コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2020年4月11日 >>> 2020年3月29日
link もっと後

2020年4月11日

三角関数のfloat版

目次: C言語とlibc

標準Cライブラリにはdoubleを返す三角関数(sin(), cos(), tan())とfloatを返す三角関数(sinf(), cosf(), tanf())が定義されています。

標準Cライブラリの一つの実装であるmuslのコードを見ると、sinf, cosf, tanfの計算にdouble演算を内部で使っています。これは基になったFreeBSDのlibmと同じ実装です。PCはfloatでもdoubleでも関係なく速いんですが、doubleをハードで扱えない貧相なプロセッサには優しくない作りです。

もう一つの実装であるnewlibのコードを見ると、double版のsin, cosこそFreeBSDの実装と同じですが、float版のsinf, cosfはfloatを使ったコードが独自に追加されていて、貧相なプロセッサにも優しい作りになっています。組み込みにやたら使われる実績は伊達じゃないですね。

じゃあmuslにnewlibのfloat版のsinf, cosfを移植すれば、doubleが苦手なプロセッサでも速くなるのでは?と思いました。

テストを先に書こう

コードを触る前に、それぞれの実装の素性を調べておこうと思います。テスト方法は、

  • 期待値: glibcのsin, cos, tan(double版)をfloatに変換した結果
  • 判定方法: sinf, cosfは1の誤差を許す、tanfは3の誤差を許す
  • 比較範囲: floatを32bitとして、全値域(=約43億パターン)

どうしてtanfだけ判定が甘いかというと、正しい値がわからなかったからです。なぜかglibcの実装も誤差1に収まっていません。どういうことなの……。

テストのコードはGitHubに置き(リンク)ました。特に難しい点はありませんが、muslとnewlibから三角関数を拝借するところは、やや面倒かもしれません。

現在のプロセッサは超速いし、問題の性質上マルチスレッド化も簡単ですから、32並列くらいで頑張れば32bit全域を調査しても3分もかかりません。楽勝ですね〜。

最初にテストして良かった

テスト結果は、当然、全て一致かと思いきや、そんなことはなかった。最初にテストしておいて良かったですね。

良い方から言うとmuslは内部でdoubleで演算しているからか、結果もパーフェクトでした。

一方のnewlibはcosfだけ変な値を返します。32bit全域を試してわずか6パターンです。

誤差が許容範囲を超えるパターン
cos,cosf_newlib: NG : x:3fc90fe0 f:1.570797 d:1, exp:b52bbbd3 -0.000001, res:b52bbbd0 -0.000001
cos,cosf_newlib: NG : x:3fc90fe1 f:1.570797 d:1, exp:b54bbbd3 -0.000001, res:b54bbbd0 -0.000001
cos,cosf_newlib: NG : x:3fc90fe2 f:1.570797 d:1, exp:b56bbbd3 -0.000001, res:b56bbbd0 -0.000001

cos,cosf_newlib: NG : x:bfc90fe0 f:-1.570797 d:1, exp:b52bbbd3 -0.000001, res:b52bbbd0 -0.000001
cos,cosf_newlib: NG : x:bfc90fe1 f:-1.570797 d:1, exp:b54bbbd3 -0.000001, res:b54bbbd0 -0.000001
cos,cosf_newlib: NG : x:bfc90fe2 f:-1.570797 d:1, exp:b56bbbd3 -0.000001, res:b56bbbd0 -0.000001

正負を考慮(浮動小数点は最上位ビットが符号を示すビット)すると、実質3パターンで変な値が返ることがわかります。

  • 正: 0x3fc90fe0, 0x3fc90fe1, 0x3fc90fe2
  • 負: 0xbfc90fe0, 0xbfc90fe1, 0xbfc90fe2

誤差は3でした。ほぼ合ってます、おしい。誤差が出ることも不思議ですが、sinfは合っていてcosfだけ値がズレるのも不思議です。

編集者:すずき(2022/04/22 03:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年3月29日

GCCを調べる - その8-3 - レジスタconstraint判定

目次: GCC

インラインアセンブラで "v" constraintsを指定すると、何も実装していない場合はimpossible constraint in 'asm' と怒られました。レジスタのconstraintsだけ足すとinconsistent operand constraints in an asmと怒られるはずです。エラーをチェックしている箇所は、

inconsistentなんとかエラーを出している場所

static bool
curr_insn_transform (bool check_only_p)
{

...

  if (process_alt_operands (reused_alternative_num))  //★★これが成立してalt_p = trueが期待値だが
    alt_p = true;

...

  if (! alt_p && ! sec_mem_p)
    {
      /* No alternative works with reloads??  */
      if (INSN_CODE (curr_insn) >= 0)
	fatal_insn ("unable to generate reloads for:", curr_insn);
      error_for_asm (curr_insn,
		     "inconsistent operand constraints in an %<asm%>");  //★★ここに到達しエラーが出る
      lra_asm_error_p = true;
      /* Avoid further trouble with this insn.  Don't generate use
	 pattern here as we could use the insn SP offset.  */
      lra_set_insn_deleted (curr_insn);
      return true;
    }

...

このcurr_insn_transform() 関数はやたら長くて(700行)訳のわからない構造です。うまく行く場合(rなどを渡したとき)を観察すると、alt_pがtrueになるのが期待値と思われます。幸いなことにalt_pの設定は一箇所だけ、条件もprocess_alt_operands() 関数だけです。

そう思ってprocess_alt_operands() 関数を見ると、これがまたもの凄い実装で、目を覆いたくなります(1200行!!)。GCC見ていると、クソコードには事欠かないです。これはひどい。

コードの一部を抜粋しても全く意味不明で、そもそもこの関数自体がかなりゴチャゴチャで意味不明です。全て追うのは不可能です。なので"r" がどの辺りを通るかをもって、当たりを付けました。下記のところが分岐点になっているようです。

エラーを判定してそうな場所

static bool
process_alt_operands (int only_alternative)
{

...

	  do
	    {
              //★★pは "=&v" が入っていて、cに先頭から一文字ずつ取って解析している
	      switch ((c = *p, len = CONSTRAINT_LEN (c, p)), c)
		{
		case '\0':
		  len = 0;
		  break;

...

		default:
		  cn = lookup_constraint (p);  //★★ 'v' に対しては、CONSTRAINT_vが返る
		  switch (get_constraint_type (cn))
		    {
		    case CT_REGISTER:
		      cl = reg_class_for_constraint (cn);  //★★CONSTRAINT_vに対してはVP_REGSが返る
		      if (cl != NO_REGS)
			goto reg;    //★★このジャンプで飛ぶ
		      break;

...

		reg:
		  if (mode == BLKmode)
		    break;
		  this_alternative = reg_class_subunion[this_alternative][cl];
		  this_alternative_set |= reg_class_contents[cl];  //★★どこかでみたreg_class_contentsが登場
		  if (costly_p)
		    {
		      this_costly_alternative
			= reg_class_subunion[this_costly_alternative][cl];
		      this_costly_alternative_set |= reg_class_contents[cl];
		    }
		  winreg = true;
		  if (REG_P (op))
		    {
		      if (hard_regno[nop] >= 0
			  && in_hard_reg_set_p (this_alternative_set,
						mode, hard_regno[nop]))  //★★これが成立しない
			win = true;  //★★少なくともwin = trueにならないと関数が失敗を返す(条件は他にもあるが)
		      else if (hard_regno[nop] < 0
			       && in_class_p (op, this_alternative, NULL))
			win = true;
		    }
		  break;
		}

...

	    }
	  while ((p += len), c);  //★★基本は次の文字に行くが、スキップすることもある模様

どこかでみたアイツです。このエラーはreg_class_contentsを見に行った結末に起きているようです。

試してみたら、色々おかしい

REG_CLASS_CONTENTSを正しく設定すると、下記のコードがコンパイルできるはずです。雰囲気を出すためRISC-Vのベクトル命令を書いていますが、ぶっちゃけコンパイラは命令を全く見ないので、実はabcdでも何でも通ります。コンパイルのみ(*.sを出力)であればアセンブラすら要りません(※)。

"v" constraintのテスト

// a.c

void _start()
{
	int b[100];
	int v;

	__asm__ volatile ("vlw.v %0, %1\n"
		: "=&v"(v) : "A"(b[10]));
}

ビルドして、逆アセンブルしてみます。

"v" constraintのテストをビルド、逆アセンブル
$ riscv32-unknown-elf-gcc -Wall -g -march=rv32gcv -mabi=ilp32f -nostdlib -O2 a.c

$ riscv32-unknown-elf-objdump -drS a.out

a.out:     file format elf32-littleriscv

Disassembly of section .text:

00010054 <_start>:
void _start()
{
   10054:       7165                    addi    sp,sp,-400
        int b[100];
        int v;

        __asm__ volatile ("vlw.v %0, %1\n"
   10056:       103c                    addi    a5,sp,40
   10058:       1207e007                vlw.v   v0,(a5)
                : "=&v"(v) : "A"(b[10]));
}
   1005c:       6159                    addi    sp,sp,400
   1005e:       8082                    ret

それらしきベクトルレジスタ(v0)が出力されているようです。めでたし、めでたし。と言いたいところですが、実は全然ダメです。

  • 変数がintなのでsizeof(v) が4になる、ベクトルを扱いたい
  • 最適化オプションをO0にするとコンパイラがinternal errorを出す

まだまだ改善の余地があります。これも今後、調べていこうと思います。

(※)もしアセンブルまで実行したければ、RISC-VのGitHubにあるbinutilsを使ってください(GitHubへのリンク)。ビルド方法はUpstreamのコードとほぼ同じ(2019年4月19日の日記参照)です。唯一の違いはconfigure時に --with-system-readlineを付けないと、readlineがないと言われてエラーになる点です。

編集者:すずき(2023/09/24 11:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年4月11日 >>> 2020年3月29日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<04>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930--

最近のコメント5件

  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」

最近の記事20件

  • link 24年10月28日
    すずき (10/30 23:49)
    「[Linuxからリモートデスクトップ] 目次: Linux開発用のLinuxマシンの画面を見るにはいろいろな手段がありますが、...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:46)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年10月24日
    すずき (10/25 02:35)
    「[ONKYOからM-AUDIOのUSB DACへ] 目次: PCかれこれ10年以上(2013年3月16日の日記参照)活躍してく...」
  • link 24年7月25日
    すずき (10/25 02:24)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(別方法)] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。Ope...」
  • link 24年8月7日
    すずき (10/25 02:23)
    「[Debian独自の挙動をするQEMUとbinfmt_misc] 目次: Linux前回はbinfmt_miscの使い方や動作...」
  • link 24年9月9日
    すずき (10/25 02:22)
    「[GDBの便利コマンド] 目次: LinuxGDBは便利ですが、少し使わないでいるとあっという間にコマンドを忘れます。便利&使...」
  • link 24年10月20日
    すずき (10/25 02:22)
    「[ゲームを買ったら遊びましょう2] 目次: ゲーム前回の振り返り(2022年5月13日の日記参照)から2年半経ちました。所持し...」
  • link 24年8月2日
    すずき (10/25 02:21)
    「[Debian on RISC-V] 目次: LinuxOpenSBI + Linuxの環境まで動いたので、次はLinuxのデ...」
  • link 24年8月6日
    すずき (10/25 02:21)
    「[他アーキテクチャ向けバイナリを実行する仕組みbinfmt_misc] 目次: LinuxRISC-V 64bit用の実行ファ...」
  • link 24年8月27日
    すずき (10/25 02:20)
    「[Milk-V Jupiterが届いた] 目次: RISC-VMilk-V Jupiterが届きました。お値段が非常に安かった...」
  • link 24年9月13日
    すずき (10/25 02:20)
    「[OpenSBIを調べる - OpenSBIとRISC-V ISA extensions] 目次: Linux今回はOpenS...」
  • link 24年10月11日
    すずき (10/25 02:19)
    「[企業のドメイン] 今の企業は公式サイトを持っていなほうが珍しいと思いますが、ドメイン名の使い方は各社でバラバラで面白いです。...」
  • link 24年10月21日
    すずき (10/25 02:18)
    「[OpenPilotを調べる - プロセス間通信msgqの仕組み] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェ...」
  • link 24年10月6日
    すずき (10/25 02:11)
    「[OpenPilotを調べる - ビルドと実行] 目次: OpenPilot最近はOSSの運転支援ソフトウェアOpenPilo...」
  • link 24年7月13日
    すずき (10/25 02:10)
    「[RISC-V 64向けLinuxブートローダー(OpenSBI)の構築] 目次: Linux以前、Berkeley Boot...」
  • link 24年7月19日
    すずき (10/25 02:09)
    「[OpenSBIを調べる - ブート処理とペイロード] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。OpenSBI...」
  • link 24年7月23日
    すずき (10/25 02:08)
    「[OpenSBIを調べる - QEMUのデバイスツリー] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。OpenSB...」
  • link 24年7月24日
    すずき (10/25 02:08)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(genericプラットフォーム)] 目次: LinuxOpenSBIのブー...」
  • link 24年6月27日
    すずき (10/25 02:07)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その4 - 自作OSの組み込み環境へ移植] 目次: RISC-V目次: 独自OS...」
  • link 24年6月24日
    すずき (10/25 02:06)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その1 - 準備編] 目次: RISC-VみなさまはDOOMをご存じでしょうか?...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:49