コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2017年1月14日 >>> 2017年1月1日
link もっと後

2017年1月14日

USB DAC不調の理由

目次: PC

以前の日記(2013年5月2日の日記参照)でONKYO SE-U33GXV2を96kHz/24bitの設定で使うと調子が悪いと書きましたが、96kHz/16bitでもまれに音切れしてノイズが載ることがわかりました。

以前と症状は似ていて、いきなりブツブツとノイズが載り始め、一度ノイズが載り始めるとその後ずっとブツブツ言い続けます。

きっかけが良くわからなくて困っていたのですが、どうもブラウザでYouTubeを見ているときに多発しているように思います。考えられることはいくつかありますが、

  • USB DACと同じRoot Hubに接続されているUSBデバイスの負荷が上昇して、USB DACへ送られるデータが足りなくなり(アンダーフロー)動作異常を引き起こす
  • 動画のデコード、あるいはブラウザのスクリプト実行負荷などにより、PC側の処理が追いつかなくなってUSB DACへ送るべきデータが足りなくなり動作異常を引き起こす

この辺りではないかと予想しています。

もし1番目が原因であれば避ける方法はあります。幸いにも今使っているノートPCは、EHCIのRoot Hubが2つありますから、1つ目のRoot HubをUSB DACに独占させて、2つ目のRoot Hubに他のデバイスを全て接続し、USB DACを邪魔する物を排除した状態で様子見しようと思います。

これで改善せず2番目が原因だと、どうしようも無いですね。

編集者:すずき(2024/10/25 01:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年1月10日

解雇規制だけ進めたらディストピア

日本人を長時間労働から解放するために本当に必要な政策とは!? - 榊 裕葵(社会保険労務士) - BLOGOS を読んで。

このブログはわざと書いてないだけかもしれませんが、解雇規制緩和をするなら、社会保障も一緒に考えてほしいなあ…と思います。

日本企業のメンバーシップ型社会を支えてきた制度は解雇規制だけじゃなくて、

  • 「総合職、ゼネラリスト指向」
  • 「新卒採用」
  • 「終身雇用」
  • 「解雇規制」
  • 「貧弱な社会保障」

辺りで、この制度がうまく働いていた時期は過ぎ去り、今は人材や企業の新陳代謝を阻害する原因となっています。

政府は「解雇規制」から崩そうとしていますが、個人的には一番先は「社会保障」だと思います。

解雇規制の緩和により、働きたくても働けない人(病気や長期の怪我)も解雇し放題になるのは目に見えています。それでいて救いの手は据え置きなんて、拙いとしか言いようがないです。

  • 社会保障強化「失業なんて怖くない、安心しろ」
  • 解雇規制緩和「企業側は端金でクビにして良いぞ」

という順が然るべきで、逆順にしようものなら、雇用を人質にブラック企業が人を壊しまくるディストピア(もう既にそうなりかけていますが)待ったなしです。そんなの辛すぎるよ…。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2017/01/15 22:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年1月9日

忙しくなくて儲かるのが最強

何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) を読んで。

最近、朝日新聞の「経済成長しなくて良い」社説が盛り上がってました(炎上という意味で)。いきなり何を言い出すのか疑問に思っていましたが、このブログで納得できました。

『ジョブ型社会では、経済成長すると、「ジョブ」が増える。「ジョブ」が増えると、その「ジョブ」につける人が増える。失業者は減る。 (略) メンバーシップ型社会では、景気が良くなっても「作業」は増えるけれど、「ジョブ」は増えるとは限らない。』

※ジョブ型社会は欧米、メンバーシップ型社会は日本を指している、はず。

構造的には時給制のアルバイトと似ていますね。お店が栄えようと栄えまいと給料が変わらないことや、潰れない程度の店が一番楽で効率が良いことが似ています。

ただ今や、安泰に見えた企業でも、突然倒産する時代になったので、もう限界なのかもしれません。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2017/01/15 22:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年1月5日

ノートPCのメモリが足りない

目次: PC

我が家のノートPC(Lenovo ThinkPad Edge E420, Windows 10)はメモリを4GB搭載しています。買った当時はそれなりに豪華でしたが、今となっては多くも少なくもない微妙なスペックですね……。

それはさておき、最近はWindowsさんに「メモリが足りなくなったから、アプリケーションを終了させろ」と怒られることが増えました。

しかしノートPCではそもそもブラウザしか起動していないので、終了させろと言われても困ります。何も出来なくなってしまいます。

メモリ消費トップランカー

ぼやいても仕方ないし、誰がメモリを浪費しているのか調べてみようと思います。

いつもの状態(タスクマネージャーとSeaMonkeyブラウザを起動した状態)にしたとき、メモリの消費量は2.5GBくらいでした。今日は残念か幸運かパソコンのご機嫌が良いみたいで、空きメモリに余裕がありますね。

この状態でタスクマネージャーから「プライベートワーキングセット」の多いプロセスを見てみます。

順位消費量プロセス名
1365MBseamonkey.exe
2218MBvsserv.exe
3133MBexplorer.exe
491.8MBsvchost.exe
544.0MBShellExperienceHost.exe

1位のSeaMonkeyはブラウザです。終了させるとPCを使う意味が無くなるので、放置です。

2位のvsserv.exeは先日購入したSOURCENEXTスーパーセキュリティZEROのプロセスです。プロセスへの干渉を防いでいるようで、終了させることはできません。仮にできたとしても、せっかく買ったセキュリティソフトを終了させたら、買った意味が無いです。これも放置です。

3位は意外explorerです。終了させるとデスクトップが見えなくなるので、終了させることはできません。放置です。

4位のsvchost.exeはWindowsのサービスを実行するためのプロセスです。サービスによってグループが決まっていて(※)、グループごとにsvchost.exeが起動されるようです。そのためsvchost.exeは1つでは無くいくつも起動しています。

4位にランクインしたsvchost.exeはnetsvcグループをまとめていて、比較的多くのサービスを引き受けています。数あるsvchost.exeの中でもダントツでメモリ消費量が多いです。ちなみに他は20MB程度です。これらのどのサービスがメモリを消費しているのかは、まだ調べていません。

  • Application Information
  • Computer Browser
  • Certificate Propagation
  • IKE and AuthIP IPsec Keying Modules
  • IP Helper
  • Server
  • Geolocation Service
  • User Profile Service
  • Remote Access Connection Manager
  • Task Scheduler
  • System Event Notification Service
  • Remote Desktop Configuration
  • Shell Hardware Detection
  • Themes
  • User Manager
  • Windows Management Instrumentation
  • Windowsプッシュ通知システム サービス
  • Windows Update

5位のShellExperienceHostは詳細はわかりませんがWindowsの一部のようです。終了させても不死鳥のごとく復活します。一度、終了させると20MB程度までメモリ消費量が低下しますが、定期的にkillして良いんだろうか。うーん。

結局のところ、あまり改善の余地がなさそうに見えます。残念。次は「メモリが足りない」と怒られたときに見てみたいですね。

(※)グループの確認方法は [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] から、サービスのプロパティを開き [実行ファイルのパス] の -kオプションの後に指定されている文字を見るとわかります。
たとえばC:\WINDOWS\System32\svchost.exe -k netsvcsであればnetsvcsです。

編集者:すずき(2025/06/09 02:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2017年1月4日

筑波大のスーパーコンピュータ

TOP500で国内1位の性能を獲得したスパコン「Oakforest-PACS」を読み解く - マイナビニュース を読んで。

筑波大とか朴先生のお名前を見かけて、授業を思い出したりなんかして、懐かしい気分になりつつ記事を読んでました。

月並みな感想ですけど、

  • 5年のアドバンテージがあるとはいえ、汎用品(※)で京コンピュータを上回った
  • 個人的にはまさかの水冷式(詰まったり壊れたりしそう…)
  • Linpack以外の性能に目を向けた設計

きっと運用者の維持費、利用者の利便性のバランスを考えてこうなったんだろうなー、と思いました。

あと、筑波大のスパコンに必ず付くPACSの意味を今になって知りました。開発のコードネームだと思ってた…。

(※)値段はさておきXeon Phiは誰でも手に入れられる汎用品です。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2017/01/06 00:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2017年1月14日 >>> 2017年1月1日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2017>
<<<01>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント5件

  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/29 07:38)
    「2速発進でギクシャクするんですか? 面白...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 23:16)
    「なるほど。レガシィB4のATはDレンジで...」
  • link 25年7月20日
    hdkさん (07/28 21:28)
    「MT車でも1速はギクシャクするので完全に...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/28 00:44)
    「何日か乗ってみて気づいたんですが、Dレン...」

最近の記事20件

  • link 23年5月15日
    すずき (07/30 01:37)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
  • link 24年7月7日
    すずき (07/22 00:00)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 21年4月16日
    すずき (07/21 23:59)
    「[ドキュメントスキャナーで書類を電子化] 目次: PC我が家の本棚は広い方ではないのに、ほとんど参照しない書類が幅を取っていて...」
  • link 21年4月6日
    すずき (07/21 23:58)
    「[ディスプレイアーム] 目次: PC机の奥行きが60cmのためか、ディスプレイの足がキーボードとぶつかって若干邪魔なのと、前か...」
  • link 21年2月27日
    すずき (07/21 23:56)
    「[新キーボードMajestouch購入] 目次: PC先日の在宅勤務環境改善(2021年2月12日の日記参照)にて、デュアルデ...」
  • link 21年2月28日
    すずき (07/21 23:55)
    「[JIS配列キーボードとOADG配列キーボード] 目次: PC今まで、いわゆる日本語配列のキー配列のことを漠然とJIS配列と呼...」
  • link 21年3月6日
    すずき (07/21 23:54)
    「[気に入るマウスはどれ?] 目次: PC手に合うワイヤレスマウスを探し続け、高級製品、小さい製品、お手ごろ製品と買いまくり、一...」
  • link 21年3月7日
    すずき (07/21 23:53)
    「[電源タップの雷ガード] 目次: PC在宅勤務環境を整えようと、電源タップを物色していました。電源タップを見ていると大体3つに...」
  • link 21年2月12日
    すずき (07/21 23:50)
    「[在宅勤務環境改善] 目次: PCCOVID-19が流行し始めた昨年2月ころ、在宅勤務が主となりました。当時の気持ちを正直に言...」
  • link 19年8月25日
    すずき (07/21 23:38)
    「[Superluxの安くて良いヘッドフォン] 目次: PCAKG K240に似ていることで有名(?)なSuperlux HD6...」
  • link 20年9月20日
    すずき (07/21 23:37)
    「[ヘッドフォンをaudio-technicaからSENNHEISERへ] 目次: PC以前(2012年11月8日の日記参照)買...」
  • link 21年2月16日
    すずき (07/21 23:36)
    「[一般のご家庭にPCは何台ある?] 目次: PC内閣府の「主要耐久消費財等の普及率」「主要耐久消費財の保有数量の推移」(リンク...」
  • link 21年2月14日
    すずき (07/21 23:36)
    「[USB Type-C DisplayPort Alternate mode] 目次: PC現在使っているThinkPad E...」
  • link 21年12月28日
    すずき (07/21 23:31)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Nintendo DSを買ったパネルでポンDS最...」
  • link 20年8月16日
    すずき (07/21 23:30)
    「[The Hunter: Call of the Wild] 目次: ゲームお盆休みの間、行くところも特にないのでThe Hu...」
  • link 21年5月22日
    すずき (07/20 13:42)
    「[ベンチマーク - まとめリンク] 目次: ベンチマーク一覧が欲しくなったので作りました。USB HDD RAIDのベンチマー...」
  • link 25年7月18日
    すずき (07/20 13:42)
    「[Hello, World!のサイズを削る] 目次: ベンチマーク以前(2025年2月7日の日記参照)100万回のHello,...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/30 01:37