目次: Linux
KernelSharkの動きを見るためにビルドしました。ビルドにはlibtraceなんとか系、qt6、GLUTのライブラリ&ヘッダをインストールする必要があります。ライブラリやヘッダが足りなければcmakeが怒ってきます。エラーメッセージと必要パッケージ名の対応がわかりづらいのは世の常です……。
$ sudo apt-get install -y \ cmake ninja-build \ libtraceevent-dev libtracefs-dev libtracecmd-dev \ libjson-c-dev qt6-base-dev qt6-scxml-dev libglut-dev $ git clone git://git.kernel.org/pub/scm/utils/trace-cmd/kernel-shark.git $ cd kernel-shark $ cmake -B _build -G Ninja -- The C compiler identification is GNU 14.2.0 -- The CXX compiler identification is GNU 14.2.0 -- Detecting C compiler ABI info -- Detecting C compiler ABI info - done ...略... $ ninja -C _build ninja: Entering directory `_build' ...略... [110/110] Linking CXX shared library /...s/kernel-shark/lib/plugin-kvm_combo.so
警告がかなり出てますが、ビルドできてそうなので良しとします。バイナリはビルドディレクトリを無視して、ソースコード直下のbin/ディレクトリの下に生成されます。ビルドするとソースコードディレクトリが汚染される謎の作りです。
動作確認します。まずはtrace-cmdで適当にイベントを取得します。特に何も指定しなければtrace.datにイベント情報が書き込まれるはずです。
$ sudo trace-cmd start -e sched_switch $ sudo trace-cmd extract $ bin/kernelshark ./trace.dat
バイナリファイルはbin/kernelsharkです。引数にファイル名を渡して実行するとこんな感じの画面が表示されるはずです。
これでgdbでデバッグしたり、コードを変更してログを入れたりする準備ができました。よかったよかった。
この記事にコメントする
目次: 車
だいたい10km/h前後の低速走行時にハンドルを切ると「グワ、グワワ」みたいな小さいうなり音が聞こえるようになりました。アヒルが住んでいるのか?
今のところ特に動作に支障はありませんが、壊れる前兆なのでしょうか。パワステ壊れたら高そうだ、嫌だなあ。
この記事にコメントする
目次: 車
タイヤのメーカーが左前だけ違うのと、溝の残りが4mmくらいで結構減ってしまっていたので、車を買ったばかりですがタイヤ交換することにしました。タイヤのメーカーが違う理由は、おそらく前のオーナーさんが片方パンクしたのを応急処置的に変えたのだと思われます。
新しいタイヤはレガシィにも付けていたFALKEN AZENIS FK520L(製品サイト)にしました。ミシュランやヨコハマと比べればFALKENはお買い得価格ですが、それでも工賃その他もろもろ込みで19万円くらいになりました。高いよ〜!
理由は明らかで前タイヤは235/35R20、後タイヤは265/30R20でめちゃデカくて扁平だからです。選択肢が少ないし、値段も高いし、タイヤ交換してくれるお店も少ないし、辛さがすごい。これで純正サイズ、外車の維持費が高いといわれる理由がわかりました……。
タイヤ交換の時にFK520L 235/35R20 92YはXL(エクストラロード)規格なので、純正の指定空気圧より空気圧を上げておきました。と言われましたが、純正タイヤのPIRELLI P ZERO 235/35R20 92Yも同じXL規格なので、実は空気圧は指定通りでいいのでは??上げすぎで真ん中ばっかり減ったら嫌だなあ。
住友ゴム工業は日本でDUNLOP、FALKENの両ブランドを展開しています。DUNLOPのほうが名の通りが良いから?なのか、自社ブランドのFALKENブランドはやや雑な扱いを受けているようです。例えば両ブランドの同クラスの製品であるDUNLOP SPORT MAXX RSとAZENIS FK520Lのサイトを見比べると扱いの差がわかると思います。でもFALKENは名品だと思いますね、ラインナップ広いしコスパは断然良いと思います。
この記事にコメントする
| < | 2025 | > | ||||
| << | < | 09 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
25年5月1日
23年4月10日
09年5月18日
25年10月31日
25年10月22日
23年6月1日
05年11月23日
05年11月22日
15年5月8日
15年3月9日
25年10月29日
25年10月27日
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: