目次: ベンチマーク
musl C library(サイトへのリンク)のmemset関数の実装はかなり気合が入っており、特に先頭&終端データの処理が面白いです。
こんなコードです。
if (!n) return dest;
s[0] = c;
s[n-1] = c;
if (n <= 2) return dest;
s[1] = c;
s[2] = c;
s[n-2] = c;
s[n-3] = c;
if (n <= 6) return dest;
s[3] = c;
s[n-4] = c;
if (n <= 8) return dest;
私はぱっと見では何をしてるのかさっぱりわかりませんでした。図を書いてみてやっと意味が分かりました。
領域のサイズnが1〜8の場合、このコードだけで処理が終わります。説明の都合上、ifを区切りとして、3つのかたまり(赤、緑、青)に分けました。n = 1, 2の場合は赤だけ、n = 3, 4, 5, 6の場合は赤+緑、n = 7, 8の場合は赤+緑+青が実行されます。
ゴチャゴチャ説明するより、1ステップずつ、実行した結果を図示した方がわかりやすいかと思います。

s[n - 1] = cまで、
n = 1, 2はmemset完了

s[n - 2] = c, s[n - 3] = cまで、
n = 3, 4, 5, 6はmemset完了

s[n - 4] = cまで、
n = 7, 8はmemset完了、それ以上のサイズは処理を継続
図を見るとわかるように、同じ領域に2回以上書く場合がありますが、memsetは同じ領域に2度書いても問題ありません(書き込む値は同じなので、何度書いても結果は同じ)。
この「何度書いても良い」性質を利用して、分岐を限界まで減らす戦略のようです。
ストアより分岐を減らす方がメリットがある、とみているわけですね。イマドキのCPUに合った最適化なのでしょうね。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に追記。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2019 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - | 
 25年10月27日
 25年10月27日
 23年4月10日
 23年4月10日
 25年10月15日
 25年10月15日
 25年10月18日
 25年10月18日
 22年5月5日
 22年5月5日
 25年10月19日
 25年10月19日
 23年4月11日
 23年4月11日
 06年4月22日
 06年4月22日
 25年10月17日
 25年10月17日
 25年10月6日
 25年10月6日
 25年10月13日
 25年10月13日
 20年10月23日
 20年10月23日
 25年10月12日
 25年10月12日
 20年8月29日
 20年8月29日
 19年1月13日
 19年1月13日
 18年10月13日
 18年10月13日
 18年9月3日
 18年9月3日
 18年8月20日
 18年8月20日
 18年7月23日
 18年7月23日
 18年7月22日
 18年7月22日
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: