コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2017年4月2日 >>> 2017年3月20日
link もっと後

2017年4月2日

新しいマザーボードが動かない - メモリ構成を探る

目次: 自宅サーバー

新しく買ったマザーボードASRock J4205-ITX (Amazonで購入15,600円) が全然動きません。悲しい。

DDR3/DDR3L-1866対応かつ、デュアルチャネル対応と書いてあったので、CrucialのDDR3L-1866メモリを2枚買いました(Amazonで購入11,000円)が、どの設定にしても全く動かない…。

  • DDR3-1866 x 2: 起動しない
  • DDR3-1600 x 2: UEFI起動するが、ハング
  • DDR3-1333 x 2: 起動しない
  • DDR3-1866: UEFI起動するが、ハング
  • DDR3-1600: UEFI起動するが、ハング
  • DDR3-1333: UEFI起動、Debianのセットアップ起動

同じ設定でもリセットの度にUEFIすら出なかったりしていて、不安定です。

CrucialのDDR3L-1866メモリと相性が悪いだけ?かといってこれだけのためにメモリをもう1セット買うのも馬鹿馬鹿しいしなあ。

メモリとの相性?

今回はサーバ用ってことで、手堅くASRockの「メモリサポート一覧表」に載っているCrucial CT102464BF186Dっていうメモリモジュールを買ったんですけど、それでも定格で動かないなんてことがあるんですね。

あれ、もしかしてこの表8GB x 2じゃなくて、4GB x 2じゃないと動かないって意味なのかな?

しかしCT102464BF186Dは1モジュール8GBのはずなんだが…??

動いているけど動いてない

色々試したらDDR3-1600 x 2が一番安定していそうでした。1866は全然ダメ。もっと安定していそうな1333は動かないことが多い…。なんでだ??

しかしハングしているのかと思う(画面遷移が遅すぎて、毎回DVD-RAMドライブがスピンダウンしている…)くらい遅い。Debianのセットアップも一応動いているけど、遅すぎる、セットアップに何日かかるんだコレ?

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2025/06/09 01:45)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月24日

こんにちはDebian Testing

目次: Linux

前(2017年3月21日の日記参照)の続き。Debian Stableだとインストールされるソフトウェアのバージョンが色々古くて、困ったのでDebian Testingに切り替えました。今のところ快調です。

見た目

日本語の見た目が悲しい有様になっていたので、apt-get install fonts-ipafont fonts-vlgothicでIPAゴシック、IPA明朝、VLゴシックなどを適当にインストールしました。

源の角ゴシックも使いたかったので ~/.fontsに放り込んでおきました。昔はフォントのインストールって面倒だったと思うんですが、今は ~/.fontsに入れておけば良かれにやってくれるんですね。良くわからないけど便利だなー。

編集者:すずき(2025/01/13 16:30)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月21日

こんにちはDebian

目次: Linux

Windows 10にさようならして、デスクトップPCにDebian GNU/Linuxをインストールしました。

Linuxのデスクトップ環境を使ったことはほとんどなく、どれが良いのかさっぱりわからなかったため、Live DVDにも採用されており一番新しそうなLXDEにしておきました。

離れて知るリモートデスクトップのありがたみ

Windows 10のときはリモートデスクトップを使っていたので、Debianでは代わりにTightVNC Serverを使っていますが、どうも不便です。

最初に困ったのが、日本語入力です。TightVNC Viewerは「半角/全角キー」を送出しません。無視してくれるならまだしも、間違って押すとCtrl押しっぱなしの変な状態で固定されてしまいます。辛い。

次に困ったのが、解像度が固定されていることです。リモートデスクトップはクライアント側がデスクトップの解像度を選択できます。VNC Serverはサーバ側の起動時に選んだ解像度で固定され変更することができません。解像度の違うマシンから繋ぐときに画面サイズが合わなくて、使いづらいです。イマイチ。

IntelliJ IDEAが動かない

最近の趣味プログラミングはJavaで書くことが多いので、Javaの開発環境であるIntelliJ IDEAを使いたいのですが、Debian StableはOpen JDKのバージョンが7と古くてIntelliJ IDEAが起動しません。困った。

NAT内だし、外部に公開するサーバでもないのでStableを選択する意味はほとんどないはず、です。TestingならOpen JDK 8なので、今度Testingに入れ替えようと思います。

編集者:すずき(2025/01/13 16:30)

コメント一覧

  • IKeJIさん(2017/04/09 14:11)
    両方がLinuxだと、xpraというのをリモートのGUI操作に使ってます。
    画面サイズを気にしなくていいので良いです。
    InteliJはパッケージじゃなくて手で入れた方がいいかも。
  • すずきさん(2017/04/09 19:26)
    >IKeJI さん
    片方が Windows なんですよね。残念……。でもせっかく教えていただいたので xpra 試してみます。

    日記の方は、説明がわかりづらくて申し訳ない、IntelliJ は Debian の Stable パッケージにはないので、手で入れました。その結果 Stable の OpenJDK とバージョンが合わなくなってしまいました。
  • IKeJIさん(2017/04/13 14:49)
    Windows上で動かしてるアプリをLinuxで見るって事ですか?
    それだったら、普通にrdesktopコマンドでサイズを指定して起動すればいいと思います。

    Linux上で動いてるアプリをWindowsで見たいのであれば、
    xpraを使ったGUIフロンドエンドのwinswitchというのがあります。
    これがデモです。
    http://winswitch.org/video/
  • すずきさん(2017/04/14 11:29)
    >IKeJI さん
    いえ、Linux 側から Windows 側を見たいわけではないです。

    私のやりたいことは開発マシン(以前は Windows 10、今は Linux)の画面全体を見たいだけです。開発マシン以外(ノート PC とか外出先の PC とか)は単なる画面として使う、いわゆる Thin Client にしたいです。

    また日記に書きますが xpra も使ってみました。X サーバーなんですね。昔、大学の計算機に入っていた ASTEC-X を思い出しました。懐かしいです。
    もう少しトライしてみようと思いますが、今のところ、日本語が入力できないのと、Windows 側のウインドウと「混ぜない」方法が良くわからずじまいです。
  • IKeJIさん(2017/04/15 01:00)
    なるほど。
    xpra(のクライアント)はXサーバーではなく、
    ウインドウ単位で動作するリモートデスクトップツールです。
    ASTEC-Xとかだと、ネットワークが切れるとアプリが終了しますが、これは再接続できます。

    >Windows 側のウインドウと「混ぜない」方法が良くわからずじまいです。
    自分は混ざってる方が、キーバインドなどで混乱がなくて好きなんですが…

    他のリモートデスクトップの選択肢としては、
    Chrome remote desktopというのがあります。
    https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
    もしくは、NXってのも良く使ってました。
    https://www.nomachine.com/
  • すずきさん(2017/04/16 14:01)
    >IKeJI さん
    なるほど。X クライアント&サーバー双方がサーバー側のマシンで動いていて、クライアントにウインドウの画像だけエンコードして送っているんですね。

    > 自分は混ざってる方が、キーバインドなどで混乱がなくて好きなんですが…
    私の場合は、キーバインドを変えないので、あまり利益を享受できませんが、カスタムする人には大きな利点だと思います。あとは好き好きですかねえ。

    > 他のリモートデスクトップの選択肢としては、...
    ありがとうございます、色々あるんだなあ……。試してみます。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2017年4月2日 >>> 2017年3月20日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2017>
<<<04>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30------

最近のコメント5件

  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/28 21:28)
    「MT車でも1速はギクシャクするので完全に...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 00:44)
    「何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレン...」

最近の記事20件

  • link 23年5月15日
    すずき (07/30 01:37)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
  • link 24年7月7日
    すずき (07/22 00:00)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 21年4月16日
    すずき (07/21 23:59)
    「[ドキュメントスキャナーで書類を電子化] 目次: PC我が家の本棚は広い方ではないのに、ほとんど参照しない書類が幅を取っていて...」
  • link 21年4月6日
    すずき (07/21 23:58)
    「[ディスプレイアーム] 目次: PC机の奥行きが60cmのためか、ディスプレイの足がキーボードとぶつかって若干邪魔なのと、前か...」
  • link 21年2月27日
    すずき (07/21 23:56)
    「[新キーボードMajestouch購入] 目次: PC先日の在宅勤務環境改善(2021年2月12日の日記参照)にて、デュアルデ...」
  • link 21年2月28日
    すずき (07/21 23:55)
    「[JIS配列キーボードとOADG配列キーボード] 目次: PC今まで、いわゆる日本語配列のキー配列のことを漠然とJIS配列と呼...」
  • link 21年3月6日
    すずき (07/21 23:54)
    「[気に入るマウスはどれ?] 目次: PC手に合うワイヤレスマウスを探し続け、高級製品、小さい製品、お手ごろ製品と買いまくり、一...」
  • link 21年3月7日
    すずき (07/21 23:53)
    「[電源タップの雷ガード] 目次: PC在宅勤務環境を整えようと、電源タップを物色していました。電源タップを見ていると大体3つに...」
  • link 21年2月12日
    すずき (07/21 23:50)
    「[在宅勤務環境改善] 目次: PCCOVID-19が流行し始めた昨年2月ころ、在宅勤務が主となりました。当時の気持ちを正直に言...」
  • link 19年8月25日
    すずき (07/21 23:38)
    「[Superluxの安くて良いヘッドフォン] 目次: PCAKG K240に似ていることで有名(?)なSuperlux HD6...」
  • link 20年9月20日
    すずき (07/21 23:37)
    「[ヘッドフォンをaudio-technicaからSENNHEISERへ] 目次: PC以前(2012年11月8日の日記参照)買...」
  • link 21年2月16日
    すずき (07/21 23:36)
    「[一般のご家庭にPCは何台ある?] 目次: PC内閣府の「主要耐久消費財等の普及率」「主要耐久消費財の保有数量の推移」(リンク...」
  • link 21年2月14日
    すずき (07/21 23:36)
    「[USB Type-C DisplayPort Alternate mode] 目次: PC現在使っているThinkPad E...」
  • link 21年12月28日
    すずき (07/21 23:31)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Nintendo DSを買ったパネルでポンDS最...」
  • link 20年8月16日
    すずき (07/21 23:30)
    「[The Hunter: Call of the Wild] 目次: ゲームお盆休みの間、行くところも特にないのでThe Hu...」
  • link 21年5月22日
    すずき (07/20 13:42)
    「[ベンチマーク - まとめリンク] 目次: ベンチマーク一覧が欲しくなったので作りました。USB HDD RAIDのベンチマー...」
  • link 25年7月18日
    すずき (07/20 13:42)
    「[Hello, World!のサイズを削る] 目次: ベンチマーク以前(2025年2月7日の日記参照)100万回のHello,...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/30 01:37