コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年12月13日 >>> 2022年11月30日
link もっと後

2022年12月13日

独自OS - まとめリンク

目次: 独自OS

目次: 一覧の一覧

編集者:すずき(2025/10/14 01:10)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年12月12日

自作OSの紹介その1 - 概要

目次: 独自OS

最近、趣味&趣味からの発展で仕事でも独自OSを作成しています。OSと呼ぶほどの機能はありませんが、位置的にはCライブラリよりハード寄りのいわゆるOSレイヤーです(ソースコードへのリンク)。

目的、目標

想定する動作環境は、複数プロセッサで構成されたシステムにおいて、片方がホスト、もう片方がアクセラレータとして動作する環境です。想定する制御方法は、ホスト側で実行したくない、時間がかかる処理をアクセラレータ側に任せて終わるのを待つ、シンプルなユースケースで下記のようになります。


アクセラレータの制御方法

このようなシステムにおいてPC系のプログラマが気軽にアクセラレータ側のソフトウェアを書ける環境が欲しい、という発想から、アクセラレータのプログラマの補助となるようなOSの作成が目的です。

独自OSの設計目標は下記の通りです。

  • できるだけ軽く、速くしたい
  • できるだけ便利、手軽にしたい
  • アクセラレータ向けに割り切る(汎用OSは目指さない)

最初の2つの項目は大抵トレードオフですが、3つ目の項目を活かして軽く&便利を両立させることが狙いです。

既存手法との違い

アクセラレータを動作させるという観点で見れば、わざわざ独自OSを作成せずとも既存のアクセラレータ用言語を使ったり、既存OSの転用でも動作させることができます。

既存のアクセラレータ用言語、CUDAやOpenCLですね。速度は最高だと思います。プログラマ視点から見ると、これら言語の習得には若干手間が掛かります。

LinuxなどPC系OSを転用する場合、使い勝手はPCそのものなので最高でしょう。しかしアクセラレータ向けとしては大規模で大げさでもあり、ハードウェアのリソース特にメモリがかなり必要です。

RTOSを転用するの場合、省メモリかつ大抵の実装は速度も速いです。しかし目的が違う(リアルタイム処理を記述するためのOS)ため、色々なOS独自ルールが存在します。PC系のプログラマには馴染みが薄いです。

手法速度メモリ手軽さ
アクセラレータ用言語×
PC系OS(Linuxなど)×
RTOS

独自OSでは使い慣れたC/C++ 言語が使えて、速さを殺さず、Linuxの使い勝手を可能な限り両立させることを目指します。

編集者:すずき(2023/01/09 04:59)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年12月9日

個人で自社製品RISC-V CPUを買うことはできるか?その6 - 受領書と付属DVDの謎

目次: RISC-V

NS31A Entry Kitを受け取ったら受領書を送り返してほしい、と言われているのですが、受領書は不思議な書類で、

  • B2B方式(納品書兼検査票、納品荷札、受領書の3つ)のまま来た、何を送り返せば良いか?
  • 受領書の送付先に名古屋(私は東京在住)の住所が印字されている、おかしくないか?
  • 印鑑をつくところがたくさん(検査、受入、受領印)あるが、どれが必要なのか?
  • 受け渡し「場所」に私の個人名が印字されているが、これで正しいのか?

受領書に関係していそうな前者2つについて質問したところ「あなたの住所を書いてくれ」という意味が分からん回答が返ってきました。質問の仕方が悪いのか、的の外し方から察するに「私に何を送ったか把握していない」可能性もありそうです。

  • メールのやり取りで「関係者」という単語が何度か出ていた → 窓口担当以外に、少なくとも発送担当が別に居る
  • 発送担当はいつもの相手(デンソーかなんか)と勘違いしていた
  • 窓口担当者は荷物をノーチェックで発送した

と推理すると包装の問題とか、個人向け販売なのに受領書がB2B向け販売の仕様(検査票+受領票とセット)が少しは理解できます。

さておき質問を文章で説明するのは厳しそうなので、送られてきた書類をスキャンし赤い字で「ここですけど、どうしたら?」と書いて送ってみました。これならご理解いただけるはず。

中身が

付属していたDVDに書かれたデータも欠けていた(サンプルプログラムが入っていない)ので、問い合わせたら「内容が間違ってた、ごめん」的な返事とともに、後日DVDがもう1枚家に送られてきました。

個人向け販売チャネル第一号ってのはなかなか大変ですね。デバッグをしているような気分です。

編集者:すずき(2022/12/19 16:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年12月7日

