コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2025年10月27日 >>> 2025年10月14日
link もっと後

2025年10月27日

GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ

目次: Linux

プログラムの関数、変数の定義元や参照先に一瞬で飛べるタグジャンプ機能を使っている人は多いと思います。私もGNU globalを使ってタグを生成、vim/gvimでタグジャンプを利用していて、とても便利です。

今まではC/C++のコードを読むことが多かったため、global単体で事足りました。最近はPythonのコードを読むことも増えまして、Pythonもタグジャンプできるように環境を整えることにしました。global単体ではPythonに対応していないので、プラグインとしてpygmentsを使います。exuberant-ctagsのインストールもお忘れなく。

もっとも単純なセットアップ方法&使い方はこんな感じです。

GNU global + pygmentsのインストール、タグ作成
$ sudo apt-get install global python-is-python3 python3-pygments exuberant-ctags

$ gtags --gtagslabel=pygments

下記のテストプログラムを使って、タグが正しく作成されたか確認しましょう。

C言語のテストコード

//// a.c

#include <stdio.h>

int cfunc_b(int b);

int cfunc_a(int a)
{
	return cfunc_b(a) + 1;
}

int main(int argc, char *argv[])
{
	int a = 5;
	printf("%d\n", cfunc_a(a));
	return 0;
}


//// b.c

int cfunc_b(int b)
{
	return b + 2;
}
Pythonのテストコード

#### a.py

from b import pyfunc_b

def pyfunc_a(a: int):
    return pyfunc_b(a) + 1

if __name__ == "__main__":
    print(f"{pyfunc_a(5)}")


#### b.py

def pyfunc_b(b: int):
    return b + 2

テストとして基本的な機能3つを確かめます。

  • CとPythonの関数定義を探せる
  • CとPythonの参照個所を探せる(-rオプション)
  • Grepモード(-gオプション)でfuncを検索してCの関数定義(cfunc)とPythonの関数定義(pyfunc)を両方探せる
globalの基本機能のテスト
#### Cの関数定義、参照個所を探す

$ global -x cfunc_b
cfunc_b             1 b.c              int cfunc_b(int b)

$ global -rx cfunc_b
cfunc_b             3 a.c              int cfunc_b(int b);
cfunc_b             7 a.c               return cfunc_b(a) + 1;


#### Pythonの関数定義、参照個所を探す

$ global -x pyfunc_b
pyfunc_b            1 b.py             def pyfunc_b(b: int):

$ global -rx pyfunc_b
pyfunc_b            1 a.py             from b import pyfunc_b
pyfunc_b            4 a.py                 return pyfunc_b(a) + 1


#### grepモードでCもPythonも網羅的に探す

$ global -gx func
func                3 a.c              int cfunc_b(int b);
func                5 a.c              int cfunc_a(int a)
func                7 a.c               return cfunc_b(a) + 1;
func               13 a.c               printf("%d\n", cfunc_a(a));
func                1 a.py             from b import pyfunc_b
func                3 a.py             def pyfunc_a(a: int):
func                4 a.py                 return pyfunc_b(a) + 1
func                7 a.py                 print(f"{pyfunc_a(5)}")
func                1 b.c              int cfunc_b(int b)
func                1 b.py             def pyfunc_b(b: int):

参照個所を探す機能は地味に便利なので、CでもPythonでも動作してくれるのはありがたいですね。

続きます

こんなあっさり動けば苦労はないですが、実はDebian TestingでもUbuntu 24.04でも微妙に動きませんでした。あまり使われていないのかもしれない。悲しい。次回はトラブルシューティング編です。

編集者:すずき(2025/10/30 23:24)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年10月19日

PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定

目次: ALSA

未だにPipeWireの音切れがなくなりません。結論から書いておくと音切れは解決できませんでした。もう飽きました。今回はサーバー側PipeWire PulseAudioモジュールのレイテンシ調整をしました。

PipeWire PulseAudioモジュールの設定

以前の日記(2025年10月11日の日記参照)で紹介したとおり、pipewireそのものにはリモート音声再生する機能はなくて、PulseAudioのプロトコルを受け付けるpipewire-pulseモジュールを使います。

モジュール(pipewire-pulse)の動作をstraceで追うと、設定ファイルは下記の3つが有効みたいです。

  • ~/.config/pipewire/pipewire-pulse.conf
  • /etc/pipewire/pipewire-pulse.conf
  • /usr/share/pipewire/pipewire-pulse.conf

このうち/usr/share/pipewire/pipewire-pulse.confしか存在していなかったので、/usr/shareの設定ファイルを使います。

pipewire-pulse.conf

pulse.properties = {

#...

    pulse.min.req          = 64/48000
    pulse.default.req      = 128/48000
    pulse.min.frag         = 128/48000
    pulse.default.frag     = 96000/48000
    pulse.default.tlength  = 96000/48000
    pulse.min.quantum      = 64/48000

#...

