自作エミュレータでDebianのarmel Versatile向けNetbootイメージを実行させたらクラッシュしました。
なぜかコプロセッサ14番(cp14)にアクセスしに来ますが、そんなもん実装してません。cp14ってARM11のデバッグハブじゃなかったっけ?何に使ってるんだろう…わかんねー…。
参考: Debian armel版Versatile向けNetbootイメージ
ちなみにarmhf版もダメでした。序盤からARMv6の命令を叩き込んでくるので、エミュレータが未実装例外をスローして死にます。
最近のARM向けバイナリは大抵ARMv7-A(Cortex-Aシリーズ)用なので、動かそうと思ったら、
という遠い道のりを行かないとなりません。
サンデープログラマにはキツイぜ…。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
Mentor Graphics(旧CodeSourcery)のARM向けGCC無料版の提供が終わったので、LinaroのARM向けGCC(Linaro Toolchain for Cortex-A)を使ってみたら、コンパイラと一緒に入っていたglibcが自作エミュレータでは動きませんでした。
原因はglibcに含まれるThumb-2命令(※)です。自作エミュレータはThumb-2どころかThumbすら未対応なので、最低でもThumbとThumb-2に対応しないと、busyboxのmain関数に辿り着けません。道のりはかなり遠いですねえ…orz
ちなみにLinaroにはCortex-M向けGCC(Bare-metal toolchain for Cortex-R/M)もありますが、glibcが含まれておらずbusyboxをコンパイルできません。うぎぎぎ…。
(※)32bit長のARM命令、16bit長のThumb命令に続いて作られた、16 or 32bit長という変則的な命令セットです。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
新しい無線LANアクセスポイントNECのAterm PA-WG1800HP2を買いました。16,000円くらいでした。
もう一段ハイエンドのPA-WG2600HPも発売されていますが、近所のJoshinでは売り切れていました。ハイエンドは売れ残るイメージが強かったのですが、意外ですね…。
ちなみに今の我が家には802.11acの性能を活かしきれる機器は1つもありません。アクセスポイントさんにとっては、しばらくヒマな日々が続くだろうと思います。
後々のため、PA-WG1800HP2の仕様をメモしておきます。
だそうです。
この記事にコメントする
家で使っている無線LANのアクセスポイント(NEC Aterm WR8700N)が壊れました。
無線の接続が途切れ途切れになり、調子が悪かったので、電源を入れ直したらウンともスンとも言わなくなりました…。
日記を見ると2010年9月17日に登場(2010年9月17日の日記参照)していたのが一番古く、買ったのはさらに前だったと思うので、少なくとも5年、恐らく6年近く頑張ってくれたわけです。
802.11n(2007年ドラフト2.0、2009年正式規格認定)対応のハイエンドモデルだったお陰で、今までストレスなく使い続けて来られました。
お疲れさま、今までありがとう。次もNEC製を買おうと思います。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。
この記事にコメントする
| < | 2015 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
25年10月31日
23年4月10日
25年10月22日
23年6月1日
05年11月23日
05年11月22日
15年5月8日
15年3月9日
25年10月29日
25年10月27日
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
25年10月13日
20年10月23日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: