コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2018年3月23日 >>> 2018年3月10日
link もっと後

2018年3月23日

Ubuntu 14.04とccacheとGCC 7

目次: GCC

会社で超ハマったのでメモしておきます。

GCC 7からswitch-case文において、暗黙のフォールスルーを警告する機能 -Wimplicit-fallthroughが実装されました。動作の仕様についてはRedHatの解説(リンク)が詳しいです。

フォールスルーの警告オプションは -Wimplicit-fallthrough=3のように指定しますが、オプションを直接指定するより-Wextraの指定により勝手にONにされている、というパターンが多いのではないでしょうか。ちなみに -WallではONになりません。

Ubuntu 14.04のccache 3.1.9とこのフォールスルー警告オプションを組み合わせると変な挙動を示します。まずはこんなプログラムを用意します。

暗黙のフォールスルー


int a(int i)
{
	switch (i) {
	case 0:
		i = 2;
		/* Fall through */
	case 1:
		i = 3;
		break;
	default:
		return 0;
	}

	return 0;
}

このプログラムは、フォールスルーの警告オプションのレベルを4以上にすると、警告が発生します。ちなみにデフォルトの警告レベルは3ですから、レベルを指定しない場合や、-Wextraなどでは警告は発生しません。

暗黙のフォールスルーが警告される、されないの境界
$ gcc --version

gcc (Debian 7.3.0-11) 7.3.0
Copyright (C) 2017 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.


$ gcc -Wextra a.c -c -o a.o
★警告無し★


$ gcc -Wimplicit-fallthrough a.c -c -o a.o
★警告無し★


$ gcc -Wimplicit-fallthrough=3 a.c -c -o a.o
★警告無し★


$ gcc -Wimplicit-fallthrough=4 a.c -c -o a.o

a.c: In function ‘a’:
a.c:5:5: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
   i = 2;
   ~~^~~
a.c:7:2: note: here
  case 1:
  ^~~~

しかしUbuntu 14.04の古いccacheを経由してGCCを起動すると、おかしなことが起きます。警告されないはずのレベルを指定しても警告が出てしまうのです……。

古いccacheと暗黙のフォールスルーの警告
$ ./ccache --version

ccache version 3.1.9

Copyright (C) 2002-2007 Andrew Tridgell
Copyright (C) 2009-2011 Joel Rosdahl

This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under
the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software
Foundation; either version 3 of the License, or (at your option) any later
version.


$ gcc -Wimplicit-fallthrough=3 a.c -c -o a.o
★警告無し★


$ ./ccache gcc -Wimplicit-fallthrough=3 a.c -c -o a.o

a.c: In function ‘a’:
a.c:5:5: warning: this statement may fall through [-Wimplicit-fallthrough=]
   i = 2;
   ~~^~~
a.c:7:2: note: here
  case 1:
  ^~~~
★なぜか警告が出る★

とても不思議ですが、新しいccacheだとこの現象は発生しません。

新しいccacheと暗黙のフォールスルーの警告
$ ccache --version

ccache version 3.4.1

Copyright (C) 2002-2007 Andrew Tridgell
Copyright (C) 2009-2018 Joel Rosdahl

This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under
the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software
Foundation; either version 3 of the License, or (at your option) any later
version.


$ ccache gcc -Wimplicit-fallthrough=3 a.c -c -o a.o
★警告無し★

推測の域を出ませんがccacheのバグなんだろうなあとは思います。

Ubuntu 14.04のGCCは4.8だから無関係?

Ubuntu 14.04のGCCは4.8なので、無関係かと思うかもしれませんが、外部から持ってきたクロスコンパイル用のツールチェーンでも同じことが起きます。x86用だろうがARM用だろうが、GCC 7のとある警告オプションを使うとハマります。

編集者:すずき(2025/06/09 00:07)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年3月11日

リアル脱出ゲーム、初クリア

名古屋旅行の一つの目的である、リアル脱出ゲーム(進撃の巨人とのコラボ作品)に参加しました。少なくとも5回は参加していると思いますが、初めてクリアできました。やった。名古屋まで来た甲斐がありました。

一緒に参加した仲間に恵まれました皆さん経験者なのはもちろんのこと、問題解決のスピードも質も最高でした。

初クリアにして、パーフェクト(※)に解けました。充実感が凄い。

(※)問題が解けないけど、当てずっぽうで答えを推測などせず、全ての答えを導いてクリアしたという意味で使っています。

クリアしたチームは23チーム中4チームでした。

クリアした感想

クリアして初めて分かったのですが、今まで参加したリアル脱出ゲームは、到底クリアできないペースだったことが良くわかりました……。脱出成功のときの、問題を解くペースは凄まじく早いです。

今回は6人チームで、チェックポイントごとに6問同時に問題が出るタイプでしたが、1人1問ずつ問題を即答しないと時間が足りません。

悩んで止まるとほぼクリアは無理です。

制限時間60分で、最終問題の答えを出した段階で、残り時間は10分くらいでした。

もしや一番最初にクリアできたか?と思ったのですが、一番ではありませんでした。上には上がいますねー。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2018/04/11 00:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年3月10日

名古屋旅行

奥さんと2人で名古屋に旅行に来ています。

名古屋プリンスホテルの部屋にあるテレビがSONYのAndroid TV KJ-43X8000Eでした。


テレビの型番


メニュー画面

ざっと見た感じでは、設定やGoogleストアアプリを消し、客が勝手にいじれないよう制限を掛けたAndroid TV という感じです。


リモコン

リモコンは市販品を流用しているらしくGoogle PlayやNETFLIXのボタンが存在しますが、これらのボタンを押しても「その機能は使えない」と表示されるだけで、何も起きません。


ホテルの案内ページ

プリンスホテルの案内用ページは不思議な作りでした。なぜか構内放送に載せたBML(データ放送)で実現されています。

クソ重い(※)し、解像度メチャクチャ低いし、何でこんな実装にしたのか、気になりますね……。

個人的な予想としては、ホテルの他の部屋にはAndroid TVではないor他メーカーのテレビが置かれており、全てのテレビで共通で使える表示機能がBMLしかなかったのかもしれません。

(※)SONYやSHARPのAndroid TVは、テレビを見ている間Androidの動作が非常に遅くなります。なぜなんだ……??

プラットフォームとしてのテレビ

プリンスホテルのように、ユーザーが頑張ってテレビで何かを動かそうとしたとき、各社テレビ共通で使える機能といえば、

  • 画質は最高だが、距離を引き回せず、インタラクティブ性のないHDMI
  • 既存設備で引き回せて、インタラクティブ性も一応あるが、画面がボロボロのBML

この二択しかなさそうです。

テレビをプラットフォーム(ユーザーがアプリケーションなどを動かす環境)として見ると、下の下ですね。

テレビもスマホも使っているハードウェアは大差ないですから、テレビとスマホの自由度の差は、ほぼソフトウェアの差でしょうね。テレビもスマホのようにAndroidかiOSに支配されれば幸せなんですかね……?

編集者:すずき(2018/03/22 02:24)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2018年3月23日 >>> 2018年3月10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2018>
<<<03>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月27日
    すずき (10/30 23:24)
    「[GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ] 目次: Linuxプログラムの関数、変...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:23)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:24