コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2017年10月26日 >>> 2017年10月13日
link もっと後

2017年10月24日

家のネット環境を一新

我が家では802.11ac対応Wi-Fiルータを使っているのですが、一部802.11n対応の機械が混在していて、イマイチ802.11acの恩恵を受けられていない気がします。

いつもなら壊れた機械しか入れ替えませんが、今回は奮発して全てのネットワーク機器を802.11acしかもMU-MIMO対応機器に入れ替えることにしました。

機材

家のネットワークは下記のような感じです。

ノートPC <--(Wi-Fi)--> 親機 <-+-(Wi-Fi)--> 子機1 <--(ギガビットイーサ)--> ファイルサーバ
                               `-(Wi-Fi)--> 子機2 <--(ギガビットイーサ)--> サブマシンなど

現在、使用中の機材は、

  • 親機: NEC Aterm WG1800HP2(802.11ac 3x3対応、最大1300Mbps)
  • 子機: NEC Aterm WL300NE-AG(802.11n対応、最大300Mbps)
  • ノートPC: ELECOM WDC-433SU2M(802.11ac対応、最大433Mbps)

ですから、ネットワーク構成と通信手段は下記のようになります。

ノートPC <--(11ac)--> 親機 <-+-(11n)--> 子機1 <--(ギガビットイーサ)--> ファイルサーバ
                              `-(11n)--> 子機2 <--(ギガビットイーサ)--> サブマシンなど

この構成から、

  • 親機NEC Aterm WG2200HP(802.11ac 4x4対応、最大1733Mbps)
  • 子機NEC Aterm WG1200HP2(802.11ac 2x2対応、最大867Mbps)

に置き換えます。AmazonでWG2200HPは13,000円くらい、WG1200HP2は10,000円くらいです。


購入した機材たち

写真に子機が2つ写っている理由は2部屋に設置するためです。親機4x4で、子機が2x2の製品を選んで性能差を付けている理由も同じで、親機 : 子機の台数比が1 : 2となるからです。

ノートPCのWiFiアダプタをどうするかだなあ…。

入れ替えの効果

家のWi-Fiルータ、中継機を下記のように入れ替え、ノートPCからファイルサーバへのファイルコピーの速度を計測してみました。

ノートPC <--(11ac)--> 親機 <-+-(11ac 2x2 MU-MIMO)--> 子機1 <--(ギガビットイーサ)--> ファイルサーバ
                              `-(11ac 2x2 MU-MIMO)--> 子機2 <--(ギガビットイーサ)--> サブマシンなど

今までは90〜100Mbpsだったのが150〜160Mbpsに改善しました。正直言うと802.11acはもっと速いと思っていたのですが…、1.5倍程度の改善していますから、贅沢は言わないことにします。

集合住宅ですので、単に5GHz帯が込み合っているだけの可能性もありますけども。次の機会にノートPCのWi-Fiドングルも更新して、再計測してみようと思います。

編集者:すずき(2017/10/26 00:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月21日

Fall Creators Update

Windows 10の大型アップデートFall Creators Updateをインストールしたところ、インターネットの共有サービス(Internet Connection Sharing)が暴走していて、常にCPU 1コアを占有しており、ノートPCが大変熱くなる上に、CPUファンが回り続けてやかましいです。

ついでにCompatTelRunner.exeも復活していてノートPCのHDDを痛めつけていた(2017年1月29日の日記参照)ので、タスクスケジューラから無効化しました。無効だって言ってるのに、アップデートの度に有効にするのやめてくれ…HDD壊れる。

設定画面の変化

Windows 10はネットワークの設定画面がかなり変わっていました。暴走しているネットワークの共有をどうやって止めるのかわかりません。

おそらく [スタートメニュー] - [Windowsの設定] - [ネットワークとインターネット] - [アダプターのオプションを変更する] から変更できるはずですが、選択しても悲しいメッセージが出るだけです。


アダプターのオプションを変更できない

仕方ないので [コントロールパネル] - [ネットワークと共有センター] - [アダプターの設定の変更] と辿って解除しました。

しかしExplorerがハングします。再び有効にしようとすると、こんなメッセージが出ます。ダメだこれ。もうWindows 10嫌だ……。


インターネット接続の共有を有効にできない

インターネット接続の共有を有効にしようとしても、無効にしようとしても、Explorerがハングします。なんで??

Explorerを何度か再起動していたところICSサービスの暴走が収まり、キタコレ直った!!と思いましたが、ぬか喜びでした。単に設定エラーが起きたために、ネットワークの共有が無効のままだっただけでした。有効にするとやっぱり暴走します。

VirtualBox用にインターネット接続の共有機能を使っていたので、暴走されると困ります。Fall Creators Updateをアンインストールすべきか…。

編集者:すずき(2017/10/25 23:20)

コメント一覧

  • hdkさん(2017/10/26 01:13)
    VirtualBox 用に ICS 使うってちょっと珍しい使い方なのかも? 標準の NAT で間に合うか、LAN だからブリッジにしちゃって直接見えるようにするか、うちの Ubuntu に入れてある VirtualBox はそんな感じです。
  • すずきさん(2017/10/28 12:43)
    家だとブリッジで良いんですが、会社だとそうもいかないんですよ…。
open/close この記事にコメントする



2017年10月20日

欧州の分裂か?

スペイン政府、カタルーニャ州の自治権を停止へ - BBCニュースを読んで。

これは悪手だったのでは…。追い詰めたらカタルーニャは独立宣言して完全対立するしかありません。

年間7000万人が訪れる世界2位の(3位のときもある)観光国家スペインですが、そのほぼ半分の3000万人近くをバルセロナが担っています。

カタルーニャからすると、スペイン中央政府がドル箱のバルセロナから金を巻き上げて、ロクに返してくれない!ように感じるみたいです。実際にはそう単純では無いでしょうけど…。

スコットランドも北海油田の権益をイングランドに巻き上げられていると感じているらしく、独立運動へと繋がりました。構図は似ているかもしれません。

独立の理由

スペインやイギリスの独立運動はざっくり言えば「独立した方が良い暮らしになる」という経済的な理由が大きいように見えます。

欧州&独立紛争で思い出されるのはユーゴスラビアですが、西欧とは事情が違うんですね。マケドニア、コソボのように独立後に最貧国となった国があり、少なくとも経済的な理由ではありません。

全部の紛争を調べたわけじゃないですが、原因は民族間の対立みたいです。私には民族対立の気持ちはイマイチわかりませんが…、生まれは変えられませんし(=原因が解決不可能)、対立する異民族を追い出すためにお互い殴り合うので、紛争の結果は悲惨です。

コソボ紛争では、コソボはNATOを仲間に付け2008年独立し100以上の国に独立国と認められた一方、対立するセルビアはNATO軍に首都を空爆される憂き目に会っています。

スペインはコソボの独立を認めていないようですね。カタルーニャが脳裏に浮かんだ?のかもしれません…。

編集者:すずき(2017/10/25 23:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月16日

アイス履歴

アイスの記録が45種類(前回比 +10)になりました(リンク)。今回はロッテのアイスが結構増えました。

画質にこだわりはないので、スマホで撮っていますが、Wikiに載せる手間を軽減するため、最低限の写真(2枚)で全情報を表現できるものしか載せていません。そのため、

  • 袋or箱
  • 個別包装
  • 棒アイス

しか載せていませんが、それでも意外と種類が揃うものです。アイス業界の努力には感謝しかありません。

カップアイスのような立体的な容器だと2枚の写真で全面を撮るのは恐らく不可能なので、諦めて4枚とか8枚とか載せるしかないかなあ。

編集者:すずき(2017/11/23 03:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年10月13日

Kindle Fireの変なフォント

目次: Kindle

昨日(2017年10月12日の日記参照)の続きです。

第七世代Kindle Fire HD 10の画面は字形やフォントに一切こだわりがないらしく、すごく変テコです。フォントや字形がなぜか「言語設定」によって変わってしまいます。

英語に設定するとフォントは角ゴシックに統一されますが、一部の漢字が中国語の字形になります。

下記の写真で言えば、雑誌の「雑」の字が変な字形になっています。


言語設定:英語、での表示

日本語に設定すると下記の写真のようになり、字形は日本語ですが、丸ゴシックと角ゴシックの混合になります。


言語設定:日本語、での表示

またフォントが選択される基準もよくわかりません。下記の写真だと「画」角ゴシック、「面」は丸ゴシックになります。第一水準とかそういう区分でもなさそうです。


言語設定:日本語での表示、フォントの混在

どうやったらこんな変な画面にできる?逆に難しくない?とすら思う変な画面です。アプリも表示がおかしいし、どう見ても日本でデバッグしてないですよね、これ…。

編集者:すずき(2021/12/08 04:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2017年10月26日 >>> 2017年10月13日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2017>
<<<10>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事20件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
  • link 24年5月29日
    すずき (06/04 00:09)
    「[Yoctoのビルドディレクトリとテンプレートディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)の...」
  • link 24年5月28日
    すずき (06/04 00:02)
    「[Yoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメ...」
  • link 20年7月11日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflow実績コンプリート] 目次: ゲームSTATIONflowの実績をコンプリートしました。「ラッキーセブン...」
  • link 20年7月1日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowランク100] 目次: ゲームSTATIONflowのランクが100になりました。何か実績と紐づいてい...」
  • link 20年6月30日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowの駅の評価] 目次: ゲーム以前(2020年5月28日の日記参照)STATIONflowで速度3にする...」
  • link 20年6月28日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowまさかの実績解除方法] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技 その2です。実績の解除...」
  • link 20年6月27日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowプレイ日記] 目次: ゲームSTATIONflowの基本は理解したつもりなので、実績解除に挑んでますが...」
  • link 20年6月26日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow小技] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技。将来的に、どこに駅の入り口と電車の乗り...」
  • link 20年5月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowのバグ] 目次: ゲームSTATIONflowバグってますね……。ゲーム進...」
  • link 20年5月27日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowランク20] 目次: ゲームゲーム進行的に1つの区切りと思われる、ランク20を超えました。駅が広くなる...」
  • link 20年5月19日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow始めました、超えろ、新宿駅] 目次: ゲームSteamで新たなゲームを買いました。2020年4月ローン...」
  • link 21年12月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 20年7月13日
    すずき (06/03 23:57)
    「[STATIONflow - まとめリンク] 目次: ゲームに統合。...」
  • link 23年9月18日
    すずき (06/03 23:49)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 24年5月27日
    すずき (06/03 23:46)
    「[Hello Yocto] 目次: YoctoYoctoのメモです。なおYoctoのバージョンはScarthgap(5.0.1...」
  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44