個人で自社製品RISC-V CPUを買うことはできるか?その5 - ボード到着、包装が……

目次: RISC-V

ついにAkaria NS31AのEntry Kitの回路データが書き込まれたFPGAボード(DIGILENT ARTY A7ボード)が到着しました。やったー。

中身はボードとドキュメント類が書き込まれたDVDが入っているだけのシンプルなものです。受領書を返してくれと言われているのですが、返し方が良くわからないのでメールで質問中です。

DVDの中身はまた後日確認したいと思います。

包装

送られてきた荷物を見てビックリしたんですけど、ちょっと包装に問題がありました。自社商品でもあるし、せっかく拓いてもらった個人向け販売チャネルを潰したくないので、忖度全開で詳しいことは書きませんけども……。

私は細かいことは気にしないですが「さすがにこれはダメでしょ?〇〇社に怒られますよ?」と思ったレベルのミス、とだけ添えておきます。

編集者:すずき(2022/12/19 16:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年12月13日 >>> 2022年11月30日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<12>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 22年5月5日
    すずき (10/14 05:13)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSA一覧が欲しくなったので作りました。ALSAその1 - 使ってみようALSAその...」
  • link 25年10月11日
    すずき (10/14 05:13)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする] 目次: ALSA最近はPulseAudioがPipeWire...」
  • link 22年12月13日
    すずき (10/14 01:10)
    「[独自OS - まとめリンク] 目次: 独自OS自作OSの紹介その1 - 概要自作OSの紹介その2 - デザイン何もない組み込...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/14 01:10)
    「[ROCK64/ROCKPro64 - まとめリンク] 目次: ROCK64/ROCKPro64ROCK64ブート周りの話のま...」
  • link 21年6月18日
    すずき (10/14 01:10)
    「[RISC-V - まとめリンク] 目次: RISC-VSiFive社ボードの話、CoreMarkの話のまとめ。RISC-V ...」
  • link 20年9月6日
    すずき (10/14 01:09)
    「[FreeRTOS - まとめリンク] 目次: FreeRTOSFreeRTOSで遊ぼう その1 - FreeRTOS入門Fr...」
  • link 23年9月18日
    すずき (10/14 01:08)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 目次: 一覧の一覧OS、アーキテクチャ系。目次: Android目次: Arduino目次:...」
  • link 23年6月2日
    すずき (10/14 01:08)
    「[Arduino - まとめリンク] 目次: ArduinoM5Stackとesp32とArduinoM5Stamp C3のA...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/10 01:20)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/10 01:19)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 09年11月3日
    すずき (10/09 23:58)
    「[Automakeの出力を簡潔化する方法がわからない] 目次: Linux最近はMakefileを自作せずに、GNU Tool...」
  • link 18年7月2日
    すずき (10/09 23:56)
    「[libtoolが見つからないときの謎エラー] 目次: LinuxRaspberry Pi 3を持っているのですが、あまり速く...」
  • link 15年12月27日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その2] 目次: LinuxGNU autotoolsは簡単なんですが、使い始めるまではかな...」
  • link 15年12月26日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その1] 目次: Linuxソースコードのビルドシステムは多々あって決定打はない(個人的には...」
  • link 19年9月17日
    すずき (10/09 23:54)
    「[makeは環境変数とmake変数の挙動が違う] 目次: Linuxシェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知ら...」
  • link 09年4月8日
    すずき (10/09 23:53)
    「[同じ環境のPC2台なのにsedのビルド成功/失敗が変わる?] 目次: Linuxサーバでプログラムをmakeすると、挙動が違...」
  • link 15年12月28日
    すずき (10/09 23:50)
    「[GNU autotools入門 その3] 目次: LinuxGNU autotoolsの話を書いていて思い出したのですが、a...」
  • link 19年10月14日
    すずき (10/09 23:50)
    「[linux-nextでdirtyがバージョン情報に付く仕組み] 目次: LinuxLinuxというかlinux-nextです...」
  • link 15年6月3日
    すずき (10/09 23:49)
    「[ビルド高速化ツールccache] 目次: Linux巨大なプロジェクト(Androidなど)をコンパイルするときに欠かせない...」
  • link 15年6月5日
    すずき (10/09 23:49)
    「[バージョン管理システムとmakeの相性] 目次: Linux前々から感じていたのですが、この2者は非常に相性が悪いと思います...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/14 05:13