}

とりあえずこんな感じに設定してみました。PipeWireの設定と何が違うんでしょうねえ。

PipeWireの状態(pipewire.conf変更後)

S   ID  QUANT   RATE    WAIT    BUSY   W/Q   B/Q  ERR FORMAT           NAME
S   30      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Dummy-Driver
S   31      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Freewheel-Driver
S   47      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Midi-Bridge
R   51   8192  48000   1.2ms   1.2ms  0.01  0.01    0   S24_32 2 48000 alsa_output.platform-es8316-s
R   74  23744  48000 252.6us 692.1us  0.00  0.00    0    F32LE 2 48000  + mpv
S   52      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-es8316-so
S   53      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi0-so
S   55      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi1-so
S   56      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-hdmiin-so

PulseAudioモジュール側のバッファサイズが24000に近づきましたが、微妙に値が違います。まだ何か設定が要るんです??

しかし困ったことに、PipeWireのドキュメントは本当に意味がわからないです。読んでも「そんなこと聞いてないんだけど?」状態になります。設定項目のブロック構造もわからんし、何の設定項目があって、どの範囲の値が指定できて、どの値で何が起きるのか、全然分かりません。もうイヤ。

飽きた!

これ以上PipeWireに関してやる気が起きません……。PipeWireで何かトラブったら、PipeWireを即削除してPulseAudioを入れ直しをオススメします。

編集者:すずき(2025/10/19 16:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年10月18日

PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定

目次: ALSA

PipeWireに変えてから音切れがなくなりません。PulseAudioのときも音切れはしてましたが、PipeWireになってから頻度が段違いに多いです。なぜー?結論から書いておくと、音切れは多少はマシになった気がしますが、完全には解決できていません。今回はサーバー側PipeWireのレイテンシ調整をしました。

PipeWireの設定ファイル

PipeWireの設定ファイルはいくつかの場所を認識するみたいです。straceで追ってみると、

  • ~/.config/pipewire/pipewire.conf
  • /etc/pipewire/pipewire.conf
  • /usr/share/pipewire/pipewire.conf

この3つが認識されるみたいで、私の環境では/usr/share/pipewire/pipewire.confのみ存在していたので、/usr/share以下にあるファイルを変更します。

PipeWireのレイテンシ設定

設定変更前の状態を再掲しておきます。

PipeWireの状態(変更前)
S   ID  QUANT   RATE    WAIT    BUSY   W/Q   B/Q  ERR FORMAT           NAME
S   30      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Dummy-Driver
S   31      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Freewheel-Driver
S   47      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Midi-Bridge
R   51   2048  48000 594.1us 320.5us  0.01  0.01    1   S24_32 2 48000 alsa_output.platform-es8316-s
R   56   8192  48000 245.6us 253.7us  0.01  0.01    1    S32LE 2 48000  + mpv
S   52      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-es8316-so
S   53      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi0-so
S   54      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi1-so
S   55      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-hdmiin-so

RATEがサンプリング周波数で、QUANT(※)がバッファサイズのようです。ALSAデバイス側は2048サンプル、PulseAudioモジュール(mpvの話し相手)は8192サンプルです。mpvはpulse-buffer=500を指定したので、500msつまり24000サンプルになるはずですが、なぜか8192です。

ローカル再生なら2桁msのバッファサイズ量で問題ないし、むしろレイテンシがデカすぎなくらいですが、リモート再生だと音がブチブチ切れまくって聞くに堪えません。仕方ないのでバッファを増量する設定を追加します。context.propertiesにある「default.clock.*」系の設定が効くっぽいです。

pipewire.confの変更点

context.properties = {

#...

    default.clock.rate          = 48000
    default.clock.allowed-rates = [ 48000 ]
    default.clock.quantum       = 64
    default.clock.min-quantum   = 32
    default.clock.max-quantum   = 8192
    default.clock.quantum-limit = 48000

こんな感じにしてみました。大事なのはmax-quantum(デフォルト値2048)とquantum-limit(デフォルト値8192)でした。max-quantumはALSAデバイス側に使われるようで、quantum-limitはmpvから指定された値の上限になるみたいです。mpvから長いレイテンシを指定しても、quantum-limitまで切り詰められ意味がなかったのです。

PipeWireの状態(pipewire.conf変更後)
S   ID  QUANT   RATE    WAIT    BUSY   W/Q   B/Q  ERR FORMAT           NAME
S   30      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Dummy-Driver
S   31      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Freewheel-Driver
S   47      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Midi-Bridge
R   51   8192  48000 508.0us   1.2ms  0.00  0.01  160   S24_32 2 48000 alsa_output.platform-es8316-s
R   54  22080  48000 233.0us 181.7us  0.00  0.00    0    F32LE 2 48000  + mpv
S   52      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-es8316-so
S   53      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi0-so
S   55      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi1-so
S   56      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-hdmiin-so

設定変更後、ALSAデバイス側は8192サンプル、PulseAudioモジュール(mpvの話し相手)は22080サンプルになりました。mpvはpulse-buffer=500を指定しているので、24000になってほしいんですけど。なぜこんな微妙な値になるの……??

