コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2025年6月18日 >>> 2025年6月5日
link もっと後

2025年6月18日

Nintendo Switch 2当選

目次: ゲーム

Switch 2の抽選4回目で当選してました。わーい。今回も落選だった場合は抽選5回目となるかと思いきや、今までのように次の抽選に自動移行するのはやめるらしいです。生産が追いついてきたのでしょうか?

抽選販売といえばCOVID-19のときSHARPのマスク購入抽選を申し込みましたが、全く当選せず流行が終わったことを思い出しますね。2020年とかマスクが超余ってる時代になっても、ずっと当選通知が送られてきていました。高いのもあって結局1回しか買わなかった、ごめんね……。

編集者:すずき(2025/06/22 23:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年6月7日

THPを一時的に無効にする方法

目次: Linux

何か訳があってLinuxのTHP(Transparent HugePages)を一時的に無効にしたいときの方法をメモしておきます。OSを再起動すると元に戻ってしまいます。

THPを一時的に無効にする
# echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled

# cat /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/enabled
always madvise [never]


# echo never > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/defrag

# cat /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/defrag
always defer defer+madvise madvise [never]

やり方は/sys/kernel/mm/transparent_hugepageにあるenabledやdefragに値neverを書き込むことで無効化できます。有効化するには値alwaysやmadviseを書き込めば良いです。とても簡単でありがたいです。

khugepagedを一時的に無効にする方法
# echo 0 > /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/khugepaged/defrag

# cat /sys/kernel/mm/transparent_hugepage/khugepaged/defrag
0

THP関連の機能はkhugepagedもいます。アイドル状態のときに動作して、まとめられそうなメモリをTHPに置き換えていくカーネルスレッドです。この機能はkhugepaged/defragで有効/無効を切り替えることができます。

編集者:すずき(2025/06/12 00:28)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2025年6月6日

新しめのRaspberry Pi OS LiteをQEMUで使う

目次: Linux

以前(2022年2月2日の日記参照)、ARMやAArch64系のQEMUで動作確認するためのイメージとしてRaspberry Pi OS Liteを使いました。正しい方法ではありませんがとりあえず動作するので便利でした。

しかしRaspberry Pi OSの実装が変わって、デフォルトユーザー(ユーザー名: pi、パスワード: raspberry)がなくなってしまいました(参考: Changing the default login user from pi - Raspberry Pi Forums)。QEMUで起動してもログインできなくて困ってしまいました。

素直に別のrootfs(buildrootなど)を使うのも一つの方法ですが、今回はRaspberry Pi OS Liteのイメージを書き換えて無理やりパスワードを設定する方法をご紹介したいと思います。

  • OS Liteのイメージをマウント
  • ユーザーモードQEMUをインストール
  • chrootしてパスワード設定

ざっくりいうとこんな操作をします。この操作はRaspberry Pi OS Liteだけでなく他のOSイメージにも応用できるので知っておくと割と便利です。

OS Liteのイメージをマウント

OSイメージをダウンロードします。公式サイト(Operating system images - Raspberry Pi)からダウンロードできます。パーティションの開始位置を知るためにfdiskコマンドを使います。

OSイメージの展開、パーティション位置の確認
$ xz -d 2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img.xz
$ /sbin/fdisk 2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img

Welcome to fdisk (util-linux 2.40.4).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.


Command (m for help): p
Disk 2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img: 2.57 GiB, 2759852032 bytes, 5390336 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xd9c86127

Device                                      Boot   Start     End Sectors  Size Id Type
2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img1        16384 1064959 1048576  512M  c W95 FAT32 (LBA)
2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img2      1064960 5390335 4325376  2.1G 83 Linux

開始位置(セクタ単位)はStartの列に書いてあります。1つ目のパーティションはブート用なので放っておいて、2つ目のパーティションをloopbackファイルシステムでマウントします。オプションoffsetにはパーティションの開始位置(バイト単位)を指定します。開始位置(セクタ単位) * 512 = 1064960 * 512 = 545259520を渡してください。

OSイメージのloopbackマウント
$ mkdir mntdir
$ sudo mount -o loop,offset=545259520 2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img ./mntdir/
$ ls mntdir/

bin  boot  dev  etc  home  lib  lost+found  media  mnt  opt  proc  root  run  sbin  srv  sys  tmp  usr  var

これでRaspberry Pi用ディスクイメージのマウントと読み書きができるようになりました。

ユーザーモードQEMUをインストール

まだchrootはできません、もう1つ準備が必要です。x86_64マシン上でAArch64バイナリを実行できるようにqemuをインストールし、イメージ内にコピーします。

QEMUのインストール
$ sudo apt-get install qemu-user-static

$ sudo cp /usr/bin/qemu-aarch64-static ./mntdir/bin/

これでchrootの準備ができました。

chrootしてパスワード設定

ルートディレクトリにchrootすると、Lite OS上で操作しているときとほぼ同様にイメージを変更することができます。どうやらユーザーpiが元々存在しているようなので、passwdコマンドでpiユーザーのパスワードを好きなものに変えましょう。新規にユーザーを追加しても良いと思います。

chrootしてユーザーpiのパスワード変更
$ sudo chroot ./mntdir/

# passwd pi

New password: pi
Retype new password: pi
passwd: password updated successfully

$ sudo umount ./mntdir/

このとき実行しているのは全てAArch64用のバイナリです。コンピュータがわかる人ほど不思議に思うんじゃないでしょうか。x86_64上で他アーキテクチャのバイナリを実行する仕組みは、昔に簡単な紹介(2024年8月6日の日記参照)をしていますので、興味があればご覧ください。

