コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年8月8日 >>> 2022年7月26日
link もっと後

2022年8月8日

レガシィの6回目の車検完了

目次:

車検の車を取りに行きました。追加の修理費は特になしでした。ワイパーがもうダメそうとのことなので、そのうち換えましょう。

あとパワステギアボックスだかのオイル滲みがあり、進行してオイル漏れすると車検に通らないと言われました。修理費も高いみたいで、そうなったらもう次の車に買い換えた方が良いんでしょうかねえ。バンパーも半分取れちゃったしなー……。

COVID-19 1日目 - ついにCOVID-19にやられたようです

金土日月と4日連続で炎天下に外出して体力を消耗したせいか、夕方くらいから具合が悪くなって熱が出てきました(37.4℃)。喉も痛いです。今までCOVIDには気をつけて生活してきたつもりですが、ついに第7波にて陥落ですかねえ(後日検査したらCOVID-19陽性でした)。

声を出しすぎた時の喉の痛みとは違い、普通に喋れます。喉の奥を打撲したような痛さで、何かを飲み込むときに非常に痛いので困ります。熱が低いので食欲には特に影響ないのが幸いですけど、喉の痛さは辛いな〜。

編集者:すずき(2023/09/30 15:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年8月6日

ゲーム用PCを作ろう

目次: ゲーム

ずっとグラフィック性能のしょぼいノートPCでゲームをしていましたが、描画が遅すぎて「コマ送り」レベルになってしまい、遊ぶことに障害がでているゲームもあり悲しくなってきました。GPUはまだ高値が続いているものの常識の1.5倍くらいの価格まで下がりましたし、いよいよ観念して新たにゲーム用PCを作ることにします。

場所の制約

まず場所を考えると、在宅勤務スペースの机の横に60cmくらいの奥行きがあってそこに置けそうです。


PCを置く予定のスペース

ミドルタワーのスペースとしてはちょいと寸足らず(おそらく70cm〜80cmくらいあったほうが便利だと思う)ですけど、ミニタワーを選ぶほどではなく素直にミドルタワーを置けそうです。

コンパクト指向のケース
無理して寸詰まりにする必要はなく、配線できなくなるほど奥行きのあるケースは避ける程度。
光学ドライブ(あと5インチベイを使う何か)は未搭載
もはやデスクトップといえど光学ドライブは要らないでしょう。さようならBlu-rayドライブ。
スイッチ、コネクタ類は上部がベター
前だと棚が邪魔ですっごい使いにくい。きっと。

PCの正面に棚の側面がきて5インチベイが実質使えないことが一番大きな制約でしょうか?それ以外はまあ大したことないですね。

部品選び

一番肝心なGPUはGeForce RTX 3060にします。これ以上性能が低いと将来のゲームが厳しそうですし、これ以上高額だと払う気が起きません。そもそもRTX 3060ですら5万円もして高過ぎです。ミドルエンドのGPUなんて3万円後半くらいにしてほしいなあ……。

ケースは最近気に入っているFractal Design Define C(メーカーサイトへのリンク)にしました。最近の流行?なのか、電源を下にマウントするタイプのケースです。スイッチ類はケース上部に配置されており、奥行きも40cmと控えめです。

概ね希望通りのケースですが……唯一気に入らない点は上部から吸気するエアフロー設計です。PCの上に物が置けないのであまり好きじゃないです。空冷+簡易水冷兼用で使えるケースの多くは、簡易水冷のクーリングユニットを上部に取り付ける設計みたいで……しゃーないですね。

CPUとマザーボード、メモリは古い部品を流用でストレージだけは新しくしておきましょう。

電源選びで大失敗

ケースの電源規格はATX電源です。素直にATX電源を買っても良かったんですけど、SFX電源にすれば将来的に別のケースにも付けやすかろう、ATX電源の枠にもマウンタがあるから付けられるだろうと欲目を出し、SFX電源のCOOLER MASTER MPY-6501-SFHAGV-JPを買いました。


全く届かない24ピン電源ケーブル(下の網目のところに電源がある)

これが大失敗でして、なんとマザーボードに配線する24ピン電源ケーブルが短すぎて全く届きませんでした……。まじかー。やってしまいました。

挽回策

電源を買い直さなければならないのかと途方に暮れていましたが、Twitterでの会話で得られた知見としてはATX 24ピン電源の延長用ケーブルが売っているそうです。世の中には便利な物がありますなあ……。

もう1つの挽回策としてMini-ITXケース(ファイルサーバー)のATX電源と入れ替える手段があります。何台もバラしたり組み立てたり非常に面倒ですが利点として、

  • サーバーの電源(5年経った)をリフレッシュできる
  • Mini-ITXケースならSFX電源のケーブル長で延長なしで届く

延長ケーブルは最後の手段として取っておき、ひとまずファイルサーバーのATX電源と交換する作戦でやってみたいと思います。

編集者:すずき(2025/07/01 02:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年8月8日 >>> 2022年7月26日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<08>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031---

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月27日
    すずき (10/30 23:24)
    「[GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ] 目次: Linuxプログラムの関数、変...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:23)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:24