編集者:すずき(2025/10/19 16:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年10月17日

Linux版Firefoxアドレスバーの黒線

目次: ブラウザー/メーラー

LinuxデスクトップマシンのFirefox(140.3.1esr 64bit)をアップデートしたところ、アドレスバーの上下に黒い線が表示されるようになりました。何も害はないですが、目立つなあ。Windows版でこのような線は見たことがありません。


Firefoxのアドレスバー

昨今のブラウザってシステムのデザインはガン無視で、オレオレGUIコンポーネントを描画してるはずで。それでもデザイン統一できないのはバグなのか、Linux版に何か特有の事情があるのか……?

編集者:すずき(2025/10/19 14:53)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年10月15日

PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映

目次: ALSA

PipeWireに変えてから音切れがなくなりません。PulseAudioのときも音切れはしてましたが、PipeWireになってから頻度が段違いに多いです。なぜー?今回はサーバー側PipeWireのレイテンシ調整に備えて、設定反映方法と設定確認方法を紹介します。

PipeWireの設定反映、デバッグログを出す方法

設定を反映するにはpipewire-pulse.socket, pipewire-pulse.service, pipewire.socket, pipewire.service, wireplumber.serviceのうち設定を変更したサービスを再起動すれば良いはずです。良くわからないときは全部再起動しましょう。

PipeWireたちの再起動
$ systemctl --user daemon-reload
$ systemctl --user restart pipewire.service


#### もし何かおかしかったら下記もやってみると吉

$ systemctl --user restart pipewire.socket
$ systemctl --user restart wireplumber.service
$ systemctl --user restart pipewire-pulse.service
$ systemctl --user restart pipewire-pulse.socket

デバッグ出力を見たければ、上記の5つのサービスを全部stopしてからPipeWireと仲間たちを直接起動すると良いでしょう。

PipeWireサービスの停止、直接起動
#### サービスを全部止める

$ systemctl --user stop pipewire.socket
$ systemctl --user stop pipewire.service
$ systemctl --user stop wireplumber.service
$ systemctl --user stop pipewire-pulse.socket
$ systemctl --user stop pipewire-pulse.service

#### 直接起動する

$ /usr/bin/pipewire -v
$ /usr/bin/wireplumber
$ /usr/bin/pipewire-pulse -v

ちなみにデバッグログを出すとわかりますが、めちゃくちゃ大量に出ます……私には意味がわかりません。

PipeWireの設定確認

PipeWireは設定確認にはリモート音声再生している状態でpw-topコマンドを起動して確認すると便利です。

PipeWireの状態(変更前)
S   ID  QUANT   RATE    WAIT    BUSY   W/Q   B/Q  ERR FORMAT           NAME
S   30      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Dummy-Driver
S   31      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Freewheel-Driver
S   47      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  Midi-Bridge
R   51   2048  48000 594.1us 320.5us  0.01  0.01    1   S24_32 2 48000 alsa_output.platform-es8316-s
R   56   8192  48000 245.6us 253.7us  0.01  0.01    1    S32LE 2 48000  + mpv
S   52      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-es8316-so
S   53      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi0-so
S   54      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_output.platform-hdmi1-so
S   55      0      0    ---     ---   ---   ---     0                  alsa_input.platform-hdmiin-so

RATEがサンプリング周波数で、QUANT(※)がバッファサイズのようです。ALSAデバイス側は2048サンプル、PulseAudioモジュール(mpvの話し相手)は8192サンプルです。mpvはpulse-buffer=500を指定したので、500msつまり24000サンプルになるはずですが、なぜか8192です。

(※)QUANT = quantumのこと。バッファサイズを決めるための数値らしく、単位はサンプルだと思われます。PipeWireのドキュメントを見てもquantumについて説明している部分が見当たらなくて困りました。

編集者:すずき(2025/10/19 16:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2025年10月27日 >>> 2025年10月14日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2025>
<<<10>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月27日
    すずき (10/30 23:24)
    「[GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ] 目次: Linuxプログラムの関数、変...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:23)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:24