コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2020年6月19日 >>> 2020年6月6日
link もっと後

2020年6月19日

Boesendorfer 290のインストール、続き

以前(2020年6月12日の日記参照)にインストール&アクティベートで失敗したBoesendorfer 290ですが、Native Instrumentsのサポートの方とのQAにより、インストール方法がわかりました。

カギはNative Accessというツールと、Kontakt Playerというアプリケーションです。

Native Accessはインストーラ&情報管理ツールです。アップデートもお知らせしてくれるようです。動きに癖があり、やや使いにくいです。

Kontakt Playerは音源データから音色を合成するプレイヤーです。なんと無料、凄い。私はプレイヤーとしてしか使っていませんが、本来はもっと高機能なのかな?

私の理解が正しければ、Boesendorfer 290にはピアノ音源データと、音色合成プレイヤーの2つがセットになっていますが、音色合成プレイヤーはもはやアクティベーション不可能で利用できません。代わりにKontakt 6 Playerを使うのが正解です。

Native Accessのインストール

最初にNative Accessをインストールします。インストーラを起動するだけです。このアプリはたまにアップデート確認画面から進まなくなることがあります。私の場合、Native Accessを再起動するか、Windowsを再起動したら直りました。


Native Access起動時のアップデート確認画面

Kontakt 6 Playerをインストールしようとすると、こんな画面になると思います。


インストール失敗

これがNative Accessの良くないところですね……、ディレクトリの設定に失敗しているとこのエラーになりますが、エラーメッセージを見ても、何が悪いのか全くわからないです。


ディレクトリ設定メニュー


ディレクトリ設定画面

Preferencesというメニューからディレクトリの設定ができます。パスを指定するだけではダメで、ディレクトリが存在していないとさっきのエラーが出ます。パスの最後のディレクトリがなかったら、勝手に作ってくれれば良いのに。これもNative Accessのイマイチなところです……。

Kontakt 6 Playerのインストール

次にKontakt 6 Playerをインストールします。


Kontakt 6 Playerのインストール

ダウンロードにはかなり時間が掛かりますが、待っていれば終わります。これはNative Accessの良いところですね。とても楽です。

Boesendorfer 290の登録

最後にKontakt 6 PlayerにBoesendorfer 290がインストールされている位置を教える必要があります。CDからBoesendorfer 290をインストールした後に、下記のBrowseを押します。

スクリーンショットではBoesendorferがINSTALLED PRODUCTSのカテゴリに居ますが、初回の設定だとNOT INSTALLEDのカテゴリに居るはずです。1回インストールすると二度とNOT INSTALLEDに戻らないみたいです。これもNative Accessのイマイチなところ……。


Boesendorfer 290のインストール

このパス指定がまた曲者で、どのディレクトリを指定したら良いのかさっぱりわかりません。


Boesendorfer 290のインストールパス

正解はBoesendorferをインストールしたディレクトリの直下にある「Boesendorfer 290 Library」というディレクトリです。Boesendorfer_part1.nksやBoesendorfer_part2.nksというファイルが入っているはずです。

おそらく *.nksがKontakt用の音色データで、Kontakt Playerは音色データのあるディレクトリを知りたいんだろう、くらいの想像はつきますけど、正直に言ってわかりにくいです。

完成

設定がうまくいけばKontakt Playerの画面にBoesendorfer 290が出現するはずです。


Kontakt PlayerにBoesendorfer 290が出れば成功

無事、動作したので良かったですけど、初心者殺しのポイント(Preferences, *.nksのパス)が多くて疲れました……。

編集者:すずき(2020/06/21 14:49)

コメント一覧

  • ちまきさん(2021/09/27 03:16)
    初めまして、こんばんは!
    音源は異なりますが、自分も同じ悩みがあり検索した結果、本記事にたどり着きました。
    まさかKontakt Playerから読み込むとは目からうろこでした…(笑)
    もうだめかとあきらめた音源を再び使用することができてよかったです。
    貴重な情報をありがとうございました!
  • すずきさん(2021/09/27 17:05)
    お役に立てて何よりです。これ、わかりにくいですよね……。
  • 斎藤さん(2024/04/06 16:25)
    「Preferencesというメニューからディレクトリの設定ができます。パスを指定するだけではダメで、ディレクトリが存在していないとさっきのエラーが出ます。」ということでエラーの原因がなんとなくわかったのですがこの後どのようにすればうまくいくのかご教授頂けますと助かります。3週間ほどいろいろやっておりますがなかなかうまくいきません。
  • すずきさん(2024/04/06 22:54)
    ディレクトリを予め作成しておけば良いです。

    例えばc:\app\native_accessしかない状態で、c:\app\native_access\downloadと指定するとエラーになります。
    なのでエクスプローラか何かでc:\app\native_accessを表示し、その下にdownloadディレクトリを作成するとエラーが出なくなるはずです。
open/close この記事にコメントする



2020年6月12日

懐かしいソフトをインストール

はるか昔(2007年6月7日の日記参照)に購入したピアノ音源PMI Boesendorfer 290を現在使っているPCにインストールしました。

当時の日本代理店はクリプトンでしたが、2008年に違う会社に変わったようです。

それはさておき、ソフトは古くても(13年前!)音源自体はインストールでき、音も正常に鳴ります。Windowsの後方互換性は本当に素晴らしいなと思います。しかしアクティベーションだけがどうしてもできなくて困っています。

オンラインでアクティベートできず

Boesendorfer 290はインストール時にシリアル番号の入力が必要で、インストール後はアクティベーションが必要です。アクティベーションは各PC固有の番号と紐付いていて、別のPCにインストールしたときは再アクティベーションが必要となります。面倒くさいですね。

アクティベーションをしない状態で使い続けると、インストール後5日間に動かなくなってしまいます。


Boesendorfer 290アクティベート画面

購入当時はアクティベート画面の「REGISTER NOW」を押せば、オンラインでアクティベーションできましたが、現在このボタンを押すとエラーになります。


オンラインのアクティベーション、エラーその1


オンラインのアクティベーション、エラーその2

アクティベーション用のサイトのURLが変わったのか、ブラウザの接続警告が出ますし、転送先のサイトでは「そんなページは知らない」って言われます。これはひどい。

オフラインでもアクティベートできず

オンラインがダメならオフラインアクティベーションを試そうと思い「FILL OUT FORM」を押してみましたが、やっぱりダメでした。


オフラインのアクティベーション、エラー

エラーメッセージを見てもInternet browserの何がダメかわかりません。当然、ユーザーとしても対処しようがありません。このソフトを開発した人たちも、まさか13年後にアクティベーションする奴がいるとは思っていなかったでしょう。

これ以上どうにもならないので、サポートに連絡することにしました。Boesendorfer 290の販売はNative Instruments社、開発はEastWest社とありますが、どこに連絡すれば良いかわかりません。とりあえず販売Native Instruments社のサポートに連絡してみようと思います。

編集者:すずき(2020/06/21 14:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年6月6日

Kindle Fireの本が消える病

目次: Kindle

割と昔からですがKindle Fireがストアで買った本を認識しない(ダウンロードしない、一覧に出てこない)病気が頻発し、買ったはずの本が消えて、非常に困っています。

Kindle Fireがロストした本は、Kindle for PCだとあっさり捕捉できますから(「新しい商品」順に並べると確認しやすい)、Kindle Fireのバグだと思われます。

根本対策は不明ですが、対症療法はいくつかあります。お手軽な順に、

  • 本の一覧を表示、フィルター「すべて」「ダウンロード済み」を何度か切り替える(3割くらい成功)
  • 対象の本のタイトルを検索ウインドウに入れて検索する(8割くらい成功)
  • Kindle ストアで対象の本を探し「ダウンロード」ボタンを押す(9割9分成功)
  • ファクトリリセット(これでだめならKindle Fireのバグ)

Kindleストアも割と曲者で、複数のダウンロードボタンがある変な仕様2018年11月17日の日記参照)です。1回押してダメでも諦めず、他の種類のダウンロードボタンも押してください。どれかが成功すればラッキーです。

最終手段ファクトリリセットには1度だけお世話になりました。しかし再設定、再ダウンロードにかなり時間を浪費して辛いので、できればもう二度とやりたくありません。

Kindle Fireの困ったところ

Kindle Fireはちょっと変な挙動が多いです。仕様かバグか良くわからないものもあります。

  • 本の表示がずれて読めなくなる(再起動で直る)
  • 本がダウンロードできない病が頻発する(上述)
  • 本の一覧表示が遅い(アップデートで改悪したり、改善したり)
  • 一覧表示の分類がショボい、本が探せない
  • フィルタの「未読」「既読」の数が間違ってる

Kindleのメインであるはずの本の機能さえ、この有様なので、本以外(アプリ、ミュージック、ムービーなど)の機能は一体どうなっていることやら??

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に追記。

編集者:すずき(2021/12/08 04:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年6月19日 >>> 2020年6月6日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<06>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 16年2月14日
    すずきさん (08/04 01:31)
    「お役に立ったようでしたら幸いです。」
  • link 16年2月14日
    enc28j60さん (08/03 17:40)
    「ちょうど詰まっていたところです。\n非常...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」

最近の記事20件

  • link 20年8月24日
    すずき (08/28 23:30)
    「[ALSAループバックデバイスで簡易リモート再生] 目次: ALSAデスクトップPCにはスピーカーを繋いでいませんが、たまに音...」
  • link 23年6月1日
    すずき (08/21 01:43)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 13年5月10日
    すずき (08/21 01:43)
    「[Debian 7.0 Wheezyにアップデート] 目次: 自宅サーバーリリースノートを読みつつ、apt-get updat...」
  • link 15年4月30日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 8.0 Jessieにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場...」
  • link 23年6月13日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 12 Bookwormにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianの更新はとても簡単でありがたいですが、...」
  • link 25年8月17日
    すずき (08/21 01:40)
    「[Debian 13 Trixieにアップデート] 目次: 自宅サーバー先日8/9にDebian 13がリリースされました。コ...」
  • link 25年8月20日
    すずき (08/21 01:38)
    「[パスポートのオンライン申請] 海外出張の予定が発生してパスポートが必要になりました。以前発行した10年パスポートの発行日を見...」
  • link 25年8月15日
    すずき (08/17 06:26)
    「[帰省終わり、東京へ] 帰ってきました。東京に降り立った瞬間に暑くてイヤになりました……。朝10時...」
  • link 25年8月11日
    すずき (08/17 06:20)
    「[帰省始まり、北海道へ] 北海道に帰省しました。今年は北海道も30℃超え連発で割と暑い年とはいえ、東京と決定的に違う点は湿度で...」
  • link 23年5月15日
    すずき (07/30 01:37)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
  • link 24年7月7日
    すずき (07/22 00:00)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 21年4月16日
    すずき (07/21 23:59)
    「[ドキュメントスキャナーで書類を電子化] 目次: PC我が家の本棚は広い方ではないのに、ほとんど参照しない書類が幅を取っていて...」
  • link 21年4月6日
    すずき (07/21 23:58)
    「[ディスプレイアーム] 目次: PC机の奥行きが60cmのためか、ディスプレイの足がキーボードとぶつかって若干邪魔なのと、前か...」
  • link 21年2月27日
    すずき (07/21 23:56)
    「[新キーボードMajestouch購入] 目次: PC先日の在宅勤務環境改善(2021年2月12日の日記参照)にて、デュアルデ...」
  • link 21年2月28日
    すずき (07/21 23:55)
    「[JIS配列キーボードとOADG配列キーボード] 目次: PC今まで、いわゆる日本語配列のキー配列のことを漠然とJIS配列と呼...」
  • link 21年3月6日
    すずき (07/21 23:54)
    「[気に入るマウスはどれ?] 目次: PC手に合うワイヤレスマウスを探し続け、高級製品、小さい製品、お手ごろ製品と買いまくり、一...」
  • link 21年3月7日
    すずき (07/21 23:53)
    「[電源タップの雷ガード] 目次: PC在宅勤務環境を整えようと、電源タップを物色していました。電源タップを見ていると大体3つに...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 08/28 23:30