紙と白紙部分があるため正味8ページ。50部しか刷らなかったため、その辺に配布したら一瞬でなくなりました。
帰り道、西大通りにて隣にいたレガシィB4と加速を比べて、やっぱ速いよなーと思いながら並走したり、これまた横に居たカプチーノちっくな爆音の軽うるせーとか思ってたら、後ろからぶっ飛ばしてきたギャランに全員抜かれました。見れば枯…紅葉マーク付きじゃないですか。こ、怖ぇ…。
ミドルクラスセダンはミニバンみたいに重くないしエンジンはけっこう強力なやつ積んでて、静かで速いと思います。私の場合、車は形が命なんで、速そう(に見える)なら実際速くなくても良いや。そもそもそんなスピード出さないです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
午前中は光工事の事前調査でした。光ファイバは電話線と並走させるのが普通ですが、電話線が埋め込み式だかで管には通せないと言われました。屋根の雨どいならば目立ちませんが3階建の場合、工事する車が屋根まで届かないかもしれない…な、なんだってー!?一応雨どいを通してみるが、だめなら電柱から部屋へ、一軒家で使う引き方を使うことでまとまりました。なるほど、東電通ナイスだ。
3学期の体育はこの世でもっとも不毛だと感じるマラソンです。この時点でもう鬱。今日は手始めに15分ほど走らされさらに嫌いになりました。これから際限なく嫌いになる予定。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
都合3度目となる課外活動リーダー研修会への参加です。ただし今回は主催者側でして、いっそう疲れました。結果は成功したと言えましょう。三系のみなみなさまお疲れさんです…。今回の研修会、文化系からの参加者が少ないように思います。当日突然「やっぱり行けません」というドタキャンもいて、確実に学生団体への興味は薄れていると感じました。
入学した時からサークルにBOXが有って当たり前な今の学生には、BOXは天から降ってきたものじゃないと説明して頭ではわかっていたとしても、文サは指示や義務を課してくるウザい団体としか思えないのでしょう。少なくとも文化系はその傾向を感じます。リーダー研修会に参加を呼びかけて運営委員会の重要性を説いても、通じないのも仕方ない。学生団体の一つの転換期か、はたまた打開策があるのか?来期の運営委員も一筋縄では行かなさそうです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
コンピュータ音楽システムでは水谷先生がおろおろしながら説明していました。先生大丈夫ですか…?「コンピュータによる表情のある自動演奏」の実演では誤入力があったのかコンピュータがミスタッチしていました。
研究ではロマン派のピアノ曲(デモではショパンの軍隊ポロネーズ)を扱っているそうです。ピアノなのは一音を出すのが比較的容易であること、クラシック音楽なのは評価できる専門家がたくさん居るから、だそうです。なるほどねぇ。
園芸のトップページを書き換えました。外部から見ている人が居る「かも」しれないので一応二大ブラウザくらいには対応したほうが良いでしょう、と言い訳してみる。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
光通信工学が2限からだったのを覚えていたつもりで忘れていたらしく、10時の時計を見て二度寝してしまいました。3、4限は休講だったので、今日は図らずも(自主的)全休に。で、思ったのは全休って暇なんですね、週3日や4日これだったらちょっと暇すぎるかも知れません。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
今期最後の発送作業も無事終了し…なかったけど、それほど大きな失敗でもないし良しとしよう。(;´д`)<パトラッシュ…僕もう疲(略
リーダー研修会の資料を印刷し、製本して家に帰ったら11:30でした。去年は研修会の前日にこの状態だったというからとんでもないな、そりゃ。12時に徳若氏からPS2を返してもらった後、眠すぎて撃沈しました。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
通信ネットワークで海老原先生を初めて見ました。シラバスから飛べるページにあった海老原先生の写真は真っ黒な髪なのに、本人を見たら髪が全部真っ白でした。何年前の写真か知りませんが違いすぎます…。
午後は加藤先生の授業が二連続です。加藤先生はしゃべりがマシンガンなのに内容はあまり進まないと、冒頭で先生自身おっしゃってました。それほど無駄が多いわけでもないのに不思議なものです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
雨が降っても体育があるのは知っていたのですが、寝てたら3限の時刻は終わってました。
言語処理のレポートは最終課題を残したまま期限を過ぎてしまいました。他の課題は全部送信しましたけど、さてどうなるやら。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
筑波山がま洞窟は天候不順のため中止になり、茨城県自然博(岩井市)に行きました。茨城自然博には宇宙誕生あたりからの歴史や資料が飾られ展示品のジャンルは多岐に渡ります。私などは宇宙の話が好きなので序盤が楽しめましたし、後半の生物誕生から人類登場のコーナーも新鮮で面白かったです。子供向けの体験コーナーもあり子供にも向いていますね。
子供といえば展示品を叩く子が居まして…子供だけに仕方ないと思いますが、親が注意しないだとか親が近くに居ないのは如何なものでしょう。
特設コーナーの富士山〜その怒りと恵み〜は、昔の噴火の様子や降灰の被害が展示されていて、マグマの粘度の割に噴火が激しい山だなあと思いました。恵みの様子を示した展示があまりなかったのは、自分が気づかなかっただけかもしれません。
この博物館は広すぎて一日で見ようとすると非常に疲れます。内容が盛りだくさんで値段も手ごろですし、二回に分けても良い位ですね。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2003 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 
| 28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - | 
 25年10月6日
 25年10月6日
 25年10月6日
 25年10月6日
 25年9月29日
 25年9月29日
 25年9月29日
 25年9月29日
 20年8月24日
 20年8月24日
 20年8月24日
 20年8月24日
 16年2月14日
 16年2月14日
 16年2月14日
 16年2月14日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 25年7月20日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 20年8月16日
 24年6月17日
 24年6月17日
 24年6月17日
 24年6月17日
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: