コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2017年3月8日 >>> 2017年2月23日
link もっと後

2017年3月8日

Windows 10の謎のプロセス

目次: Windows

Windows 10はCompatTelRunner.exeとaeinv.dllを使って何かしている(HDDを使いまくってメチャクチャ重い)のだけど、どこから起動しているのかさっぱりわかりません。

いい加減ムカついてきたのでtakeown /f C:\windows\system32\aeinv.dllで強制的にファイルの所有者を自分にして、DLLを消しました。

Windowsがぶっ壊れたら、その時はその時で考えよう。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2023/09/24 14:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月7日

勝手に何かしているWindows 10

目次: Windows

Windows 10は頼んでもいないのにHDDを使い倒す輩が居て、PCが全然動かなくなるくらい重くなります。

今回見つけたのはSrTasks.exeというプロセスと、前も出てきたCompatTelRunner.exe というプロセス。

SrTasksの方は調べようと思ってProcess Explorerを起動したら消えてしまってわかりません。ScopeRestoreなんとか、という引数がチラッと見えた気がします。

CompatTelRunnerの方はProcess Explorerで見たら '-m:aeinv.dll -f:UpdateSoftwareInventoryW' という引数で起動していました。

以前、タスクスケジューラのApplication Experienceから起動されていた激重プロセスもCompatTelRunnerでしたが、引数が違う(-m:appraiser.dll -f:DoScheduledTelemetryRun)みたいです。

Windows 10は何かにつけて、私のPCというかHDDを痛めつけるので困る……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。若干修正した。

編集者:すずき(2023/09/24 14:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月6日

ネットが絶不調

目次: プロバイダ

うーん、今日もインターネットへの速度が300〜500kbpsしか出ない。

フレッツ速度測定サイトで試した限りでは、シングルセッションでも70Mbpsは出てるみたいだから、フレッツ網のトラブルではなさそう。

ということはプロバイダかなあ?

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2022/05/17 18:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月5日

我が家のメディア環境

PCやNASに置いてある動画ファイルをスマホ、テレビなどで見たいとき、みなさん何をお使いでしょう?我が家では主にDLNAを使っています。

DLNAざっくり解説

世の中に「DLNA対応機器」と書いてあるモノはたくさんありますが、全部同じことができるわけではありません。下記4つの役割(サーバ、プレーヤ、コントローラ、レンダラ)のうち、1つ以上の役割をこなせる機器を指します。

  • サーバ: 動画データの供給を行う、DMS(Digital Media Server)と呼ぶ
  • プレーヤ: コンテンツの検索、動画データの再生を行う、DMP(Digital Media Player)と呼ぶ
  • コントローラ: コンテンツの検索、レンダラに再生指図をする、DMC(Digital Media Controller)と呼ぶ
  • レンダラ: 動画データの再生を行う、DMR(Digital Media Renderer)と呼ぶ

DLNAの規格(3-Box Model)を最初に見たときは「DMPをDMCとDMRに分けた意味って何?DMPで良いのでは?」と思いましたが、スマホが当たり前になってきた現在では、DMC+DMRの方が使い勝手が良いです。

試しに2例考えてみましょう。

一家で集まって、テレビでNASに入っている運動会(発表会でも映画でも何でも良いけど)の動画を見るとします。このときテレビをDMPとして使う例と、スマホをDMC+テレビをDMRとして使う例を考えてみます。

テレビをDMPにする場合

テレビをDMPとして使う場合、テレビのDLNA機能を使って(おそらくリモコンで)コンテンツを探すことになります。

目的のコンテンツを探すためには、リストをスクロールするなり、検索ウインドウに文字を打つと思います。しかしテレビのリモコンはスクロールも文字入力も苦手で、イライラします。

何より一番ダメな点は、コンテンツ検索のためにテレビ画面を占有することです。訳のわからん検索画面を延々と見せられる家族の気持ちになってみてください。辛いですよね。

スマホをDMC、テレビをDMRにする場合

スマホをDMCとして使う場合、コンテンツの検索はスマホでできます。リストのスクロールも速いし、文字入力も慣れた物だと思います。

テレビはDMRなので本当に「動画再生しか」しません。動画再生、停止の命令もスマホから出せますので、その気になればリモコンを触る必要すらなく、テレビの画面をコンテンツ検索のために占有する必要もありません。

我が家の構成

DMSはファイルサーバにてMediaTomb(たぶん公式サイト)を動かしています。

DMPはPanasonicのレコーダDIGA、テレビVIErA(DMRとしても使う)、PlayStation 3があります。

DIGAはDMPとしては遅くあまり使いません。VIErAはそこそこ速いので大抵これで再生しますが、音楽がなぜか全滅で、動画も場合によってガクガクしていて見るに堪えないことがあります。PlayStation 3は速いし再生も良好ですが、起動するのが面倒だし、深い階層のファイルが見えなくて困ることがあります。

たまにどれを使っても再生できないときがあるので、その時はDLNAを放棄してミニPCで再生し、テレビにHDMI出力しています。まだまだPCレスという訳には行きません。悲しい。

PS VitaはDLNAに対応していないのかと思っていたのですが、いじくり回していたら、naspocketがDMPとして使える(※)ことがわかりました。テレビには映せませんが、画面がテレビより綺麗に感じます。1人で動画を見るには良いかもしれません。

(※)その後調べたら PS VitaはDLNAに対応していますか? | PlayStation.com に書いてあった。

編集者:すずき(2017/03/05 22:07)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年3月4日

自宅の光回線が遅すぎる

目次: プロバイダ

最近、やたら画像の表示が遅くて、ニコニコ動画はローディング画面しか出ず全く使い物にならないです。

なんでかと思ったら、フレッツ光の回線が300kbps位しか出なくなってました。ルーターやONUを再起動しても変わらず。

ドコモ光にしてからネット周りはろくなことが無い……。

(補足)
別にドコモ光のせいで遅くなっている訳じゃ無いけど、うまく動いていたモノに要らんことするとろくなことがないなーと思った。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2022/05/17 18:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2017年3月8日 >>> 2017年2月23日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2017>
<<<03>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (10/10 01:20)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/10 01:19)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 09年11月3日
    すずき (10/09 23:58)
    「[Automakeの出力を簡潔化する方法がわからない] 目次: Linux最近はMakefileを自作せずに、GNU Tool...」
  • link 18年7月2日
    すずき (10/09 23:56)
    「[libtoolが見つからないときの謎エラー] 目次: LinuxRaspberry Pi 3を持っているのですが、あまり速く...」
  • link 15年12月27日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その2] 目次: LinuxGNU autotoolsは簡単なんですが、使い始めるまではかな...」
  • link 15年12月26日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その1] 目次: Linuxソースコードのビルドシステムは多々あって決定打はない(個人的には...」
  • link 19年9月17日
    すずき (10/09 23:54)
    「[makeは環境変数とmake変数の挙動が違う] 目次: Linuxシェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知ら...」
  • link 09年4月8日
    すずき (10/09 23:53)
    「[同じ環境のPC2台なのにsedのビルド成功/失敗が変わる?] 目次: Linuxサーバでプログラムをmakeすると、挙動が違...」
  • link 15年12月28日
    すずき (10/09 23:50)
    「[GNU autotools入門 その3] 目次: LinuxGNU autotoolsの話を書いていて思い出したのですが、a...」
  • link 19年10月14日
    すずき (10/09 23:50)
    「[linux-nextでdirtyがバージョン情報に付く仕組み] 目次: LinuxLinuxというかlinux-nextです...」
  • link 15年6月3日
    すずき (10/09 23:49)
    「[ビルド高速化ツールccache] 目次: Linux巨大なプロジェクト(Androidなど)をコンパイルするときに欠かせない...」
  • link 15年6月5日
    すずき (10/09 23:49)
    「[バージョン管理システムとmakeの相性] 目次: Linux前々から感じていたのですが、この2者は非常に相性が悪いと思います...」
  • link 25年10月4日
    すずき (10/06 02:52)
    「[Linuxのprocファイルシステムの実装 - /proc/pid/ioのopenとread] 目次: Linux以前、Li...」
  • link 25年2月19日
    すずき (10/05 22:30)
    「[LinuxのI/O統計情報が読めないプロセスの謎を追う] 目次: Linux前回はsystemd --userの/proc/...」
  • link 25年10月1日
    すずき (10/05 15:24)
    「[V4L2でUSBカメラのキャプチャをする方法] 目次: LinuxV4L2(Video for Linux 2)は多才で全て...」
  • link 24年12月6日
    すずき (10/05 14:53)
    「[ffmpegでYUVのrawvideo画像を生成、表示する方法] 目次: LinuxFFMPEG(ffmpeg)を使ってYU...」
  • link 23年6月1日
    すずき (10/05 13:59)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 25年10月3日
    すずき (10/05 01:34)
    「[udevでデバイスの属性を調べる方法] 目次: Linuxいつも忘れるudevの使い方メモです。udevadmでデバイス属性...」
  • link 25年9月27日
    すずき (10/03 09:11)
    「[KernelSharkのLatency列の5桁目] 目次: Linux前回(2025年9月20日の日記参照)はKernelS...」
  • link 25年9月20日
    すずき (10/02 02:34)
    「[KernelSharkのLatency列] 目次: LinuxKernelSharkのイベント情報を見ると「Latency」...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/10 13:14