動作確認

QEMUで動作確認しましょう。linuxのビルド方法は以前の日記(2022年2月2日の日記参照)などをご参照ください。

QEMUで実行
$ qemu-system-aarch64 \
  -machine virt \
  -cpu cortex-a53
  -smp 1 \ \
  -m 4G \
  -serial stdio \
  -kernel arch/arm64/boot/Image \
  -append "rw root=/dev/vda2" \
  -drive file=2025-05-13-raspios-bookworm-arm64-lite.img,format=raw,if=virtio

[    0.000000] Booting Linux on physical CPU 0x0000000000 [0x410fd034]
[    0.000000] Linux version 6.15.0-next-20250605-00001-g34bdb989e513 (katsuhiro@blackbird) (aarch64-unknown-linux-gnu-gcc (crosstool-NG 1.24.0.501_5bf4485) 11.2.0, GNU ld (crosstool-NG 1.24.0.501_5bf4485) 2.37) #94 SMP PREEMPT Tue Jun 10 01:53:41 JST 2025
[    0.000000] random: crng init done
[    0.000000] Machine model: linux,dummy-virt
[    0.000000] efi: UEFI not found.
[    0.000000] OF: reserved mem: Reserved memory: No reserved-memory node in the DT

...

[  OK  ] Started NetworkManager-dis…Manager Script Dispatcher Service.
[  OK  ] Finished NetworkManager-wa…[0m - Network Manager Wait Online.
[  OK  ] Reached target network-online.target - Network is Online.
         Starting rpc-statd-notify.…- Notify NFS peers of a restart...

Debian GNU/Linux 12 raspberrypi ttyAMA0

My IP address is 10.0.2.15 fec0::a5fc:71ea:fb56:5aee

raspberrypi login: pi
Password: pi

Linux raspberrypi 6.15.0-next-20250605-00001-g34bdb989e513 #94 SMP PREEMPT Tue Jun 10 01:53:41 JST 2025 aarch64

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.

pi@raspberrypi:~$ 

ログインできました。良かった。

編集者:すずき(2025/06/11 00:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2025年6月18日 >>> 2025年6月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2025>
<<<06>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930-----

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (10/10 01:20)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/10 01:19)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 09年11月3日
    すずき (10/09 23:58)
    「[Automakeの出力を簡潔化する方法がわからない] 目次: Linux最近はMakefileを自作せずに、GNU Tool...」
  • link 18年7月2日
    すずき (10/09 23:56)
    「[libtoolが見つからないときの謎エラー] 目次: LinuxRaspberry Pi 3を持っているのですが、あまり速く...」
  • link 15年12月27日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その2] 目次: LinuxGNU autotoolsは簡単なんですが、使い始めるまではかな...」
  • link 15年12月26日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その1] 目次: Linuxソースコードのビルドシステムは多々あって決定打はない(個人的には...」
  • link 19年9月17日
    すずき (10/09 23:54)
    「[makeは環境変数とmake変数の挙動が違う] 目次: Linuxシェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知ら...」
  • link 09年4月8日
    すずき (10/09 23:53)
    「[同じ環境のPC2台なのにsedのビルド成功/失敗が変わる?] 目次: Linuxサーバでプログラムをmakeすると、挙動が違...」
  • link 15年12月28日
    すずき (10/09 23:50)
    「[GNU autotools入門 その3] 目次: LinuxGNU autotoolsの話を書いていて思い出したのですが、a...」
  • link 19年10月14日
    すずき (10/09 23:50)
    「[linux-nextでdirtyがバージョン情報に付く仕組み] 目次: LinuxLinuxというかlinux-nextです...」
  • link 15年6月3日
    すずき (10/09 23:49)
    「[ビルド高速化ツールccache] 目次: Linux巨大なプロジェクト(Androidなど)をコンパイルするときに欠かせない...」
  • link 15年6月5日
    すずき (10/09 23:49)
    「[バージョン管理システムとmakeの相性] 目次: Linux前々から感じていたのですが、この2者は非常に相性が悪いと思います...」
  • link 25年10月4日
    すずき (10/06 02:52)
    「[Linuxのprocファイルシステムの実装 - /proc/pid/ioのopenとread] 目次: Linux以前、Li...」
  • link 25年2月19日
    すずき (10/05 22:30)
    「[LinuxのI/O統計情報が読めないプロセスの謎を追う] 目次: Linux前回はsystemd --userの/proc/...」
  • link 25年10月1日
    すずき (10/05 15:24)
    「[V4L2でUSBカメラのキャプチャをする方法] 目次: LinuxV4L2(Video for Linux 2)は多才で全て...」
  • link 24年12月6日
    すずき (10/05 14:53)
    「[ffmpegでYUVのrawvideo画像を生成、表示する方法] 目次: LinuxFFMPEG(ffmpeg)を使ってYU...」
  • link 23年6月1日
    すずき (10/05 13:59)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 25年10月3日
    すずき (10/05 01:34)
    「[udevでデバイスの属性を調べる方法] 目次: Linuxいつも忘れるudevの使い方メモです。udevadmでデバイス属性...」
  • link 25年9月27日
    すずき (10/03 09:11)
    「[KernelSharkのLatency列の5桁目] 目次: Linux前回(2025年9月20日の日記参照)はKernelS...」
  • link 25年9月20日
    すずき (10/02 02:34)
    「[KernelSharkのLatency列] 目次: LinuxKernelSharkのイベント情報を見ると「Latency」...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/10 13:14